老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

我が家の山桃とサツキの剪定

2017年05月29日 | 日記
平成29年5月29日(月)、昨日に続き庭木の剪定です。
今日は我が家です。

山桃がだいぶうっそうと茂ってきました。





剪定後です。







山桃の下のサツキも選定しました。





我が家の庭もさっぱりとなりつつあります。

岳父の家の垣根と庭木の剪定

2017年05月29日 | 日記
平成29年5月28日(日)、この時期恒例となりました岳父の家の垣根と庭木の剪定に行ってきました。
早朝、5時半に千葉県の野田市に向かって出発です。
順調に走って1時間40分くらいで到着です。

だいぶ芽の伸びた植木たちです。
庭木。





垣根。









剪定後の垣根です。













剪定後の庭木です。











いやー、サッパリしました。
サツキの角がクッキリと刈れて気持ちがいいですね。






草餅作り

2017年05月24日 | グルメ
平成27年5月23日(火)、清里で蓬が沢山摘めたので早速草餅作りです。

上新粉を捏ね鉢で捏ねます。



幾つかに丸めて蒸し器に入れて蒸します。





それを餅つき機に入れ、予め茹でておいた蓬を加えて餅つき開始です。



混ざってきました。



更に混ざってきました。



つきあがったようです。



つきあがった餅に餡子を入れて草餅の饅頭を作りました。





いい色に仕上がりましたよ。
きな粉も付けて美味しくいただきました。
今年も、蕗の塔、タラの芽、ワラビ、ヨモギと春の味覚を美味しく頂きました。
ご馳走さまでした。

巨峰の房作り

2017年05月24日 | 日記
平成29年5月22日(月)、巨峰の房作りです。
今年も玄関前の日よけで植えた巨峰に房が出来ました。
このままでは成り過ぎで小粒の実になってしまったり、大きな房になってしますそうです。
そこで、一枝に一房残して、その房も上下の蕾を取り除いて実が大きくなった時売っているような房にします。

元気に枝を伸ばし始めた巨峰です。







不要な房を取り除きました。
結構取りましたよ。





整えが済んだ房です。





太くなった巨峰の木です。







これから夏に向けて更に枝を伸ばして日陰を作ってくれます。

花が咲いて、実を付けたら袋かけをします。
秋に収穫ですが、このところ思ったような実がつきません。
でも、楽しみです。



清里便り155 : 草刈りと花摘みとワラビ採り

2017年05月21日 | 清里便り
平成29年5月19日(金)~21日日)、清里へ行ってきました。
天気は最高、南アルプスもバッチリでも甲斐駒ケ岳には雲がかかっていましたよ。



着いてすぐに近くを散策です。
八ヶ岳も少し雲がかかっていましたね。



花豆の畑です。
まだ芽も出ていませんがきれいですね。



ニリンソウが咲いていました。



ズミの蕾です。

少しいただいて奥さんが押し花にしました。



今回もワラビが散歩の途中で沢山採れました。
ワラビとヨモギの収穫です。



2日目の20日(土)です。
草がだいぶ伸びてきたので、今年最初の草刈りとなりました。
草刈り機が機嫌よく掛るか心配でしたが、一発で掛り一安心です。



伸びた草達です。





タンポポも一面に咲いていましたが刈り取りました。



刈った所と刈っていないところです。
差が歴然ですね。



刈り終わった区画です。
草を少し残しておいて見ました。



下の庭も草ぼうぼうって感じですね。





草刈り風景。





スタードームの中も刈り取っています。



刈り終わった後ですが、散髪の跡のようにサッパリとしています。
気持ちのいいもんですね。







3日目の5月21日(日)、花壇の手入れです。
松の木の下にあるので、松の落ち葉で埋まりそうです。
松の落葉を取り除き不要な草取りです。



花壇の半分ほどですが、こちらもなんとなくサッパリとしました。



今日は日曜で帰路中央道の渋滞を避けるため、早めに作業も切り上げです。



少しづつ花壇らしくなってきた小屋の前の花壇と小屋です。
新緑がきれいです。



名残が惜しいですが、早めに帰路につきました。
お疲れさまでした。