一般社団法人EIGC(エイジック) ♪♪ニュース英語・ビジネス英語の部屋

一般社団法人EIGC代表理事のブログ/ ニュース英語 北千里教室(大阪府吹田市)

英語だけではいけません

2016-08-10 17:19:04 | グローバルコミュニケーション教育
EIGCの教室で学ぶ英語は、基礎クラスでもかなり難しいので、もともとは
高校生以上を対象にしてきました。

しかし、ここ数年は入会の要望もあり、小中学生も受け入れるようにしています。
本人が学習に意欲的で楽しく学んでもらえるのであれば、
小学校からニュースの英語に慣れ親しんでいくことは、非常に良いことです。

でも、EIGCに来る人は、英語だけではいけません。

私自身、3人の子育てをし、たくさんの受講生を育て、
過去に、多くの企業研修の監督、教育にたずさわってきましたが、
英語だけできても、社会での活躍の場は非常に限られています。
そもそも「英語だけできる」というのは、ひょっとすると何もできないのかもしれません。
英語は言葉という道具でしかないのです。

学生の間は、他の教科もしっかり学んでくださいね。
そして社会人であれば英語とともに、仕事に関連することをたくさん学んでください。

グローバル化と騒がれていますが、あわてて英語の早期教育だけに走っても
その子の将来にとってあまり良いことではありません。

英語は言葉という道具でしかありません。
母国語の高い能力があって初めて英語力が生きてきます。

また、将来、英語力を仕事に役立てていくには、
特定の分野の知識や経験をもっていなければ英語を使うチャンスもありません。

小中学生の間は、学校で学ぶすべての課目をしっかりと身につけて
そのうえで英語を磨いていってくださいね。

とくに小中学生は、算数・数学をおろそかにしないでください。
算数・数学で身につけるロジカルな思考力は、将来、非常に重要です。

・・というのは、あまり数学が得意でない中学3年生の
うちの末娘にも言い聞かせています。


服部 優子
一般社団法人EIGC

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
一般社団法人EIGC 大阪吹田 北千里駅前


数字の英語&C3ではディスカッション

2016-07-03 17:41:13 | ニュース英語・英語学習
先週の一週間は、4月からの学習の復習ウィークでした。

今回は、復習のあと、PreC1クラスから、C1、C2クラスまで
数字の聞き取り練習をしました。

二ケタから数千人、数万人程度の人数の表現、
パーセンテージ
距離や時速など
年齢、日付、西暦など。

C2クラスくらいまでに、こういったさまざまな 数を含む表現が
ニュースに混ざっていても、余裕をもって聞き取れるようにしておくのが理想的です。

仕事では、数字や日付は重要な意味を持つことが多いので
正しく聞き取り、正しく発言できることは大切です。
基本的な力を身につけておきましょう!!

授業では、ネイティブ音を聞き取る練習をしましたが、
聞いて即座に理解できるようにするためには、
聞く練習だけでなく、発声練習が効果的です。

Quick Responseの練習:数字や日付
上記のページに以前、数字の聞き取り練習の方法を書いていますので
ぜひ参考にしてみてください。



また、C3クラスでは、タバコの世界各国の規制状況などをテーマに
リーディングに基づいたディスカッションを行いました。

各クラスでは、英語でのコミュニケーション力の基礎づくりをしていますが、
C2の上級からC3レベルの英語力がつけば、
その先は、実戦経験を積むことが、自信をつけるためにも、より重要になってきます。


ニュースなどの書き言葉と、ディスカッションなどで使う言葉の使い分けが
ある程度できるようになるための授業を今後考えていきたいな、と思っています。

ニュースでは、ライターやニュースソースによっても多少の差はありますが、
誰かの言葉の引用を除けば、一般的にはフォーマルな表現になっています。

ディスカッションのときには、こういったニュースの表現をそのまま使うのではなく
もっと、目の前の人間に対して語りかけるような表現を使うことで、
分かりやすさや、聴衆をひきつける力、そして説得力が増します。

今は、日頃の授業のための教材準備やその他のことで日々追われておりますが、
ディスカッションやビジネス会話で役立つ表現学習の授業を行う準備を進めたい!!
と思っています。(^^)



読解力を高めよう~C2 Reading Material

2016-05-10 10:48:20 | ニュース英語・英語学習
今日は、C2でGW中のリーディング課題にしていた記事について
受講生さんからいただいた質問をとりあげます。
質問をいただくと、皆さんのつまづくところが分かるので私も参考になります。
遠慮せず質問してくださいね!

C2以外の方も元記事のリンクをつけておきますので、挑戦してみてください。

元記事:英インディペンダントから
Zaman newspaper: Protesters hit with rubber bullets and tear gas as government takeover continues

トルコではエルドアン大統領が強権政治に走っています。
新聞社が政権に乗っ取られたという、「報道の自由」Freedom of the Pressを侵害する行為がトルコで進んでいます。

日本では逆ですね。メディアによる政権攻撃は日常茶飯事、
メディアの報道があまりに奔放すぎてプライバシーの侵害が問われたりしていますが。。

この英紙サイトではアルジャジーラからの英語放送も視聴できますので、
ニュースを読んでこれを見ると、キャスターの英語もさらに聞き取りやすいと
思います。
ぜひ挑戦してください。



では記事内容に関するQ&Aです。

> 1.最後から4段落目の2行目
> was taken over days の意味。after以下の文とセットになるのかと思いますが、教えてください。

ウェブサイトから抜き出します。
The newspaper, which has a daily readership of around 650,000, was taken over days after Turkey's Constitutional Court ordered the release of two Turkish journalists charged with revealing state secrets.

days after.. ~して数日後、

なので、
トルコの憲法裁判所がトルコ人ジャーナリストの解放を命じた数日後に
65000人の購読者数を誇るこの新聞社が乗っ取られた。
という意味です。

Book1でもこの使い方がありましたね。

The missing girl was found alive ten days after she was taken away. Unit12 #5

意外とみなさん、つまづきやすい構文です。慣れてくださいね。

> 2.最後から2段落目の出だし
> The pair ...のpairは何を指しているのでしょうか?

その直前のパラグラフに出てきたジャーナリスト2名のことです。
Can Dundar、Erdem Gul

原文はこうです。
Can Dundar and Erdem Gul, from the Cumhuriyet newspaper, were arrested in November over a report alleging that the Turkish government had tried to ship arms to Islamists in Syria.

The pair still face possible life sentences at their trial on 25 March.


ご質問ありがとうございます。
出した課題をしっかり学習していただいていて嬉しいです。

たくさん読むことで英語の流れを素早くキャッチするセンスが身につきます。
ニュース関連記事は、背景知識があるのでちょっと難しい記事も読み進めやすくなりますから、力を伸ばすチャンスです。この機会を活用してくださいね(^.^)




久しぶりのブログ投稿になりました。
ウェブサイトを制作しなおして、この春から制作会社に依頼しなくても
EIGC内で改訂・追加が簡単にできるようになりました。
EIGC内でといってもウェブ制作のマンパワーが足りていませんので、
ウェブ制作や文章を書くのが得意、という方がおられたら、
サポートしていただけるとたいへん助かりますのでお声かけくださいね!

ということで、今後はブログよりEIGCのホームページのほうの更新が増えていきます。
「お知らせ」も、ホームページのほうに集約します。
また、EIGCフェイスブックページでも更新などはお知らせしていきますので、
フェイスブックを使っておられる方は、EIGCページに「いいね」をしておいてくださいね(^.^)

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式ニュース英語 大阪吹田北千里校・箕面小野原校
当教室は、非営利型一般社団法人EIGC(エイジック)が運営しています。
受講を検討されている方はまずウェブサイトから体験のお申込みをしてください

ニュース英語教授法セミナー東京・大阪

2016-03-30 10:00:33 | 英語や仕事や日々の生活のはなし
3月も肌寒い日が多かったように思いますが、
今日は春が来た!という感じですね。

ふと気が付くと、1月初めに記事をUPしてからあっという間に
もう3月も終わりになってしまいました。
とっても充実した3か月でした。

2月初めには教室の皆さんとの懇親会がありましたね。
写真はEIGCのフェイスブックページに掲載しています。

個人的には2月21日に京都マラソンで42KM走ってきました。
フルマラソンはこれで4回です(^.^)。

年末から更新しづらいウェブサイトをリニューアルする準備を進めていましたが、
何とか新しいウェブに移管までこぎつけました。
まだまだ掲載できていない情報があるので、これからもすき間時間を利用して
制作続けていきます。皆さんEIGCホームページ見てね(^.^)

3月のReview授業が終わった後も、新年度の準備やセミナーの準備で
あわただしい時期を過ごしています。

教室でもご紹介したかと思いますが、茅ヶ崎方式英語会が主催するセミナーで
この日曜日に、大阪でセミナーを行ってきました。
今度の日曜日は東京へ行ってセミナーを行ってきます。

茅ヶ崎方式・春セミナー案内ページ
http://www.ccc-osaka.com/14582061466385

EIGCの活動の最大の目的の一つ、高校生にニュース英語学習を広めていくために
今回は、学校教育にたずさわる英語教員の先生方にも聞いていただき、
たいへん良い反応をいただいています。

これからもグローバル人材育成のために、
良い教育を提供していく努力を続けていきますので応援よろしくお願いいたします。

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
茅ヶ崎方式ニュース英語 大阪吹田北千里校・箕面小野原校

2016年の英語教育のあり方~『「学力」の経済学』中室牧子さんから

2016-01-03 09:31:17 | 寄付・社会貢献
みなさん、新年あけましておめでとうございます!
今年も皆さんが健康で充実した一年をおくられますよう、心よりお祈りいたします。
教室では、今年もみなさんの学習をよりよくサポートしていくようがんばっていきます!

<ご寄付ありがとうございました!>
昨年は、木曜日のディスカッション&通訳案内士試験の学習をされている自主サークルさん、
ならびに個人の方から、EIGCにご寄付をいただき、ありがとうございました!

EIGCでは、日本の学校英語教育に貢献していくことを大切な目的の一つとしています。
今年も着実に前進していけるようがんばりますので応援よろしくお願いいたします!

<英語教育のカリキュラムにもっと自由度を>
日本で中高の6年間、あるいは大学4年間を入れて10年間英語を学習しても、
書けない、話せないとよく言われます。
ここ数年も英語教育の改革について激しく議論され、
・文法よりオーラルコミュニケーション
・小学校低学年からの英語教育
・大学受験制度改革
・TOEFL試験の採用など、さまざまな改革の動きがあります。
しかし、そんな動きに対して、
現場の教育を担う学校や先生が納得していなかったり、人手不足、技術不足などで
政策立案者側と現場にかい離が生じています。

最近読んだ『「学力」の経済学』中室牧子著 では、
日本は諸外国に比べて、教育の規制が非常に厳しい一方で、教育に対する客観的な評価が行えていないと指摘していました。
世界的に、学力の「付加価値」という考え方が定着しているそうです。
これは、教員の質を計測する方法として「教員の担当した子どもの成績の変化でみる」もので、
たとえば、生徒Aが小学4年生のときに標準テストで35点だったのが、5年生のときには55になっていたという場合、この間のテストスコアの上昇分はこの生徒を担任した教員の教育力によってもたらされたのだと考える(『「学力」の経済学』から)
というものです。
残念ながら、日本では塾に行くのが当たり前なので、他の先進国のように純粋に学校教員による成果を測るのは難しいですが、教育政策を考えるうえで、今の日本のように、教育に携わっていない経済界や政界の人の意見を反映させた政策ではなく、このような客観的な指標を用いる必要性は強く感じます。

ただ、現在、日本にはデータがありませんので、何が正しいのか判断が困難です。
ではより効果の期待できる英語教育のために日本に今できることは何でしょうか?
それは、画一的な英語教育ではなく、先生や学校に教育方法を自由に選択させてあげることです。
人間、自由が増えると選択するという責任が生じると同時に、やりがいも出ます。
教育に熱い思いを抱いている能力ある教育者なら、自分が向き合っている生徒に対して最も効果がある、と考えるやり方で教育を行います。そしてそれが、効果のある教育になる可能性は非常に高いはずです。

さまざまなカリキュラムで教育する学校や先生がいて独自の教育を実践し、
それらの教育について教育の付加価値を研究していけば、将来、信頼できるデータも得られるでしょう。
そういう流れを日本の英語教育に期待し、私も努力していきたいと考えています。

今、日本に必要な英語教育について私なりに考えをあたためてきましたが、
次は、小中高それぞれの段階に良いと思われる英語教育について、
考えを文字にして今後の活動の指針にしたいと思っています。

※ちなみに上記、中室先生の書籍では、こんな記述もありました。
経済学者の間では教員免許の有無による教員の質の差はかなり小さいというのがコンセンサスとなっています。
なかでも、ハーバード大学のケイン教授らの研究は、示唆に富んでいます。
 ケイン教授は、「教員免許を持っているかどうかが子どもの学力に与える影響は非常に小さいにもかかわらず、教員免許を持っている教員同士の質の差はかなり大きい」ことを指摘しています。
 具体的にいえば、免許を取得している教員同士の差は、免許を取得している教員とティーチ・フォー・アメリカの教員の差の10倍に達していたのです。
(p.156-157)

知識や能力のある人が、免許を持っていないために教員になれないと言う点で、教員免許制度は、参入障壁だと私も思います。今後も柔軟な教員採用の機会が広がっていくと良いと思います。

※ティーチ・フォー・アメリカとは、アメリカの教育NPOで、大学時代にさまざまな方面で活躍した魅力のある学生を、教員免許を取得したか否かにかかわらず、卒業後に数年間、教員として学校に送り込み、成果を上げている団体です。

さて、
英語は道具ですから磨くことは必要です。しかし、道具だけでなく、自分の頭で考えて、問題点を見つけ、正解のない問題に対する最善の解決策を、仲間とともに編み出すコミュニケーション力をもつ人が、グローバルコミュニケーション力を持つ人だとEIGCでは考えています。そういう人を育てられる教育をこれからも目指します。


※ご意見やご寄付をお寄せいただける場合、または活動にご協力いただける場合は、EIGCウェブサイトの概要のページの最下段にある「情報提供ご登録ページからお知らせくださいますようお願いいたします。
 (受講生の方は、教室宛メールでお知らせくだされば嬉しいです。)

ご寄付先口座:
ゆうちょ銀行 (店名)四〇八(ヨンゼロハチ)(店番)408(普通)3548 437 
(ゆうちょからお振込の場合)記号:14020 番号:3548 4371  
口座名:  一般社団法人EIGC
イッパンシャダンホウジン イーアイジーシー

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
一般社団法人EIGC 茅ヶ崎方式ニュース英語 北千里教室・小野原東教室
当教室は、非営利型一般社団法人EIGC(エイジック)が運営しています。
受講を検討されている方はまずウェブサイトから体験のお申込みをしてください

無料の教本ライブラリ

2015-12-29 18:48:02 | ニュース英語・英語学習
みなさん、こんにちは!
今年も残すところあと2日となりました。
年末年始はどんなふうにお過ごしでしょうか。

私は年末年始はやりたいことがいっぱいあるのに半分もできずに終わってしまうことが多いです。

・部屋のかたづけや大掃除
・おせち準備
・親孝行

・今年一年の仕事の振り返りと来年以降の計画の見直し
・やり残した仕事のかたづけ
・持ち帰っている皆さんのReviewを1つ1つ見直して授業内容の改善検討などなど。

ところで、
今西先生のPreC1クラスでは、数字リスニングなどの復習、
その他のクラスでは、暗唱課題を出しています。

出ている課題を中心に、この休みの間も英語に触れておいてくださいね。

英語は運動と一緒で、毎日少しずつ鍛えておくことで、
使える力が身についていきます。

来年は、いろんな方とコラボレーションして、日本の英語教育改革に貢献していけるよう
ますますがんばりたいと思っています。


ところで、この12月初旬から授業でも使用している茅ヶ崎英語教本のデータが無料で公開されることになりました。
ウェブ上のデータは誰でも無料でダウンロードできます。
茅ヶ崎方式英語ブックライブラリー

テキストをコピーして教室に持ってこられている方もたくさんいますので、
こちらのものをダウンロードして印刷して利用することも可能になりました。
CDのMP3版もダウンロードできます。
早速このブログのブックマークにも追加しました。
活用してくださいね!


それではみなさん、どうぞよいお年をお迎えください!

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
一般社団法人EIGC 茅ヶ崎方式ニュース英語 北千里教室・小野原東教室
当教室は、非営利型一般社団法人EIGC(エイジック)が運営しています。
受講を検討されている方はまずウェブサイトから体験のお申込みをしてください


2016年1月~3月の授業日程

2015-12-08 09:30:28 | お知らせ
来年1月からの授業日程表をUPしました。
PCで見ておられる方は、左帯のブックマークからリンクしています。
スマートフォンの方は、スクロールすると下の方にブックマークが出てきますので
そこからクリックして参照できます。
ページ登録しておくと便利です(^.^)

現在と同じく1月からも、火曜スタートになっていますので、
C2クラスの方は、振替希望される場合は学習ユニット、振替日を確認してから
希望を出してくださいね。

★現在開講中のクラス日時は、授業日程表の最下段に記載しています。
 振替希望される場合は、
 メールのタイトルを「振替希望」とし、
 ・所属クラス
 ・お名前
 とともに、何日のクラスを どの日時のクラス に振り替え希望かを明記してください。

***************************************************************
なお、C2クラスの月曜19.30~と、土曜11.40~のクラスは
満席のため振り替えていただくことができないとお伝えしていましたが、
学校からの研修旅行や、ご出張などで、
ここでしか振替られない場合などは希望を出してください。
毎週多少の変動がありますので、ご希望に応えられる場合があります。
できるだけ欠席せずに済むよう教室のほうでも努力いたします。

***************************************************************


ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
一般社団法人EIGC 茅ヶ崎方式ニュース英語 北千里教室・小野原東教室
当教室は、非営利型一般社団法人EIGC(エイジック)が運営しています。
受講を検討されている方はまずウェブサイトから体験のお申込みをしてください

北千里駅前ってちょっと複雑です

2015-12-07 18:03:28 | お知らせ
北千里の教室をすぐそばの駅前ビルに移転し、1か月が経ちました。
大きな窓があって教室が明るく、机の口の字型配置が実現し、
クラス増設もできて人数が多すぎるクラスをなくすことができました(^.^)
どのクラスもますます活気が出てきて良い学習環境になり、私もとても嬉しいです(^.^)

ところで、 私自身、20年以上北千里駅近くに住んでいますが、
まだまだ駅周辺のことを知らなかったことに今さらながら気が付きました。
ウィングビル周辺の自動販売機  100円飲料が多い!! 衝撃でした・・・(笑)

冗談はさておき北千里周辺はが多く駅も例外ではありません。
駅改札やロータリーを1階とすると、南側は3階の高さになります。
【北千里駅のロータリー周辺の地図】
つまり、駅南側にあるウィングビルの3階は、3階といっても南側の地上1階になります。 ということで、いろんなところから来てくださる受講生さんに分かり易くなるよう、
あらためて、駅→教室、車→教室、バス→教室のルートを写真入りで載せてみました。

【 北千里駅改札から来られる場合 】

改札口を出て左手にあるABCカメラ店を左折して進むと マクドナルドとその先に大丸ピーコックがあります。

大丸ピーコックの前の階段を上がると、教室入口です。

(改札から歩1分です)

【 南側の立体駐車場から来られる場合】
駐車場は駅の北側にもありますが、南側の駐車場が教室からすぐで便利です。
ロータリーではなくそのすぐ西側(千里中央寄り)にある信号(北千里医療ビルの角)を
曲がると道の左側のイオンを過ぎたところに駐車場入り口があります。
駐車場から連絡路を出てくると、右前方に見えるEIGCのロゴ方面へ歩いてください。

階段を上り下りせずそのまま教室前まで来ることができます。(駐車場から歩1分です)

【 バスで北千里駅に来られる場合 】
ロータリーでバスを下りてバス進行方向の前方に少し進むと、赤い看板のミニミニショップ左奥に階段があります。
その階段を上がると、正面にあるビルです。
上のEIGCのロゴ看板が目の前に見えるのですぐにわかります。
白木屋さん右横の階段を上ると入口です。このルートで来ると、バスを降りてから30秒です。(^.^)

【 教室正面入り口 】
正面の左手、「和み」さんと共通のドアを入ると、EIGCのドアがあります。




どこから来てもすごく便利な場所なんですが、
入口がわかりにくかったりして迷われた方、ごめんなさい。
とりあえず初めて来られる方にもわかりやすく説明できたでしょうか?(^.^)

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
一般社団法人EIGC 茅ヶ崎方式ニュース英語 北千里教室・小野原東教室
当教室は、非営利型一般社団法人EIGC(エイジック)が運営しています。
受講を検討されている方はまずウェブサイトから体験のお申込みをしてください

振替出席について

2015-11-14 19:20:20 | お知らせ
以下、受講生さんにお送りしたメールをこちらにも掲載します。

--------------------------------------
PreC1、C1、C2クラスのみなさんへ

いつもクラス運営にご協力いただき、ありがとうございます。
振替出席を希望される際にご注意をお願いしたい点がいくつかあります。

受講生数、振替希望者数が多いため、間違いやダブルブッキングを防ぐため
ご協力をよろしくお願いいたします。

(1) 「振替希望」メールタイトル、所属クラス、お名前
振替の際には、メールのタイトルを「振替希望」とし、
・所属クラス
・お名前
・振替希望先のクラス

を明記してください。

(2) PreC1クラスおよびC1クラスの北千里教室⇔小野原教室間の振替について
・お手数ですが、振替希望は必ずメールにてご連絡ください。
・教室の移動を伴う振替で、それ以前に欠席された場合でも
欠席時のプリントは、原則として所属クラスで保管するため
振替先クラスでは受け取れない場合があることをご了承ください。

※現在、ニュースプリントは、PDFでダウンロードできるようにしていますので、
必要時にはご活用ください。

(3) C2クラスの振替について
・お手数ですが、振替希望は必ずメールにてご連絡ください。
現在、在籍人数が多いため、振替のご希望に添えないケースがあります。
振替了承の返信を確認してからご出席ください。
振替可能なクラスが複数ある場合は、その旨お知らせいただけば
可能なクラスで了承のご返信をします。

なお、
・新設の木曜20.00~のクラスは余裕があります。
・月曜19.30~のクラスと、土曜11.40~のクラスは満席のため振り替えていただくことができません。


以上、よろしくお願いいたします。
---------------------------------

★振替希望は、メールでお願いします★

PreC1やC1では、振り替えることで異なる先生のクラスになります。
各講師間で連絡が必要になります。また教室が違う場合はプリントの移動が生じます。
連絡漏れやプリント不足を防ぐため、メールでのご連絡をお願いします。

C2クラスは、クラス数、全体の人数が多く、口頭では間違いが生じますので
メールでのご連絡をお願いします。



ニュース音声やプリントについて

2015-11-02 22:27:11 | お知らせ
10月より、一月ごとのフォルダをクラウド上に作成して、
みなさんにダウンロードしていただいていますが、慣れていただいていますでしょうか?



疑問点などありましたら、早めに先生に確認してくださいね。

明日11月3日より、11月の新しいフォルダ(6905~6908)になります。

10月分のフォルダは、11月10日までは置いておきますので、
必要な方は、それまでにダウンロードしておいてください。

11月10日以降は、このサイトから10月分のニュースを聞くことが
できなくなりますのでご注意ください。

ニュースで鍛える 国際社会で通用する英語力
一般社団法人EIGC 茅ヶ崎方式ニュース英語 北千里教室・小野原東教室
当教室は、非営利型一般社団法人EIGC(エイジック)が運営しています。
受講を検討されている方はまずウェブサイトから体験のお申込みをしてください