一般社団法人EIGC(エイジック) ♪♪ニュース英語・ビジネス英語の部屋

一般社団法人EIGC代表理事のブログ/ ニュース英語 北千里教室(大阪府吹田市)

リスニングもリーディングも主語と述語が一番大切

2010-06-28 20:55:55 | ニュース英語・英語学習
前回紹介した、幸福度調査に関するニュースは、身近な話題のテーマなので、
クラス1でもReview Weekに学習しましたが、
今日は、この中で難しかったところ、
「ゆっくり読めば分かる」けれど、「速く読めない」「聞くと、混乱する」ところを取り上げます。


The survey
conducted by the Cabinet Office in March asked 4,000 people between the ages of 15 and 79
to grade their level of happiness
on the 11-point scale, ranging from “very unhappy” to “very happy”.

これを聞いたときの解釈の仕方を流れで細かくみてきます。


The survey ...... asked

主語と述語ですね。
調査はたずねた ・・・・・  「何を」が次はくるかな?と待っていると、


The survey ...... asked 4,000 people

調査は、4000人にたずねた。

すると、~を、という部分は、まだその後に出てくるはずだ、と思って待っていると、


The survey ...... asked 4,000 people .........to grade their level of happiness........

この調査は、4,000人に幸福度に点数をつけるよう求めた。
という、文の骨格が耳に入ってきます。

つまり、ここでは、

Something asked 人 to ......

人に ......するよう求めた
という形で使われていることに、気づく必要があります。

ask 人 というのが聞こえてくると、どこかで to + 動詞が出てくる
というのを予測して待ちながら聞くことになります。

すると、

The survey ..........asked 4,000 people ............to grade their level of happiness....................

が聞き取れます。

....の部分は、それぞれ、

The survey ..........         survey を詳しく説明するところ

asked 4,000 people ............     4,000 people を詳しく説明するところ

この文の幹が聞き取れると、細かいところを落としても、全体のストーリーを
ざっくり掴みながら、最後まで聞くことができるようになります。

文の幹がどれか分かっていないと、修飾部分が非常に多いので、
文全体が何を言おうとしているのか混乱してわからなくなってしまうのです。

リスニングでは、枝葉末節部分を聞き逃しても、
主部と述部(SとV)は、必ず聞き取ろうという覚悟で聞いてください。

いろんな単語が聞こえていても、主語と述語が分からなければ、
正しいメッセージを理解することはできません。

リスニングでは、とかく聞こえた単語をつなぎ合わせることに
走ってしまいがちですが、文構造が見えていないと、推測になってしまいます。

リスニングでもリーディングでも、主語と述語は、必ず意識して確認することで
聴解力も読解力も必ず伸びていきますので、このシンプルな重要ポイントは、
忘れないでくださいね。

ブログランキングに参加しています♪
クリックで応援、よろしくお願いします!
にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村 英語ブログ ビジネス英語へ


茅ヶ崎方式英語 北千里教室


日本人の幸福度(ニュースの英語)

2010-06-24 14:12:33 | ニュース英語・英語学習
今日は、リスニング学習法(2)の前に、千里タイムズ6/25号に、
一コマ英語を掲載しましたので、その説明をしておきたいと思います。

最近のクラス2の授業で、幸福度調査に関するニュースを扱いました。

幸福度といえば、ブータン王国のことを思い出します。
先進国は、GDPなど経済成長で国の順位を決めがちですが、豊かになるにつれて、
いろんな犯罪や心の問題が大きくなり、別の尺度が注目されています。

ブータン王国は、GNP(国民総生産)やGDP(国内総生産)ではなく、
国民総幸福量(Gross National Happiness: GNH)を何十年か前に提唱した国です。

日本などと比較すると、生活基盤が未発達で遅れている国ですが、国民は
たいへん心穏やかで、幸福感が非常に高いということを、以前、何かで読んだ覚えがあります。
仏教国で、生命をとても大事にしていて、仏様に備える御花も、花を切り取らずに
造花を使うそうです。
他への思いやりが宗教とともに、国の文化になっているんですね。


一文だけここでみてみましょう。
(一部抜粋のため、ニュース原文から少し変更しています。)


According to the survey conducted by the Cabinet Office, the average happiness level
of male respondents was 6.2, while women averaged 6.7.


では、分解してみます。

According to ~によると

という意味でしたね。ですから、この後には、「調査によると」のように、
名詞または名詞句(名詞の形をしたもの)がくるはずで、
それが終わってから、文全体の主語が、やってきます。


According to the survey,

本来、ここで、いったん、ポーズ(小休止)が入りますが、ポーズは入らずに、すぐに
conducted...という言葉が続きます。


According to the survey conducted by the Cabinet Office,

ここで、文構造を見失うと、主語が見えなくなってしまうので注意です。


According to the survey (which was) conducted by the Cabinet Office,

関係詞の省略は、ちょうどクラス1で勉強したところですね!


which + be動詞
は、よく省略される典型です。

この英語の省略は非常に多く、これが読解やリスニングでネックになっている
学習者が多いのですが、何度か音読練習を重ねていると、どうもまだるっこく
感じるな、というのが実感できると思います。

その「まだるっこいところ」が省略の対象になっています。

文中の、which was や whom など、句のつなぎの役目を果たすところは、
その役目のために入っているだけで、それ自体が意味をなさないため、
省略される傾向にあります。


According to the survey / conducted by the Cabinet Office,
内閣府が行った調査によると、

the average happiness level of male respondents was 6.2,  男性回答者の幸福度は平均で、6.2、

while women averaged 6.7.  一方、女性の平均は、6.7だった。


average 
は、ここでは動詞として使われています。
こんなふうに、動詞と名詞が同じで、どちらの品詞でもよく使われる単語は、結構たくさんあります。
便利に使えますが、読解やリスニングのときは、すぐ判断できるよう
文の構造をスピーディに理解できることが大切ですね。

※動詞と名詞が同じ単語の例・・・・・ decrease, increase, decline, top, aim, appeal, approach


幸福感に影響するのは、「健康」「家族関係」「家計状況」が3大要素だそうです。
女性のほうが幸福感が高いんですね。

個人的には、幸福感は、本人の性格や意識に大きく左右されるように思います。
女性のほうが精神面で強い人が多いから、幸福感も高いのかな、と思ったりしています。


今朝の新聞で、和歌山市民が、日韓ワールドカップの際に、キャンプ地にしていた
デンマークチームを、今大会でも応援していて、その応援ぶりにデンマーク
大使館が、感謝して活動を紹介したところ、
デンマークでも大きな反響があって、メディアにとりあげられているそうです。

スポーツを通じて
幸福感を高めあえるような人と人とのつながりが広まるといいですね!

がんばれ、日本!


ブログランキングに参加しています♪
クリックで応援、よろしくお願いします!
にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ
にほんブログ村 英語ブログ ビジネス英語へ


茅ヶ崎方式英語 北千里教室


リスニングの学習法(1)

2010-06-23 11:33:16 | 英語や仕事や日々の生活のはなし
先日、受講生さんからリスニングの学習方法について質問をいただきました。
よい質問をいただきましたので、これをきっかけにまとめてみようと思います。

リスニングには、大きく分けて4つのハードルがあります。
このハードルを着実に越えていくことで、聞き取れるようになります。

そのうちの最初のハードルをまずお話しますね。


(1)単語の発音

これが第一の関門です。

ほとんどの初級者の方は、センテンスにいくつか聞き取れない単語があれば、
そこで思考停止してしまいます。

上級者の人でも、読解力重点で英語力を身につけてきた人に、
意外と単語の音が聞き取れない人が多いです。


聞き取れない単語が、知らない単語なら、まずは覚えなければなりません。

単語を覚えるときには、単語とその日本語訳ではなく、
センテンスの中で覚えるようにしてください。
そうすることで、本来の使われ方が体得できます。

また、単語を見てわかる、書けるだけでなく、
必ず発音も一緒に「×覚える」のではなく「○練習」してください。

たとえば、知っている単語でも、

home   これは、「ホーム」ではありません。
こんなふうに短くて簡単な単語ほど、聞こえない人が多いんです!
発音は、[ houm ]   oアクセントがあります。

アクセントは、ストレス(強勢)とも呼ばれますが、強く発音する音です。

homeのように、1音節しかない単語は、ストレスがある o が強く発音されて、
他の音は小さくなります。
最後の m は、口をつぐむので、ほとんど聞こえません。

これは、日ごろから、自分が ム  と発音していると、センテンスの中で、聞いたときにも、
あっ home だ、と分かりますが、 home = 「ホーム」だという意識があると、 
「ホー」?? 何それ? となってしまいます。

ですから、簡単な単語でも、強く発音するアクセント(ストレス)を意識して
自分で発音練習を行ってください。

また、
important   im - por - tant 3音節で、por の o にアクセント
のように長い単語だと比較的聞き取りやすいのですが、

アクセントの強いところだけが聞こえて、 important ではなく、portant
だけ聞こえてしまう、リスニングの失敗パターンがよく見受けられます。

restart    
impossible   
unable

いずれも、第2音節にストレスが置かれるので、最初の音が聞こえず、

リスタート → スタート       再スタートなのに!
インポッシブル → ポッシブル     意味が逆!!
アンネィブル  → ネイブル、エイブル  これも意味が逆に!!

のように聞こえてしまいます。

これは、耳が遠いのではなく(笑)、小さい音を無意識に無視してしまうのです。
自分で日ごろからアクセントに注意して正しく発音していると、
聞いたときにも、小さい音が当たり前のように聞こえてきます。

授業でも毎回、必ず発音練習をしていますが、これを知っている単語だと
みくびらず、必ずネイティブの音について、しっかり発音してくださいね。

テキストのCDにも各ユニットのWord Testがついていますので、ぜひ活用してください。

たくさん発音練習していると、スペルと音が有機的に結びついてきて、
初めて見る単語でも、正しい発音がわかるようになります。


また、単語の覚え方については、単語を自分で正しく発音して、
音を聞いて、意味がピンとすぐに思い浮かべられるようにしてください。
そこまで、スピーディにイメージできるようになって初めて「聞いてすぐ分かる」状態になります。


ここでのポイントは、

出会った単語をセンテンスの中で覚える

簡単な短い単語の発音をあなどるな!

です。

英語は、リズムやストレスが、非常に重要です。


次は、(2)リエゾンやリダクションの話です。お楽しみに


ブログランキングに参加しています♪
クリックで応援、よろしくお願いします!
にほんブログ村 英語ブログ 英語で仕事へ
にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ

茅ヶ崎方式英語 北千里教室

would や could の感触をつかむ

2010-06-16 11:11:26 | ニュース英語・英語学習
今日は、ちょっとwould や couldなどの助動詞の過去形の話をしてみたいと思います。

これ、ニュースやビジネスなどの実用英語では、ものすごく頻繁に使われます。

助動詞は脇役なので、意外と素通りしてしまいがちですね。
そしてこの過去形となるとまた、ややこしいので避けて通りがちです。

でも、この助動詞の感触を理解すると、メッセージの意味もより深く伝わってきます。


Class 1の先週のニュースから抜粋してみたいと思います。

During the election campaign last year, the Democratic Party promised
voters to make expressways toll-free.
Mr. Ozawa pointed out that a toll increase would go against the promise.

  (訳)去年の選挙期間中に、民主党は高速道路を無料にすることを有権者に約束した。
    小沢氏は、料金の値上げはこの公約に反すると指摘した。

そう、民主党のマニフェストに、高速道路無料化がありましたね。
今月末から一部の道路での無料化が、実験的にスタートするようです。

さて、この2番目の文。
Mr. Ozawa pointed out that a toll increase would go against the promise.

なぜ、would と過去形になっているのでしょう?

    「あー、いや、これは、pointed out が、過去形なので、
        「時制の一致」で、that以下もwillの過去形にします。」
 
なんて、説明したくなる人もいるかもしれません。
でも、この時制の一致はちょっと横においておきましょう。


that以下だけ取り出します。

a toll increase would go against the promise.


これ、実は仮定法の仲間なんですね。

もし、料金値上げになれば、公約に反することになるだろう。


a toll increase という主語だけで、仮定(条件)の意味が含まれています。

a..という冠詞の意味は、theと違って、何かを特定しているわけではありません。

特定していないので、元来、a という冠詞で始まる文章のときは、
微妙に仮定の意味が含まれているんですね。

A piece of cake makes me feel happy!
 ケーキひと切れがあれば、私は幸せ!

a は、1つ、と習ったかもしれませんが、限定してないので、
もし一つあれば、みたいな感じがつきまとうのは、当然といえば当然です。

だから、

a toll increase would go against the promise.

料金値上げがあれば、公約に反することになるだろう  なんです。


そこで、もう一歩踏み込んで、
じゃあ、仮定法なら、なんで助動詞を過去形にするんでしょう?考えてみたことありますか?


これは、私たちは、高校で、仮定法の場合は、would や could など、助動詞を過去形にする、と習いました。


If I were you, I would try. 
 もし私があなたなら、やってみるわ。

これもルールから入っていますが、そこをあえて、なぜなんだろう?と
考えてみたいと思います。そのほうが分かりやすく、応用力が出るので。

実は、過去形にすると、意味を和らげる効果がある、と私は経験から理解しています。

事実じゃないので、こうなるだろう、というときは、語気をやわらげたいですよね。

日本語でも、

(現在形)私はこう思います。
(過去形)私はこう思ったんだけど。

おなじこと言っていますが、過去形にするほうが、語気がやわらぎます。

英語もそうなんです。不思議ですね。言語が違って別々に発展してきたのに、
過去形にすると、語気がやわらぐのは、同じなんです。

Will you open the window? より、
Would you open the window?

のほうが、丁寧だと習ったと思いますが、これは、実は、
語気を和らげて言っているから、丁寧なニュアンスが出るのです。

また、仕事で

I think.....    と言ってしまうと、強すぎるな、というときには、
今思っていることでも、 I thought....と過去形を使ったりして、語気を和らげて、遠慮がちに言ったりします。


仮定法の話に戻ると、
仮定法の場合も、事実に反することだったり、仮定の話なので
本当はどうなるのか確実性がないため、過去形を使って語気を弱めるんですね。

だから、

a toll increase would go against the promise.

料金値上げがあれば、公約に反することになるだろう

まあ、実際のところ、高速道路無料化といっていたわけですから、実質、値上げになれば、
公約違反は、確実なんですが、無料化にするための、実験時期、過渡期だし、
一部条件によっては
値上げになる人もいる、という程度なので、民主党としては、語気をやわらげたいところですね。

小沢氏が、強く断固とした言い方をしていたら、ひょっとしたら、
would ではなく、willを使いたいと思うかもしれません。

will のほうが、強いニュアンスが出るからです。

そこで、もし、

Mr. Ozawa pointed out that a toll increase will go against the promise.


となっていたら、

あっ、間違ってる! と思わずに、  うわっ、言い切ってる! と感じるわけです。


学校時代に勉強させられた文法は、非常に理屈っぽくて、ルールばかりが強調され、
嫌になってきます・・・・私だけじゃないですよね?(笑)

特に「時制の一致」は嫌いでした。ルールで考えていくと、この場合は?
あの場合は?と、ますます複雑になっていきます。

しかも、結局、例外はたくさんあります。

実は、「ルールありき」ではなく、
本当に言いたいことがどうなのか、という視点から考えると困らない、
ということをたくさん英文に接する中で、発見したんですね。

ルールにしてしまったほうが教えやすいということと、
教える側にもその知識しかなかった、ということもあると思います。


言葉というものは、そもそも使っているうちに、ルールが後付されていくことが多いものです。
だから、ルールに合わないこともたくさんあります。

ルールで入ったほうが最初は分かりやすいのですが、基本ルールをおさえたら、あとは、
言葉そのものの意味を重視するほうが、言葉の楽しさを感じながら、かつ、
より深い正しい理解ができるし、言葉の変化にも対応できると思います。


今回の見方のように、なぜここで使われているのかな?
と英文を見たり聞いたりしたときに、思ってみてください。

きっと、英語の生きた理解につながります。


ブログランキングに参加しています♪
クリックで応援、よろしくお願いします!
にほんブログ村 英語ブログ 英語講師・教師へ

にほんブログ村 英語ブログ ビジネス英語へ

茅ヶ崎方式英語 北千里教室

振替出席についてのお願い

2010-06-14 13:06:59 | お知らせ
北千里教室では、毎週、決まった時間に授業を受け、そのための予習・復習のスケジュールを
決めて、毎週の学習をルーチンにしていただくのが、一番成果が出る方法だと考えています。

しかし、仕事や変更できない行事などのために、都合がつかない場合でも、
授業は可能なかぎり出席して学習を進めていただけるよう、振替出席を奨励しています。

振替出席のときは、kitasenrieigo@gmail.com まで必ずご連絡をお願いします。
(PCからできないときのために、携帯にアドレスを登録しておいていただくと便利です。)

特に現在、C1は、クラスも人数も多く、振替される方も多くなっています。

毎回、人数確認し、人数分のプリントを授業ごとに準備していますが、
ご連絡がなかったり、ぎりぎりだとプリントが間に合わなくなる可能性も
あります。

病気や仕事で急に連絡できないときの欠席連絡は、連絡できるようになってからで
かまいません。
連絡なしで欠席されると、白川先生も服部も心配していますので、ご連絡いただけると幸いです。

欠席の振替のために、別の日に出席したいと考えている場合は、準備の都合上、できるだけ早めのご連絡を、よろしくお願いします。





TOEIC IPテスト

2010-06-02 15:50:47 |  ビジネス英語・TOEIC
教室でのTOEIC IPテスト実施日が迫っています。

世間では、悪い風邪が流行っているらしいですから、体調に気をつけて、万全を期してください。

当日のコンディションをベストに持ってくる、というのは、スポーツなどでよく言われることですが、
2時間ぶっ通しのTOEICテストも、当日の体調は、かなり大切です。

いざ、というときに力を発揮する瞬発力は日ごろの地道な学習が効きますが、
当日の体調が、持久力を左右します。

この両方が重要です。
※でも、万一、当日の体調が悪いときは、「気合い」で乗り切ってください。
いける!と信じ込んで集中力を高めることです。
追い込まれたときに集中力って出るものなので。


--------以下、受験者に配布している案内です。--------

場所: ディオス北千里 ミーティングルームS1

◆6月6日(日) スケジュール
受付時間: 午後1:00~ (★1時15分までに必ず入室してください。)
               
午後1:15~ 答案用紙必要事項記入
午後1:25~3:25 試験
午後3:35終了予定

◆6月12日(土) スケジュール
受付時間: 午後6:30~ (★6時45分までに必ず入室してください。)
               
午後6:45~ 答案用紙必要事項記入
午後6:55~8:55 試験
午後9:00終了予定

◆持参物: 筆記用具(HBかBの鉛筆2,3本、消しゴム)
      腕時計(音が鳴らないもの、携帯電話などを時計代わりには使えません)
      教室に時計がありますが、念のためお持ちください。

※白川先生から聞きましたが、マークシート塗りつぶし用のシャーペンがあるそうですね。
 素早く塗りつぶしができるらしいです。


2時間休憩なしで、試験が続きます。万全の集中力を発揮できるよう、
試験前数日は、夜更かしせず、規則正しい生活で体調を整えましょう!


英語耳をつくるために、毎日、英会話も聞きましょう!
英語の「音」に慣れるには、簡単な会話を毎日聞くのが効果的です。

ブログランキングに参加しています♪
クリックで応援、よろしくお願いします!
にほんブログ村 英語ブログ ビジネス英語へ
にほんブログ村 英語ブログへ


茅ヶ崎方式英語 北千里教室