goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとみさんのおうちごはん 「よろしゅうおあがり」

自然の恵みをいただいて、こころとからだが心地いい暮らし

湯あがり娘の枝豆ごはん

2012年07月18日 | ごはん

 

このところ、お手軽ごはんばかり書いててすみませんっ。

いろいろ書きたいことがあって心定まらず、6月に撮り溜めた写真のごはんをつらつら書いています。

毎日それなりになんだかんだと作っているのですが、いかんせん私は料理を作って写真をすぐ撮るというのが苦手です。

料理研究家とかレシピブロガーの方とかは、どうしてあんなに写真が撮れるのでしょう。それもきれいに。

まあいいっか、私は料理研究家じゃないし(^^;)。

 

 

で、「湯あがり娘」です。

ちょっと色っぽいでしょ(#^.^#)

これは6月のママスハウス「ひとみさんのおうちごはん」のとこでも書いたのですが、野菜の調達になじみの「Natural and Harmonic PLANT'S」に行ってオススメされて手に入れた枝豆。

めずらしい!!と思って買ったのだけど、最近はあちこちで見かけて。

昨日も世田谷区某所の八百屋さんで売られてました。見つけたら買うべき!!

 

こんなのです。

 

まあ、見かけは普通のとそうそう大差はありません。むしろペタンとしてそっけない感じ。これは自然栽培のお豆にわりとよく見られる傾向らしい。

でも、これを茹でてみると実は結構しっかりしている・・・とのこと。

うーん、楽しみ楽しみ♪

 

 

で、茹でてみました。

 

ん?フツー・・・って(^^;)。

いや、これおいしいんだってば。その証拠に、ほら、写真撮らなくちゃなんてやってたら、あっという間に子どもたちに食べられてしもたんです。それでこれだけに・・・。

 

茶豆のようなしっかりした風味と甘みがありますが、色はきれいな緑色。そして、何より茹でてるときの香りが一等よいのです。

うーん、早く食べたい・・・とうずうずします。そして茹で上がったらまだ冷めてなくて熱いのに、ついつい食べようとしてしまう、魔物のような枝豆です。

 

 

さて、これを少し残しておいて(ムリヤリ)、枝豆ごはんにしました。

作り方。

湯あがり娘をさやからだします。ごはんに塩ひとつまみ(おいしいなと思う量。味見しながら)、枝豆を入れさっくり混ぜます。

・・・できあがり。

いつものように雑穀ごはんなので、ところどころプチプチとしたのが見えます、もちろん普通の白米でもいいです。

 

枝豆をサラダやこんなふうに枝豆ごはんにするときは、たいてい「皮をむきます」と書いてあります。

私も一時期、ていねいにはずしてました。

でも。普通に枝豆食べるとき皮なんて意識せずみんな食べてる。なのに、何か料理に変身させるときは途端にムキムキ・・・。

うーん、もったいない。全部つかお。きっとそのほうがいくぶんお通じもいいんじゃないかしら。

もちろん、手間も省けてゴミも出ません。

 

私はお弁当のごはんにものせたりします。のせるだけですけど。

でもこれで彩りよくなって、楽しく食べられるんじゃないかなと思って。

で、聞いてみました、子どもに。結果・・・「はずかしい」。

えっ、なんで。「おいしいんだけど、枝豆がのってることがはずかしい。」 ん!?

なにかよくわかりませんが、女子高校生のお弁当にはきれいだけどはずかしいもの=枝豆(ごはん)・・・と認定されているようです。

それならいいよ、全部たべちゃえ、私はビールが欲しいけど、ここは我慢。湯あがりにいただきます(^^)v


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おかひじきのおかかじょうゆ和え | トップ | 京都。再会てんこ盛り。 その1 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
//湯あがりにいただきます(^^)v (一八)
2012-07-19 10:37:13
上手にまとめましたね。

昔6つ上の従姉が料理の撮影を指南する本を買ってました。
別に写真家でもなんでもないんですよ。
「おいしそうだったから」という理由で。
それならレシピ本買えよ。

私もパラパラと拾い読みしましたが、
背景やテーブルセットもそうですし、湯気とかツヤとかが決め手になるみたいです。
カレーの写真を覚えています。
ご飯にカレーをかけた
1.直後、2.十秒後、3.一分後
の写真が並べてある。
直後のはカレーがツヤツヤしててきれいですが、ちょっと時間が経つとご飯にしみ込んで食べ残しみたいに見えるんですよ。
返信する
ありがとうございます♪ (上野ひとみ)
2012-07-19 22:31:45
一八さま
おほめにあずかりありがとうございます

いいですね、「おいしそうだから」。
私もレシピ本より見てて楽しいものきれいなもの、買うことありますよ。それで「あー私だったらどうやったらあーゆーふうにできるかな」って考えたり。
いろいろコツとかポイントとかあるみたいですね。
前にうちで写真撮りしたときも長けてる友だちがいて、塩をたくさん入れてお吸い物の具を浮かせるとかやってて教えてもらいました。
そういう工夫したらいいんだけど、できたら早く食べたいし、食べたいっていうし、いつもなおざりです。あーあ
でも、ご助言、ちょっと意識してやってみます
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ごはん」カテゴリの最新記事