老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

庭の花壇が完成

2017年02月25日 | 日記
平成29年2月25日(土)、先日から作業をしていた庭の花壇がほぼ完成しました。
土を入れて、何株かクリスマスローズとヒマラヤユキノシタを移植しました。











まだまだ、植えるスペースが沢山あります。
さて、何を植えようか???
楽しみではあります。
お疲れさまでした。

味噌作り

2017年02月25日 | 手作り
平成29年2月25日(土)、味噌作りを行いました。
例年ですと1月に行っていたものですが今年は2月になってしまいました。

大豆3Kg、麹3Kg、塩1.2Kgの分量で作りました。

一晩水に漬けておいた大豆を鍋で茹でます。



用意した麹です。



種水です。
麹と大豆を混ぜ合わせ時に種水をかけ回してなじませます。
水300cc、塩180gを煮た立たせたものです。



塩です。



麹に塩1.2Kgをよくかき混ぜます。



振り塩を量っておきます。
後で容器の底に振るものと、最後に仕込んだ味噌の上に振りかけます。
各々90gづつです。



フードプロセッサーで砕いた大豆3Kgを大きな鍋に空けます。



塩を混ぜ合わせた麹とフードプロセッサーで砕いた大豆です。



大豆が人肌位に冷めたら、いよいよ麹と大豆を混ぜ合わせます。



麹と大豆が混ぜ合わさったところです。



種水をかけてよく捏ねまわします。



それを野球のボール大に丸めます。



容器の底に振り塩をします。



そこに丸めた大豆と麹をまぜたボールを敷きつめて行きます。



空気を抜くような感じでつき固めながら容器に入れて行きます。





容器に詰め終わったら上に振り塩をします。



ビニールの袋を閉じて重しをして、寝かせます。



夏の土用のころ、上と下を入れ替える天地返しをして更に寝かせると、美味しい味噌が出来上がります。
来年の今頃は美味しい味噌を頂いていることでしょう、
楽しみですね。





美味しいチーズの燻製作り

2017年02月24日 | 手作り
平成29年2月24日(金)、久しぶりにチーズの燻製作りをしました。

燻製器にチーズをセットしました。



サクラのチップもセットしましたよ。



燻煙がたっぷり出てきました。





扉を閉めて、燻製開始です。



後ろから見たところ。



約50分、いよいよ完成です。



取り出してみました。
色も上々ですね。



並べてみましたよ。





よくできました。
これで、また、お酒が進むことでしょう。
楽しみです。





シルバー人材センターの作品展に出品

2017年02月24日 | 日記
平成29年月24日(金)、2月21日~24日まで開催の東村山市シルバー人材センターの作品展に出品しました。
以前作った「どんぐりのトトロ」です。
今日が最終日でした。
場所は、東村山市役所「いきいきプラザ」1階ロビーです。
いずれも、力作ばかりが展示されていました。

市役所駐車場では河津桜が満開でした。



1階の会場入り口。



シルバー人材センターの紹介。





展示風景。











自分が出品した作品「どんぐりのトトロ」です。
評判は上々でしたよ。



来年は今作成中の帆船を出品したいと思っています。
頑張らねば・・・・



シルバー人材センターの道路清掃ボランティアに参加

2017年02月24日 | 日記
平成29年2月22日(水)、東村山市シルバー人材センターの「平成28年度道路清掃ボランティア」に参加したきました。
シルバー人材センターの広報委員としての参加で、この事業については広報活動の一環として準備を進めてきたものです。
日頃の感謝をこめての道路清掃と、シルバー人材センターのPRを兼ねての事業です。

集合場所の天王森公園の横断幕です。



風もなく2月としては暖かな日で紅梅でしょうか青空をバックにほころびかけていましたよ。



受付風景です。



受付をすませ、各自軍手にビニール袋、火ばさみ等を受け取ります。



シルバー人材センターのキャラクターのシルバー君も出動です。



A、B、C、Dコースに分かれて集合です。



遠藤理事の司会で開会式が始まりました。



池本会長の挨拶です。



東村山市の渡部市長も駆けつけての挨拶です。



介護課の係長の挨拶です。



大塚製薬から飲料の「OS1」提供があり、挨拶がありました。



本宮広報委員会委員長の注意事項伝達です。



石橋事務局長の元気一杯の出発号令です。



各コース別に横断幕をくぐり出発しました。



自分はBコースの先頭を歩きます。



空堀川沿いを下流に向かい、大岱小学校をまわってくるコースです。
のどかな川沿いを歩きました。
梅林では蕗の塔を採取している風景も見受けられました。









ゴールをしてから、集めたごみを燃えるごみ、燃えないゴミ、プラゴミ、ペット、びん缶、有害に分別をして、美味しい甘酒とOS1を頂いて三々五々解散となりました。



お疲れさまでした。