老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

清里便り102:清里で薪作り

2014年10月31日 | 清里便り
平成26年10月26日(日)~27日(月)にかけて清里へ行ってきました。
東村山市市制施行50周年記念式典に出席した後、清里へ向かいました。
中央道は先週の、「第11回秋の市民キャンプ」の帰路の大渋滞を思い出しながら、上り車線の渋滞を横目に見ながら気持ちよく下り線を快適に走りました。

途中、韮崎の「よってきし」によって地元の野菜等を購入してから、我が野営地に到着したときはすでに暗くなり雨も降りだした最悪の状態でした。

翌日の朝、甲斐駒ヶ岳方面は曇っていました。


小屋周辺はもうすっかり秋めいていました。






八ヶ岳方面も紅葉が始まっていました。


散歩の途中、近くの農家が飼っているポニーに出会いました。
かわいいですね。



小屋周辺の枝や灌木を伐採して燃やしてしまうのは惜しいので薪にすることにしました。
鋸でカットしています。


細い枝だけでしたが、少し薪が出来ましたよ。

もう、朝晩は薪ストーブが欠かせなくなって来ていました。

東村山市市制施行50周年記念式典盛大に挙行

2014年10月31日 | 日記
平成26年10月26日(日)、東村山市市制施行50周年記念式典が市民スポーツセンターで挙行されました。
東村山市野外活動連盟の代表として出席してきました。

スポーツセンターまでの桜通りには、市内の山車、大太鼓、神輿などが勢ぞろいしてお祭りムードを醸し出していました。




スポーツセンターの横断幕です。


スポーツセンターの駐車場では物産展が開かれていて、大変賑わっていました。


式場の全景です。


壇上の写真です。
式典は写真撮影禁止とのことで、写真は撮れませんでした。


式次第を紹介します。
1.開式
2.市無形民俗文化財「雅楽・浦安の舞」演舞   野口雅楽振興会
3.国歌斉唱  独唱 倉田博継さん
4.市長式辞
5.市議会議長挨拶
6来賓祝辞
7.来賓紹介
8.市制施行50周年功労表彰
9.市制施行50周年功労感謝状贈呈
10.受章者代表挨拶
11.中学生合唱   私立東村山第七中学校
12.閉式

来賓祝辞では、東村山しあわせ大使の女優・竹下景子さんも祝辞を述べていました。
竹下さんは幼稚園から小学校半ばまで東村山市に在住していたとのことです。

式が終了して会場の外へ出て見れば、大変なお祭り騒ぎになっていました。
市内の神輿、大太鼓、山車が練り歩いていました。









今回、東村山市野外活動連盟が今までの活動に対して頂いた感謝状です。



東村山市「第11回秋の市民キャンプ」開催

2014年10月21日 | 日記
平成26年10月18日(土)~19日(日)、東村山市野外活動連盟主催・東村山市教育委員会後援の「第11回市民キャンプ」を開催しました。
参加者19名、最高齢85歳、最年少5歳という大変年齢巾のある構成でのキャンプになりました。

圏央道が東名高速と接続されてから、中央道の下り線が高尾山ジャンクションの合流地点で渋滞するようになり、また、相模湖~大月間でも渋滞が起こるようになり心配でしたが、大きな遅れもなく「東村山市白州山の家」に到着することが出来ました。

野外活動連盟のキャンプでは最初に「童心の門」と言う「門」を全員くぐります。年齢、職業、地位も置いて「童心に還り」キャンプを楽しむことが目的です。
今回全員がくぐった「童心の門」です。


昼食をすませ、この後のプログラムの山の工作の材料調達も兼ねて「山の家」近くを散策しました。
素晴らしい青空のもと気持ちよく散策出来ました。


私の作品「トトロ」です。


最高齢85歳の内山さんの作品のリースです。うまく出来ましたね。


他の参加者のリースです。
みなさん上手に出来て満足のようでした。


その後、お楽しみの夕食作りです。
メニューは里芋・牛蒡・シメジ・コンニャク・長ネギ・牛肉のたっぷり入った「芋煮」と「鮭のホイル焼き」と「チーズの燻製」と「鶏肉の燻製」などをみんなで協力し作りました。
芋煮です。

鮭のホイル焼きです。

燻製です。

どうです、いい色に煙に燻されいい色に仕上がり、見るからに美味そうでしょう。


大変美味しくいただきました。
その後、キャンプファイアーで盛り上がりました。
何10年振りかのエールマスターをやりました。久方ぶりなので声がよく出ませんでしたが盛り上がったファイアーをすることが出来ました。

その後、入浴をすませ、「名残の集い」で親交を深め、就寝となりました。

翌日19日は前日より更によい天候となりまた。
昨日は雲が懸って見えなかった「甲斐駒ケ岳」もクッキリと見えましたよ。


6時30からはラジオ体操で眼を覚まさせ、身体をほぐしました。


「追跡ハイク」のコース作りの途中、山の家周辺から見たの甲斐駒ケ岳の雄姿です。



コース途中から見た「山の家」です。


山の家では紅葉が始まっていてきれいでした。



帰路に立ち寄った尾白川渓谷のつり橋からの写真ですが、こちらはまだ紅葉には早かったようです。



帰りに立ち寄る予定でした「白州道の駅」と「酒造・七賢」は台が原の骨董市開催で、何処も駐車場が満車で市バスを駐車出来ず、早めに帰路につきました。
白州道の駅から韮崎のインターチェンジまで、国道20号線を走りましたが驚いたことに信号で1回も止まらず、ノンストップで中央道にのることが出来ました。
そこまでは、大変よかったのですが、大月を過ぎたあたりから渋滞にはまりました。
小仏トンネル前の渋滞は覚悟していたのですが、事故渋滞が重なり、談合坂のSAの入口から出口までSAに寄らずに通過するのに1時間以上かかってしまいました。
午後6時帰着予定が午後7時を過ぎてしまいました。
あんなに渋滞で時間が懸ったのは初めてです。
それにしても運転手さんは大変だったと思います。
何はさておき、全員無事帰って来れてよかったです。
参加者の方の感想は大変満足のいったキャンプだったようで、主催者として胸をなでおろしたところです。
運転手さん、野外活動連盟のスタッフの皆さん、参加者の皆さん、準備をしてくれた皆さん、お疲れさまでした。



幼稚園の運動会に行ってきました

2014年10月13日 | 日記
平成26年10月11日(土)、孫の颯翔君(年中)の幼稚園の運動会へ行ってきました。

颯爽と入場行進です。
大会旗の入場で始まりました。


準備体操での「前にならい」ですが、久しぶりで見たような気がします。


徒競争では颯翔君は一等賞になりましたよ。


卒園生の競技ではお兄ちゃんの唯登君も出走し、見事一等賞になりました。


年長さんのえんぎです。

つづいて綱引きです。

組み体操です。さすが年長さんの演技はしっかりしていました。


最後は年長、年中さん合同の旗体操でした。


天候に恵まれて無事終了しました。
幼稚園児の運動会ですが、一生懸命する姿に感動した一日でした。

清里便り101:草刈りと雨模様

2014年10月06日 | 清里便り
平成26年10月4日(土)~5日(日)、清里の野営地に行ってきました。
今回の主な仕事は草刈りでした。

今年最後の草刈りをまじめにやっています。



夕方近くの放置畑で茗荷を収穫しました。
思っていたより大きな立派な茗荷です。



翌日は朝から台風18号の影響で雨です。
甲斐駒ケ岳方面も霧の中です。


先日、塗装をしたウッドデッキはご機嫌で雨水をはじいていました。


昨日の草刈りでさっぱりとした庭の風景です。



野紺菊が満開でした。



雨の中の小屋です。


小川の水も濁ってきました。
台風もだいぶ接近してきたようです。


大雨になる前に早めに帰路につきました。
帰りの中央道では、最高速度50Km規制の箇所が何か所かありましたが無事帰宅出来ました。