一般社団法人EIGC(エイジック) ♪♪ニュース英語・ビジネス英語の部屋

一般社団法人EIGC代表理事のブログ/ ニュース英語 北千里教室(大阪府吹田市)

英文を書く・まとまった量を話す

2010-12-31 11:26:33 | 英語や仕事や日々の生活のはなし
現在、10週に一度行っているReview Testの最終問題は、ニュース1本を聞いて、要約するかまたは意見を書くという問題を出題していますね。
書く・話す力を身につけていくには、やはりたくさん書く経験を積むことが一番です。
今回、20点満点で採点していますが、その基準を見ていただくことで、
何に気を付けて書けばいいか、ということを意識していただけたらと思います。

20点満点での採点の基準

・書いた量が少ない、意味がわかりにくい    ~6点

・文法・構文などは間違いがあるが、書いてあることはわかる  
 切れ切れの情報で、読み手に伝えたいことが何かわかりくい  ~10点

・文法・構文などは、おおむね正しく、書いてあることはわかる
 切れ切れの情報で、読み手に伝えたいことが何かわかりくい  ~14点

・文法・構文などは間違いがあるが、
 論旨に流れや一貫性があり、読み手に伝えたい内容が明確である   ~16点

・文法・構文などは、おおむね正しく、
 論旨に流れや一貫性があり、読み手に伝えたい内容が明確である   ~20点


以下、各クラスの受講生さんが書いたものの中からいくつかご紹介します。

C1 受講生さん記述例(わずかに修正・加筆)

North Korean leader, Kim Jong Il's thrid son, Kim Jong Un, has made his first public appearance.
It is said that he will be the North Korea's next leader. Kim Jong Il seems to be in a hurry
to hand over the power to his son due to his failing health.

Kim Jong Un who is believed to be the next North Korean leader made his first appearance
before the foreign media. He saw a parade which marked the Korean Workers' Party's 65th anniversary.
He is said to be able to speak French well, as he studied in Switzerland.
But little else is known of him.


C2 受講生さん記述例(わずかに修正・加筆)

The American investor George Soros decided to donate 100-million dollars to Human Rights Watch.
The organization is dealing with international issues on human rights.
It published reports on the inhuman treatment of prisoners in Zambia
and abused workers on tobacco farms in Kazakhstan.
Soros said he had decided to increase the amount of the donation to make up
for the decrease of the organization's revenue due to the economic recession in the US.


The 80-year-old American investor George Soros decided to contribute 100 million dollars
to Human Rights Watch over the next 10 years. The organization is based in New York
and recently published reports on inhuman treatment all over the world.
Soros was born in Hungary and experienced the Nazi occupation of his country.
I guess the reason why he chose this organization to make donation is that he knows the pain
of those people suffering from inhuman treatment.


基準に書いている
「文法・構文などは、おおむね正しく」
「論旨や流れに一貫性がある」

というのは、いずれも、「したがって、読みやすい」ということです。
コミュニケーションとは、相手にメッセージを伝えることであって、
見栄えのよい文章を書く、ということではありません。
どんなときも、この基本を忘れず、「伝える」「伝えたい」という気持ちをもって書いて(話して)くださいね。
そういう心がけで、技術的なことを磨いていけば、うまく伝わる文章を書ける(話せる)ようになります。

クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へ 
にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室


英文記事解説(Climate change...)その2

2010-12-29 12:31:11 | ニュース英語・英語学習
では、前記事の続きです。
Climate change and disease will spark new food crisis, says UN
英紙 The Independent記事本文は、こちら

第8パラグラフ
The main obstacle identified by the FAO standing in the path of
such an expansion in food production is the potentially more lucrative use of
crops for biofuels and non-grain or non-food crops such as sugar,
cotton and soya; "Against this backdrop, consumers may have little choice
but to pay higher prices for their food.
With the pressure on world prices of most commodities not abating,
the international community must remain vigilant against further supply shocks
in 2011 and be prepared."
第6パラグラフまでで価格高騰の危険性、第7パラグラフで増産の必要性を伝えてきました。
そして、このパラグラフでは、増産したいが障害があるという点に話題が移っています。
重大な障害要因として、バイオ燃料など、食糧以外での用途への農産物需要の急増です。

Q.and non-grain以下は前のuse of につながっているのでしょうか。
コットンはともかく砂糖や大豆が非食料穀物?と思いましたが、
これらはバイオ燃料の材料となるので、
ここではnon-food crops となっているのでしょうか。

A.細かいところですね。文脈と文の形から論理的に考えてみると、

  is the potentially more lucrative use of
         crops for biofuels and non-grain or non-food crops
                   such as sugar, cotton and soya
「砂糖、綿、大豆などの、バイオ燃料用作物や、非穀類あるいは非食糧作物」
というとらえ方で、非食糧作物としては、綿だけですね。
このライターは、それほど厳密に分類して書いたわけではなく、
crops for biofuels と、non-grain 、non-food crops を列挙したつもり
だったのだと思います。
おっしゃるとおり、文の形と意味から、and non-grain以下は前のuse of につながっています。

Q.そして次に続く文の大意としては、
「この背景に反して、消費者は自分たちの食料用に高価格を支払わざるを得ない。
多くの日用品の世界的な価格が下がらないというプレッシャーの下、国際社会は2011年の
供給ショックに対する警戒を怠ってはならないし、備えていかなければいけない。」ということですか。
前文とのつながり具合がもう一つはっきりつかめないのですが。

A.この背景に反して→ この背景を踏まえると、
(againstは、こういった悪い背景的状況を前にして、というニュアンスです。)

多くの日用品  → 多くの商品(必需品、つまり、ここでは農産物のことです)

これで、つながりは明確になったでしょうか?
つまり、この第8パラグラフ全体の要点は、農産物増産に対する障害として、
食糧以外の用途への需要があり、その結果、価格高騰の可能性は高いので、
世界はそれに備えて警戒しなくてはいけない、ということですね。

第9パラグラフ
Environmentalists will be especially concerned that the FAO explicitly
acknowledges climate change as a factor in jeopardising food supplies.
.....(以下、原文参照)
この一文で始まる第9パラグラフは、環境面での障害により、悪天候、さらには
気候変動が農産物不足を引き起こし、未曽有の価格高騰につながるかもしれない
と述べています。

第10パラグラフ
Wheat rust, a long-term problem for cereals farmers, has become an even more
intractable enemy.
.....(以下、原文参照)
第10パラグラフは、見出しにもなっていたdiseaseのことです。
カビ病という小麦の病気、なかでもUg99という新しい種類のウィルスが広まっていること、
また、新種の黄サビ病で、すでに壊滅的な被害を受けている地域もいくつかあることを指摘しています。


第11パラグラフ
Recognising the role that speculators can play in pushing prices and volatility
higher in crops not covered by restrictions on their activities,
the Fao's chief grains economist Abdolreza Abbassian, said:
"There is no doubt speculative activities have brought into the market a great deal of volatility."
But he added there was "no proof" that speculators have driven up prices to near record levels.

最後の締めのパラグラフです。
ここでは、投機家のために価格が大揺れしていることは疑いないが、彼らのせいで、
未曽有の価格高騰につながったかといえば、それについては証拠がない、と
FAOのエコノミストが締めくくっています。

Q.最終文は、「投機家たちが記録的レベル近くまで価格を引き上げている“証明”はない」
というのは、筆者としては、証明はないがそうなんだろうと暗喩しているのか、
あるいはそのあたりは読者に問題提起して委ねるという感じなんでしょうか。。

A.第2パラグラフで、すでに投機行為を、価格高騰の要因として挙げていますね。
少なくとも筆者はここで要因として断言しています。
証拠を示すことはできないが、国連FAOのエコノミストは苦々しく思っている、というところでしょうか。



------------
さて、これくらい、じっくり読み込むと、英文の構成の仕方が見えてきますね。

長文は、各パラグラフごとにポイントが1つあります。
トピックセンテンスといわれるもので、たいていの場合、パラグラフの先頭に来ています。
まず、言いたいことを最初に明確にし、それを説明する具体的な内容が続くというスタイルです。
普通は、この形になっていますが、長いパラグラフなどだと、
疑問文などで読者に問いを投げかけて、関心を惹きつけ、
説明を行ったあと、最後に結論を持ってくるというケース、また、
それを複数のパラグラフに分けて行っていることもあります。

じっくり正確に、流れを追って読めるようになると、書くときにも、どのように書いて
いけばいいのかが、分かってきます。


クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室

英文記事解説(Climate change...)

2010-12-28 15:34:50 | ニュース英語・英語学習
教室も冬休みに入りましたね。仕事納めも今日ぐらいの人が多いでしょうか。
年末年始も仕事という方も、大掃除や親せき巡り?、寝正月?という方もいらっしゃると思いますが、
まとまった時間がとれるチャンスという方、ぜひ、新しいことに取り組んでみてください。
特に私のほうからは、来年はリーディング(精読・速読)をお勧めしてみようと思います。

長い記事は、パラグラフごとにポイントをつかんで、流れを追うことが大切です。
話の流れがつかめていると、多少、単語がわからなくても類推できます。

これは、書くときもそうなんですが、1パラグラフには、言いたいことが通常1つ、
そのパラグラフの重要文(トピックセンテンス)みたいなものがあります。
これがわかれば、大筋はつかめるので、意識して読んでみましょう。
ロジカルシンキングという言葉がありますが、これは、ロジカルリーディングです。

さて、今日はまず、先日のクラス2、3でとりあげた食糧危機の記事の解説を補足します。
クラスでも授業後のメールでも質問をいただいていますので、その点をとりあげながら、最初から見ていきます。

Climate change and disease will spark new food crisis, says UN
気候変動と病気が、新しい食糧危機を誘発する、と国連は警告
英紙 The Independent記事本文は、こちら

第1パラグラフ 
A food crisis could overtake the world in 2011,
according to the Food and Agriculture Organisation, an agency of the United Nations.
まず、来年、食糧危機が世界を襲うかも、という国連FAOの警告を紹介。

第2パラグラフ 
Climate change, speculation, competing uses such as biofuels and soaring demand
from emerging markets in East Asia are the factors that will push global food prices
sharply higher next year, claims the FAO.
食糧危機が起きるとする根拠(要因)をまず、この最初の部分で列挙しています。
おそらく、後続のパラグラフで、一つ一つ取り上げて詳しく述べていくだろうと、予測できます。

要因は、以下の4つ
Climate change 気候変動
speculation  投機
 (資産運用の一つの手法として、商品先物市場で取引して利ザヤを稼ぐもの
  商品には、大豆、とうもろこし、小麦などの農産物が含まれます。)
competing uses バイオ燃料など食糧以外の用途と競合していること
soaring demand from emerging markets 新興市場の生活が向上し、食糧需要が増えること


第3パラグラフ
The FAO warns the world to "be prepared" for more price hikes and volatility
if production and stocks do not respond. Price hikes of 41 per cent in wheat, 47 per cent in maize
and a third in sugar are foreseen by the FAO.
The last time that happened it sparked riots from Mexico to Indonesia.
生産や備蓄が、需要増に対応できなければ、価格高騰や変動が生じるので、備えなくてはいけない。

Q.respond というのは、「対応する」 → 「生産や備蓄が十分に間に合わないのであれば」というでしょうか。

Yesです。
十分な生産、備蓄で対応できれば、価格が高騰したり大きく上下することはないでしょうが、
需要に対して穀物が不足するとなれば、価格は高騰し、不安定になりますね。


第4パラグラフ
In its latest Food Outlook the FAO says....
価格高騰の予測に加え、その影響についても言及。
一番貧しい人たちに深刻な影響を与えることになりそうだということ。

第5、6パラグラフ
第4パラグラフの補足的な情報
2007-2008年の食糧危機を上回る危険性を伝えています。

第7パラグラフ
ここでは、その食糧危機に備えた対策―つまり、増産の話をしています。


---
長いので、いったんここで切って、第8~11パラグラフは次の記事にしますね。

クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村 英語ブログ ビジネス英語へ


ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室



カウンセリング

2010-12-24 16:01:27 | お知らせ
受講生のみなさんへ

カウンセリングは、一部の方は行えましたが、
また、たくさんの方と、お話できておらず、遅くなっていて申し訳ありません。

年明けに行いたいと思いますので、
その間に、気になっている点、相談したい点などありましたら、教室へのメールで、お知らせくださいね。

また、急いで相談したい、などありましたら、お知らせください。

講師のほうも、準備してカウンセリングを行いたいと思っています。

本年の授業は、12月25日(土)で終了です。

12月26日~1月6日は、冬休みですが、この間、何を勉強しようか、と思案中の方には、
まとまった時間がとれるときに、リーディングに取り組むことをお勧めします。

また、ブログ更新していきますので、定期的にチェックしてくださいね!



クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ

難しかったみたいです

2010-12-21 09:24:52 | ニュース英語・英語学習
昨夜の月曜、白川先生のクラス1の授業で、オノヨーコとジョンレノンの記事リーディング行いましたが、
難しかったみたいですね。
質問もたくさん出たようです。

金曜、土曜に出席する方も、どこがわからないか、質問することチェックしておいてくださいね。
クラス2、クラス3もです。


また、全部終わってから、まとめの記事をアップしますねー。


クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室


英紙 The Guardian掲載の記事

2010-12-20 00:26:43 | ニュース英語・英語学習
Class3のリーディング

前回の記事で、C1とC2のリーディング課題を紹介しましたが、
C3では、C2の課題と、さらにもう一つ記事を追加しています。

http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2010/feb/14/observer-editorial-china
Without human rights China's boom will turn to bust
中国の話題です。

The Guardian・・・これもイギリスの代表的な新聞の一つです。

経済大国になったとはいえ、人権問題など今のような国内事情を抱えたままでは、
中国の躍進は続かないのではないか、という見方です。

英語を学ぶということは、英語で語られている言葉、書かれている文章の内容
学ぶことでもあります。

知識を増やすことで、理解力も高まり、その知識が英語力を高めるうえでプラスになります。
英語の学習を通じて、海外事情の学習にも関心を持ちましょう。

クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村 英語ブログ ビジネス英語へ

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室


Readingで、しっかりした英語力を培う

2010-12-15 22:04:14 | ニュース英語・英語学習
ある程度の長さの読み物を、しっかり読み込むことは、英語力を培う上で、大変重要です。

ニュースだけだと、表面をかするだけなので、定期的にある程度の長さのものを精読する習慣をつけることは、お勧めです。

今週は,Review Weekにあたっているので、復習とリスニングを行ったあと、
次週までの課題として、リーディング素材をお渡ししています。

クラス1では、先日、オノヨーコのニュースリスニングを行いましたので、
それに関連して、ジョンレノンとオノヨーコの話題記事をピックアップしました。

資料として渡したプリントは、私のほうで成形していますが、
CBS News の以下のページからお借りしたものです。

http://www.cbsnews.com/8301-31749_162-20024976-10391698.html

毎週、授業で記事を読んでいくことはできませんが、このような形で、ぜひ、週に1度(忙しければ、
月に1度でもかまいませんので)ニュースに関連した記事などを見つけて、精読練習をしてくださいね。

関心のあるテーマを掘り下げていくことで、背景知識が増え、
そこで使われている英語の言葉、表現などへの理解も深まり、効率的に英語力アップをはかることができます。

一度、ニュースで学習していれば、同テーマの内容であれば、かなり読みやすくなっていると思います。
せっかくの学習、授業でのニュースリスニングだけに終わらせずに、そこから
さらに、発展させていきましょう。


クラス2では、食糧危機のニュースを取り扱ったことから、近い将来、懸念されている食糧危機の記事を選びました。

http://ind.pn/bOs6Ye

ちなみに、この記事は、英紙 The Independent からとっています。
イギリス英語でも特に大きな違いがありませんが、

organization  → organisation
jeopardize  → jeopardise

と、いずれも、"z" が "s" になっています。

日本では、アメリカ英語が基本になっているので(学校での学習や辞書など)、スペルや単語が少し違うものがあります。

読み応えのある記事で、背景知識もしっかり身に付きますし、
ここに出てくる語彙は、かなりレベルの高いニュース記事に使用されているものですので、良い勉強になります。
(Book3で学習する単語が多数含まれています。)

お渡しした、Word Listを参考に、しっかり読んでくださいね!


クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村 英語ブログ ビジネス英語へ

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室

1~3月の授業日程表

2010-12-11 11:44:10 | お知らせ
2011年1月~3月の授業日程アップしました。
授業で、みなさんに配布しましたが、お休みなどでお渡しできていない方がおられたら、声をかけてくださいね。

このブログの左帯の「ブックマーク」欄にリンクをつけて
掲載していますので、こちらもご利用ください。

Borrowing is sorrowing

2010-12-07 10:21:15 | ニュース英語・英語学習
クラス2で使用している、Book2のU30-1に、こんな文章があります。

Borrowing is sorrowing for people who bought condominiums during the bubble economy.

     (バブル経済のときにマンションを買った人にとって、借金は苦労のもと)

     sorrow

      _n.1 悲しみ (grief), 悲哀, 悲痛, 哀悼, 悲嘆;
      [pl.] 悲しみのもと[種], 不幸, ふしあわせ, 難儀, 難渋; 悲しいできごと.
      2 後悔, 残念, 遺憾
      _vi. 《文》 悲しむ, 気の毒に思う, なごり惜しく思う

この”Borrowing is sorrowing”という表現はピンときにくいかもしれませんが、
もともとベンジャミン・フランクリンがこんなふうに使っています。

     “He that goes a borrowing goes a sorrowing.” Benjamin Franklin

                     (借金する人は、後悔することになる)

お金を借りることが、いつもいけないわけではありませんが、
こうならないように、慎重に考えないといけませんね、という教訓です。
この表現をなぞっているのかな、と思うと、教本の例文にも、ちょっとしたウイットを感じませんか?

クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へ 
にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ


ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室


長い文の聞き取り方~構文・関係副詞・背景

2010-12-04 12:09:21 | ニュース英語・英語学習
今日は、長い文の練習をしてみたいと思います。
簡単な会話練習ばかりだと、最初のあいさつ程度の会話ができるようになりますが、会話の醍醐味は、そこから先にあります。
外国人と会話するにも、まずは世の中の出来事などなら接点のあまりない人とでもお話できますね。

長い文を正しく聞きとるには、いろんな技術をバランスよく使っていくのが理想です。
今日は一文を例にとって、話してみようと思います。
---

(クラス2、ニュース5902-2)
ニューヨークのグラウンド・ゼロ近くにモスクを建設する計画をめぐるニュースを、10月に学習しましたね。
A jewish woman, on the other hand, emphasized
  that people of any religion should be given the right to pray
                         wherever they want to.


挿入(on the other hand)あり、that節 あり、関係副詞(wherever)ありの、かなり長い文です。

三層構造になっていますが、文頭から順に理解していくことができれば、
リスニングも速読もスムーズですね。
そのためには、文の構造を聞きながら(読みながら)判断していく必要があります。

基本的な文の構造は、SVOです。
A jewish woman, on the other hand, emphasized that...

主語S(a jewish woman)、動詞V(emphasized)、目的語O(that節)
 on the other hand (一方で)は挿入。

ユダヤ人は、一方、that以下のことを強調した

まで理解して、次にいきます。

that節の中身

people of any religion should be given the right to pray wherever they want to.


主語S(people of any religion)、動詞V(should be given)、目的語O(the right)
この部分もSVOです。
どんな宗教の人々でも、権利を与えられるべきだ。

”to pray wherever they want to”
は、
どんな権利なのか、the right(権利)を説明する部分ですね。

望む場所で祈りを捧げる

     この"wherever"は関係副詞です。クラス1で、ちょうど学習していますね!
     U29-20
     The guide dog follows his master wherever he goes.

     盲導犬は、主人についていく、彼(主人)がどこへ行こうとも 
     Book1で基本を学習しておくと、クラス2で複雑な文が出てきても対応できます。


ちょっとそれましたが、ニュースに戻ります。

the right to pray wherever they want to

祈りたいと思う場所ならどこでも、祈る権利という意味なので、

the right to pray wherever they want to pray
             prayが重複するので、省略されてますね。


A jewish woman, on the other hand, emphasized
  that people of any religion should be given the right to pray
                         wherever they want to.

〈訳〉一方、あるユダヤ教の女性は、どんな宗教の人々でも、
     望む場所で祈りを捧げる権利を与えられるべきだと強調した。


---------
このwhereverwhateverに聞こえてしまった方がいましたが、
このニュースは、もともと、ニューヨークのグラウンド・ゼロにモスクを
建設するかどうか、と言う話でした。
背景には、9.11テロがイスラム教徒によるものだったので、被害者の感情を考えると、
この場所にイスラム教の象徴であるモスクを建設することが問題だということがからんでいます。

その背景を踏まえると、ここは、何を祈るのかではなく、どこで祈るのかという話だな、ということがわかります。

間違いの元は、音だけでとりにくかった、ということもありますが、
日ごろから、私たちは、無意識のうちに、こういった背景知識(先入観のようなもの)を持って、聞いています。

できるだけ、正しい”先入観”を持って聞いていると、正しく聞きとる力になります。

クリックで応援、よろしくお願いします!

にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村 英語ブログ ビジネス英語へ

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式英語 北千里教室