goo blog サービス終了のお知らせ 

老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

清里便り259:もうすぐはーる(春)ですねェー

2025年05月02日 | 清里便り

令和7年4月28日(月)~30(水)、今年初めての清里へ行ってきました。

行った初日はバタバタと冬ごもりからの脱皮?

小屋の掃除やらトイレの準備やら何だかんだとやっているうちに雨が降ってきて外作業は中止に。

薪ストーブに火を入れて暖をとる。

雨は夜半に止んで、翌朝は真っ青な青空。

南アルプス方面の甲斐駒ヶ岳がクッキリと遠望。

散歩かたがた山菜取りに出かけた。

八ヶ岳もクッキリと桜の花も満開でした。

こちらとは1か月程差があるようです。

収穫した成果。

タラの芽とワラビです。

昨年、先輩に頂いたイチジクですが、冬を越せるか心配でしたが防寒対策がきいたか何とか芽が出ていて一安心です。

5年前の令和2年6月に作ったスタードームですが、ペンキを塗ったり防腐対策をしていましたが、残念ですがいよいよ崩れ始めてきました。

奥さんがきれいにした花壇。

花も咲いていますよ。

山菜コーナーでは蕗と行者ニンニクが元気に芽を出していました。

夕焼けの甲斐駒ヶ岳がきれいでした。

翌朝の温度です。

下が屋外2.2度で上が屋内4.1度です。

いやー、まだ冬ですね。

今回集めた冬の間に落ちた枯れ枝と松葉と松ぼっくりです。

次回以降、ボチボチ燃やすつもりです。

帰路の残雪の八ヶ岳。

甲斐駒ヶ岳です。

お疲れ様でした。

 

 

 

 


清里便り258:イチジクの寒さ対策と救急車

2024年10月20日 | 清里便り

令和6年10月18日(金)~20日(日)、清里の野営地へ行ってきました。

7月に植えたイチジクが冬を越せるか難しので寒さ対策をしました。

4本植えたうちの2本は日当たりの良い所で葉がついていましたが、早めに日が陰ってしまう2本は葉が散っていました。

それらに茣蓙(ゴザ)を切って枝と幹に巻き付けました。

更にビニール袋を掛けて風よけと保温しましたが、効果のほどは未定です。

何とか冬を越してくれることを祈ってます。

その後が大変でした。

屋根に落ちた枯葉を掃除して屋根から降りる際、脚立が倒れ落下です。

一瞬の出来事でビックリですが、頭から血が出て止まらず救急車を呼んで脳神経外科へ急行ですが、脳神経外科は近くに無く甲府まで高速道路を使って1時間20分くらいかかりましたよ。

血をタオルで抑えて止血、でもすぐにタオルが吸い切れずに取り換えて10枚以上使いました。

すぐ局部麻酔で手術と相成りました。

手術後、ソファーに座ったら眩暈がして、様子見の一泊入院となりました。

イヤー、慣れは禁物ですね。

何時もの作業で油断し、脚立の使用方法にも間違いがあり反省しきりです。

加齢による運動神経の低下も見逃せません。

今後の良き教訓とします。

 

 

 


清里便り257:ペンキ塗りとカーブーツセール

2024年09月25日 | 清里便り

令和6年9月20日(金)~21日(土)、清里の野営地へ今回はペンキ塗りとカーブーツセール出店です。

前回は小屋のペンキの剥がれたんところ等を塗りましたが、今回は物置小屋の扉と小屋の前回塗れなかったところを塗りました。

物置小屋の扉です。

だいぶ疲れていますね。

トトロもだいぶ疲れていました。

 

塗り終わってクッキリと綺麗になった物置小屋です。

小屋の猫バス側です。

塗り終わってクッキリとしたところ。

窓枠も綺麗になりました。

翌日は牧場通りで開催された「カーブーツセール」へ出店です。

【?】「カーブーツ(セール)」とはいわゆるフリーマーケットのことで、

品物を載せた車のトランク=「カーブーツ」を開けて、マーケットを始める、というのが名前の由来です。

入り口。

カーブーツセールは下記URLをご覧ください。

)https://ywalk.jimdo.com/%E6%B8%85%E9%87%8C%E7%89%A7%E5%A0%B4%E9%80%9A%E3%82%8A%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AB-1/

会場の雰囲気です。

我が出店風景ですよ。

お得意さんもでき声をかけてくれたり、高原の空気の中、草地でのフリーマーケットを楽しみました。

頑張りました。

お疲れ様でした。

 

 


清里便り256:草刈りとペンキ塗りとジグソーパズル

2024年09月10日 | 清里便り

令和6年9月6日(金)~9日(月)まで、清里の野営地へ行ってきました。

相変わらず草が元気に伸びていました。

早速の草刈りでサッパリとさせましたよ。

また、下の土地のスタドーム周りの苔が掘り起されていました。

猪(ウリ坊)の仕業と思われます。

夕方は夕日を見ながら涼しい風が心地よいデッキで一杯と相成りました。

翌日は前日に刈った草の道路側等に除草剤を散布しました。

景色の真ん中にあった雑木を伐採しました。

眺めが良くなりましたよ。

側溝周りの草も刈り取ったり抜いたりと綺麗にしました。

小屋の入り口側、日光が当たる面の塗装が剥がれ出しました。

ペンキを塗り終わったところです。

ちょっと濃いめのペンキにしましたら、締まった感じになりましたね。

イチジクも元気に育っていますよ。

前回、蒔いたオルレアも発芽していました。

このまま育てば来年の開花が楽しみです。

翌日(8日)もペンキ塗りです。

左側面を塗りました。

クッキリと締まりましたね。

物置小屋も塗りました。

ドアは後日ペンキを購入してから塗ることにしましたよ。

午後は落ちた枝やごみ燃しです。

真夏の焚火も乙なものです。

焚火をしながら、ウリ坊に荒らされた苔をめくれた所を一か所づつ戻しました。

まるでジグソーパズルをしているようでした。

 

 

チョット目にはうまく修復できましたよ。

でも、また荒らされる可能性はありますね。

これもまた自然の中での出来事です。

 

今回も良く動きました。

頑張りました。

お疲れ様でした。

 


清里便り255:オルレアの種蒔き

2024年08月14日 | 清里便り

令和6年8月8日(木)~11日(日)、涼しい清里へ。

物置小屋へ入ったら床が濡れていたので、外へ出て屋根を見たら波板が一枚無くなっていました。

あらまあ・・・強風で飛ばされたようです。

綿半で波板を購入し修理しました。

相変わらず草が元気で伸びていたので今年3回目の草刈りと相成りました。

しかし、草刈り機の調子が良くありません。

エンジンがかかるが吹かすとすぐに止まってしまう状態で、近くに修理するところがあるかNETで調べたら長野県の原村に「マルモ機械」と言うところがあり電話をすると午後一番なら修理の技術者が居るとのこと、早速高速を飛ばして駆けつけました。

結果はプラグの取り換えでバッチリ直りました。

草刈り再会ですが、エンジンの調子は順調で草刈りは捗りました。

花壇は奥さんが草むしりをして綺麗になってます。

山菜コーナーも奥さんが綺麗にしましたよ。

数年前に近くの「野わけ」で頂いたアジサイが今年初めて咲きました。

いい色ですね。

翌日(9日)の朝の気温です。

上が室内、下が屋外です。

流石に標高1,100mは涼しいですね!!

自生していたカキツバタを移植して、この周りを少し耕して花壇ぽっくしてオルレアの種を蒔きました。

果たして、上手く発芽して来年は咲いてくれるでしょうか。

楽しみですね。

 

3日目(10日)、所用があり「萌木の村」のフェアリーテイルズへ、店内に自分の作品「みみずく」と「ドングリのトトロ」が展示してありましたよ。

その後、「萌木の村」内を久しぶりに散策です。

野営地に戻り木陰にハンモックを吊り高原の涼しい風を楽しみました。

小川の対岸にある木の株間に新芽が200本以上出ていてそれの撤去で汗を流しました。

撤去前。

撤去後。

いやー、サッパリしたなー。

小川では例によってビールが冷えていますよ。

翌朝、南アルプス方面の甲斐駒ヶ岳がクッキリと遠望できました。

連休の日曜日なので渋滞を避けるため、名残を惜しみつつ帰路につきました。

高原の涼しい風の中いい汗をかきました。

頑張りました。

お疲れ様でした。