goo blog サービス終了のお知らせ 

老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

第38回 照姫まつり会場の石神井公園へに参加

2025年04月21日 | ウォーキング

令和7年4月20日(日)、西武鉄道主催のウオーキング&ハイキングの「第38回照姫まつり会場の石神井公園へ」に参加してきました。

照姫まつりは昭和63年から開催されている練馬区の2大まつりの一つで、例年4月の第四週目の日曜日に開催されます。
地元に伝わる室町時代の石神井城主豊島泰経と娘照姫の伝説にちなんだお祭りで、豪華絢爛な時代衣装と甲冑を身にまとった行列が練り歩きます。

集合場所の豊島園駅前の公園の受付場所。

豊島園の跡地には、ハリーポッターのテーマパーク、『ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 -メイキング・オブ ハリー・ポッター』があり、その前を通過して行きました。

コースは石神井川沿いの道を歩きます。

両側には桜の木が植えられていて2週間前だったら桜を見ながらのウオーキングだったと思いました。

照姫まつりが開催されていた「石神井公園」へ到着です。

池にはスワンボートが楽しそうに走っていました。

会場はすごい人出で歩くのも一苦労する程でした。

ステージではフラダンスが踊られていて大勢の観客が見守っていました。

駅に向かう途中、時代衣装と甲冑を身にまとった行列の一行と遭遇。

会場へ向かう行列の一行で、思わぬところで一行を見られラッキーでした。

距離は約6kmで約2時間のウオークで春の一時を楽しんできました。

 


プラモデルのトロール船完成

2025年03月15日 | 手作り

令和7年3月15日(土)、以前シルバー人材センターの先輩から船のプラモデルを頂きました。

結構、長年保管していたようで箱なども相当傷んでいましたが、何とか組み立てることが出来ました。

箱も雨だれなどで傷んでいました。

取扱いの図面です。

外国語の説明をスマホの翻訳機能で読み、図面を見ながらなんとか組み立てられました。

説明の図面です。

組み立て途中。

完成しましたよ。

 

船体はプラモデルですが、甲板の上のキャビン等は木製でベニヤ板から切り取って部品から作るという、結構プラモデルとしては手間がかかりました。

その分、完成後の達成感は格別でした。

頑張りました。

お疲れ様でした。

 

 


ジャガイモの植付け

2025年03月11日 | 農作業

令和7年3月10日(月)、何年かぶりにジャガイモの植付けを行いました。

種芋を2~3分割にし、木灰を付けて植え付けます。

畝に30cm間隔で種芋を置いて行きます。

右側から「きたあかり」3Kg、「とうや」1kg、「男爵」1kgです。

土を被せたところ。

芽が出たら、芽掻きとか土寄せの作業がありますが、収穫が楽しみです。

畑の端には「ほとっけのざ」が一杯咲いていました。

春がもうすぐそこですね。


奥武蔵自然歩道 高麗峠を歩く!

2025年02月20日 | トレッキング

令和7年2月19日(水)、西武鉄道主催のウオーキング&ハイキング「奥武蔵自然歩道 高麗峠を歩く!」に参加しました。

この企画に初めての参加です。

コース図です。

以前、東村山市の「市民歩け歩け運動」で良く行った奥武蔵方面で久しぶりの訪問でした。

高麗駅で下車、大勢の人が電車から降りてきました。

思ったより大勢です。

一番最後の方で改札を出たら受付に100人以上が並んでいてビックリ。

久しぶりの高麗駅の天下大将軍、地下女将軍がお出迎えです。

途中のお寺の紅梅がきれいに咲いていました。

秋には真っ赤なヒガンバナが咲く巾着田です。

高麗峠への上り口です。

枯葉と石ころの道を登って高麗峠に到着です。

景色はあまり良くありませんでした。

次が萩の峰です。

次は「ほほえみの丘」で整備された開けたところに間伐材を再生したベンチなどがあり休憩ができるところでした。

山道を降りて展望のきくところからは、ゴールの飯能駅方面が良く見渡せました。

7km、約1時間30分ほどの行程で、風が強かったわりには歩いていると汗ばむような天気でしたが、楽しく歩いてきました。

毎月、西武鉄道沿線で「ウオーキング&ハイキング」を開催しているようなので、今後も是非参加しようと思いました。

 

 


栃餅作り

2024年12月17日 | 手作り

令和6年12月17日(火)、栃餅を作りました。

久しぶりに栃餅を食べたくなり昨晩から用意し、今日の早朝に搗きました。

昨晩水に漬けて置いたもち米を餅つき機で蒸しているところ。

蒸しあがったもち米に栃の実を混ぜて搗き始めたところ。

餅用のビニールの袋に入れてのし棒で伸したところ。

一晩おいて好みの大きさに切って完成です。

 

今回はYouTubeにアップした動画をご覧ください

 

栃の実の灰汁抜きをした時のブログです。

灰汁抜きは大変な工程でした。

栃の実の灰汁抜き進行中 - 老頭児おじさん奮闘記

昔からのいろんな工程があり楽しく美味しく頂けるのだと思います。

感謝をしながら美味しく頂きます。