浦安中年期外伝

カミさんを師匠に修行中の週末の料理やポタリング、読み散らしてている本の事など

ようこそ、おいでいただきました。

歳をとると日々が過ぎて行くのがどんどん早くなっていきます。ブログの更新がやや散漫になりつつありますが、しっかり元気でやっております。
いろいろなジャンルの本を読み漁り書き散らしてきたウェブサイトは今年で20年を迎えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 浦安中年期外伝(読書編)
最近新設したページ
2024年度第1クォーターのレビューのページを追加しました。

2012年11月の読書メーター

2012-12-01 15:30:00 | 読書
2012年11月の読書メーター

なんといっても「要塞都市LA」の存在感がビックでした。


読んだ本の数:5冊
読んだページ数:1682ページ
ナイス数:342ナイス

こうして世界は誤解する――ジャーナリズムの現場で私が考えたことこうして世界は誤解する――ジャーナリズムの現場で私が考えたこと感想
☆☆☆☆★ スーダンにせよシャキィーラにせよ、イラクやシリア、エジプトの話もどれも非常に生々しい現実を描いている。しかし、もっと早く出てきてほしかった。
読了日:11月25日 著者:ヨリス ライエンダイク
のぼうの城 下 (小学館文庫)のぼうの城 下 (小学館文庫)感想
☆☆☆☆★ こんな歴史があったとは、こんな男達が生きていたとは、ほんとおどろきでありました。みんなみんなあっぱれでありました。
読了日:11月20日 著者:和田 竜
のぼうの城 上 (小学館文庫)のぼうの城 上 (小学館文庫)感想
☆☆☆☆★ すべりだしはややもたついた感じがしましたが、足元を踏み固めたあとの展開はすてきでした。おもしろし!!
読了日:11月19日 著者:和田 竜
「多様な意見」はなぜ正しいのか 衆愚が集合知に変わるとき「多様な意見」はなぜ正しいのか 衆愚が集合知に変わるとき感想
☆☆☆★★ 多様性が中長期的には勝るという部分もなるほどでありましたが、人々が多様な好みをもっている場合どんな決定規則でも操作できるという結論の方が不気味に興味深いものがありました。これを逆手にとられたら選挙による民主主義は瓦解する。或いは既に瓦解している。ということか。
読了日:11月15日 著者:スコット・ペイジ
要塞都市LA 増補新版要塞都市LA 増補新版感想
☆☆☆☆★ 度重なる移民の流入により人種・宗教・文化がぶつかり合うことで生み出されてきたLAの都市史がここに。濃厚なのに疾駆するスピード感に何度も振り落とされつつも読ませていただきました。
読了日:11月2日 著者:マイク・デイヴィス

読書メーター



今日のポタリング

2012-12-01 13:19:00 | 自転車
12月に入りました。この土曜日も北風が冷たい。軟弱な僕は冷たい風を避けて西を目指すのだ。

新川で荒川に抜け新大橋を渡り竪川で隅田川に向かうのだ。

竪川の入口はこんな感じ。まるでアトラクションみたいだ。と思うのは僕だけでしょうか。

頭上は首都高速7号小松川線。そして一般道。その下を潜って東西に伸びる竪川は横十間川より東は暗梁。川の跡に出来た遊歩道は一般道と立体交差しながら進む。

現在は部分的に工事中なので通り抜けることはできませんが信号がないのでとてもスムーズに移動できるのだ。

送信者 ドロップ ボックス2


横十間川に交差するとその向こうは地上に出た竪川が。

そしてそこにかかるのは松本橋だ。

なんだかんだ僕は繰り返しここに来てしまう。江東区にはとても美しい橋が沢山あるのだ。

今日はそんな橋を眺めて回る。

送信者 水門と橋3


竪川をさらに西進し、隅田川に交差する。

竪川水門

送信者 水門と橋3


川は隅田川と合流するのだが、頭上の首都高はうねうね。両国ジャンクションだ。


送信者 水門と橋3


ここで隅田川に沿って南下し清澄白河へ。

そこで待っているのがこの万年橋。この橋の美しさは群を抜いていると思う。
この場所からは清洲橋も見える。

送信者 水門と橋3


休憩がてらしばし景色を愉しむ。激務の一週間の疲れも飛ぶよ。

清洲橋

送信者 水門と橋3


万年橋がかかっているのが小名木川。そこに鎮座しているのが新小名木川水門。
この小名木川も東西に流れている。小さい遊歩道があるのでこの運河沿いをゆっくり走るのも実はなかなか楽しい。

送信者 水門と橋3



しかし今日は更にもう少し南下。

清澄公園の紅葉。心が洗われるような光景に思わず笑みがこぼれる。

送信者 ドロップ ボックス2


ここらをもう少し散策するのも面白そうなのだけど、今日は一周しておしまい。

送信者 ドロップ ボックス2



今日は深川不動と富岡八幡宮にお参り。ここもいろいろ縁のある場所なので、プロジェクトの無事完了のお礼をしにきたという訳なのでありました。

そしてもうひとつ今日の目的は金為でかぶの千枚漬けだ。やっぱりこの季節にこれ食べないとねー。

おっとと。橋に戻ります。八幡宮のとなりの目立たない場所にあるのがこの八幡橋。
こちらもとても古い人道橋なのだ。


送信者 水門と橋3


ここらでゆるゆると帰路にはいりつつまだまだ橋をめぐるよ。

東富橋


送信者 水門と橋3



平久橋
へいきゅうと読む。といつも見ているのにどうしてか覚えられない。

送信者 水門と橋3



そして最後はこちらも人道橋の新田橋。

都内にこんなにしっとりと落ち着いた場所があるというのはちょっと驚きというくらいに隔世感のある場所だ。

タイムスリップしたみたいな気分であります。ちょっと行くともうすぐ当たり前の都内の喧騒なんだよね。

送信者 水門と橋3


ということで橋も水門も紅葉も満喫しておみやげ沢山買って、よりみちばかりのポタリングでしたがすっかり気持ちも入れ替わってもうとても幸せであります。

帰ってきて距離を測ったら34キロという短距離にびっくり。明日も走らないとダメかな。