goo blog サービス終了のお知らせ 

老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

ローズガーデンフェスティバルを楽しむ!を散策

2025年05月17日 | ウォーキング

7年5月14日(水)西武鉄道主催のウオーキング&ハイキングの「ローズガーデンフェスティバルを楽しむ」に参加しました。

参加者に配布されたコース図です。

スタート受付の練馬城址公園です。

電車が豊島園駅に到着するごとに大勢の参加者が並んで受付です。

ハリーポッターのワーナーブラザーズスタジオツアー東京前を通過。

石神井川沿いを歩いていたらフクロウに遭遇。

フクロウ使いでしょうか足に紐を付けたフクロウを木の枝に止まらせようとしていました。

その後、葉が茂っていて枝に止まれず別の木を探して移動です。

高松八幡神社へ立ち寄り。

練馬区立「春の風公園」を通過。

市立を区立では大違い、市と違って広い公園でしたよ。

蛙池公園通過。

四季の香ローズガーデンが見えてきました。

平日でも結構な人出でした。

丁度見頃なバラを堪能して帰路につきました。

帰りのコースは「都営大江戸線 光が丘駅」から「西武池袋線の練馬」で乗り換えて「所沢」経由で「東村山」まで。

歩行距離は約5km、歩行時間は約1時間30分でした。

お疲れ様でした。

 

 


亀戸天神社藤まつり散策

2025年05月02日 | ウォーキング

令和7年4月26日(土)、西武鉄道主催のウオーキング「亀戸天神社藤まつり散策!」に参加しました。

薄曇りの中都会のウオーキングを体験。

受付は池袋駅近くでし受付後亀戸駅まで電車でむかいそこがスタートでした。

学問の神様・菅原道真公をお祀りする亀有天神社は、春は境内を約300本の梅が彩り、4月中旬からは東京一ともいわれる50株以上の藤が一斉に咲き競うそうです。

入り口の鳥居からすごい混みようでした。

藤は丁度満開で見頃。

藤棚ごしにスカイツリーが見えていました。

北十間川沿いに歩きます。

スカイツリーも真近です。

隅田川からの眺望。

浅草、浅草寺の雷門通過。

河童橋経由でゴールは上野駅でした。

人混みを分けながら歩くところもあり、坂道等を歩くのとまた違った疲労感がありました。

7km、昼食をはさんで約3時間くらいのコースでした。

お疲れ様でした。

 

 


第38回 照姫まつり会場の石神井公園へに参加

2025年04月21日 | ウォーキング

令和7年4月20日(日)、西武鉄道主催のウオーキング&ハイキングの「第38回照姫まつり会場の石神井公園へ」に参加してきました。

照姫まつりは昭和63年から開催されている練馬区の2大まつりの一つで、例年4月の第四週目の日曜日に開催されます。
地元に伝わる室町時代の石神井城主豊島泰経と娘照姫の伝説にちなんだお祭りで、豪華絢爛な時代衣装と甲冑を身にまとった行列が練り歩きます。

集合場所の豊島園駅前の公園の受付場所。

豊島園の跡地には、ハリーポッターのテーマパーク、『ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 -メイキング・オブ ハリー・ポッター』があり、その前を通過して行きました。

コースは石神井川沿いの道を歩きます。

両側には桜の木が植えられていて2週間前だったら桜を見ながらのウオーキングだったと思いました。

照姫まつりが開催されていた「石神井公園」へ到着です。

池にはスワンボートが楽しそうに走っていました。

会場はすごい人出で歩くのも一苦労する程でした。

ステージではフラダンスが踊られていて大勢の観客が見守っていました。

駅に向かう途中、時代衣装と甲冑を身にまとった行列の一行と遭遇。

会場へ向かう行列の一行で、思わぬところで一行を見られラッキーでした。

距離は約6kmで約2時間のウオークで春の一時を楽しんできました。

 


東村山市体育協会の歩け歩け運動に参加

2022年11月27日 | ウォーキング
令和4年11月27日(日)、私の誕生日です。
めでたく後期高齢者になりました。
東村山市体育協会主催・東村山市教育委員会後援の「第11回スポレクフェスティバル・歩け歩け運動」が開催され、そのお手伝いに行ってきました。
参加者とスタッフ合わせて総勢約125人での歩け歩け運動です。
晴天に恵まれ青空の下の開催でした。

東村山市役所スタート・ゴールで八国山コース(約8.5km)と北山コース(約6.3km)の2コースで開催されました。
私はウォーキング班で参加者と一緒に列に加わって歩きました。

体協の齋藤会長の挨拶です。



第1チェックポイントの弁天池公園です。





地元では「お不動さん」と親しまれている大善院です。









次に向かったのは正福寺です。
ここには都内唯一の国宝木造建造物の千体地蔵堂があります。





第2チェックポイントの「八国山たいけんの里」で休憩後、八国山へと歩を進めました。



尾根道は秋真っ盛りで目を楽しませてくれました。
所々、楢枯れで倒された楢の木が痛ましい姿を見せていました。











成田山久米川不動堂では、町田副会長手作りの写メのお守りや健康長寿の木のお守りが配られていました。









いよいよゴールに近い天王森公園では黄色く色づいた銀杏の木が出迎えてくれました。





ゴールの市役所北庁舎前です。







無事、事故も怪我もなく全員完歩して帰ってきました。
秋空の下、紅葉の中歩くにはもってこいの気候で落ち葉を踏みしめながらウォーキングを楽しんできました。
計画、準備をしていただいたスタッフの方々、完歩された参加者の皆さんありがとうございました。
いい汗をかきました。
お疲れ様でした。

第100回市民歩け歩け運動の実踏に行ってきました

2020年02月19日 | ウォーキング
令和2年2月16日(日)、東村山市主催、東村山市野外活動連盟主管の「第100回市民歩け歩け運動」の実踏に行ってきました。
東村山市の北庁舎前の欅の切り株ですが「牛」に見えたのでカメラに収めました。



市役所の駐車場の桜ですが、何桜かはわかりませんが開花していましたよ。





途中から生憎の雨の中の実踏になってしまいました。
今回のコースは、前回市の東側の寺社を巡ったので残りの半分北西部の寺社巡りです。

最初の雨の中の八坂神社です。



八坂神社の次は東村山駅を通って猿田彦神社へ、次は諏訪神社、弁天公園、大善院です。
その次は、国宝の千体地蔵堂です。



正福寺本堂。



金山神社へ向かう前川に鵜がいましたよ。
鵜が「うー 寒い」と言っているようです。





金山神社・光明院廻田不動尊・寶珠禅寺・宝珠稲荷神社・ゴールの宅部氷川神社の約8,5kmを実踏しました。
ズボンの裾を濡らしながら雨の中を一生懸命歩いてきました。
お疲れ様でした。