老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

黒部渓谷トロッコ電車と黒部立山アルペンルート

2015年06月27日 | 旅行
平成27年6月23日(火)~24日(水)、黒部渓谷トロッコ電車と自然解説員と歩くアルペンルート室堂の旅行へ行ってきました。


大宮から北陸新幹線に乗車です。


新幹線がドッキング?。




黒部宇奈月温泉駅下車、宿のバスで一路宇奈月駅へ。
駅前の温泉噴水です。熱いお湯が勢いよく噴き出ていました。


宇奈月温泉街案内図。


ホームではトロッコ電車が待機していました。


いよいよトロッコ電車に乗車して車上の人に・・・。
緑に映える山彦橋です。


宇奈月ダムが見えてきました。


うなづき湖と湖面橋です。


西洋の古城を模した新柳河原発電所です。


黒薙駅です。


出し平ダムです。


鐘釣で下車です。


鐘釣の河原の温泉「岩風呂」です。


対岸には万年雪が見られました。


帰路の車窓風景です。




黒薙駅の黒薙温泉の看板、ここが宇奈月温泉の源泉だそうで、ここから温泉をパイプで宇奈月温泉まで7Km引湯しているそうです。


宿の窓からの風景。


2日目、宿の玄関にある、昭和初期から30年ごろまで使用されていた黒薙から引湯していた赤松で作られた木管です。


想影橋のたもとにある想影展望台です。
スペインの建築家、エンリック・ミラーレスが設計したもので、オブジェを兼ねた斬新なスタイルです。


宿の館主の案内で早朝散歩に出かけました。
宇奈月ダムを下から展望です。


宇奈月ダムの仕組み案内図です。


トロッコ電車の旧道を歩きます。


新山彦橋も下から見上げます。


作業員等を乗せた一番電車が宇奈月駅を出ました。


新山彦橋を通過です。

楽しい1時間の早朝散歩でした。

早朝散歩を終え、バスで朝食の弁当をいただき一路ケーブルカーの立山駅へ、立山黒部アルペンルートの乗り物案内です。
観光バス → ケーブルカー → ハイブリットバス → トロリーバス → ロープウェー → ケーブルカー → トロリーバス → 観光バス と多種にわたっています。


ケーブルカーです。


高原バス(ハイブリットバス)で室堂へ、大谷の雪壁です。
今年は19mほど積もったそうですが、まだ10mほど残っていて壁を見ることが出来ました。




室堂からの眺めです。
日頃の行いが良いためか梅雨の真っ最中であったが最高の天気に恵まれましたよ。


室堂の案内図です。


黒ユリが咲いていました。


ミクリガ池のこおりです。神秘的な色のブルーですが、なかなかこの色は見られないとのことでした。


自然解説員の方の案内でミクリガ池周辺の散策です。


自然解説員の説明風景です。


かわいい花も咲いていました。


国指定天然記念物 立山の山崎圏谷(カール)です。


ハイマツの説明板です。雷鳥が巣作りの場所とするそうです。
運が良ければ雷鳥を見かけることができるそうですが、今回は見られませんでした。


トロリーバスで立山の下を通過です。


出たところが大観峰です。眺めが最高です。


下をのぞくと社員の方がチェンソーで雪壁を切り取り下へ落としていました。
大変な作業ですね。


大観峰からはロープウェーで黒部平へ向かいます。




黒部平からはケーブルカーで黒部湖へトンネルの中を下りました。
黒部湖です。



流木の処理をしていました。
大変な量ですね。


尊きみはしらに捧ぐの像です。


黒部湖からはトロリーバスで扇沢へ。




観光バスで上田駅到着です。


新幹線あさまで帰路に。


梅雨の合間で天気が心配でしたが、傘や雨具や羽毛のジャケットなどを持参しましたが、幸いにも使うことなく天候に恵まれなによりの旅になりました。






山桃の収穫

2015年06月22日 | 日記
平成27年6月21日(日)、山桃の収穫を行いました。

2階のベランダから見た山桃の木です。


アップして。


少し赤い実がみえます。


木を登って行きます。
内側はこんな感じです。


内側からの方が赤い実が良く見えますよ。









いつ見てもきれいですね。















今年も豊作でした。

清里便り119 : 花つみ・押し花・山女魚(ヤマメ)と美しの森

2015年06月18日 | 清里便り
平成27年6月15日(月)4日目。
今日も朝から押し花の花探しです。

大変貴重な小アジサイの群落ですよ。


出会った花々です。






途中の展望台から八ヶ岳が遠望できました。


エゴの木の花は満開でした。やはり東京とは1ヵ月ばかり気候が違うようです。

0
採取した花達です。


デッキで奥さんが押し花をしていますよ。
昨日作った押し花の用具が活躍しているようで安心しました。


小生は昨年作成し壊れた「舞い切り式火起こし器」の修理をして、試運転をしました。
舞い切り火起こし器をセットして、


火種が出来ましたよ。


火種です。


火種をコナラの花殻に移して。


鉋屑をかぶせて息を吹きかけて発火させます。
見事成功です。

今年の市民キャンプで使用します。

昨年、沢で見た魚影ですが今回捕えることが出来ました。
予想していたとおり山女魚(ヤマメ)の稚魚でした。








かわいいですね。
小さな沢ですが、魚がいたとはそれも山女魚とは嬉しい限りです。
元気に育ってくれることを祈ってリリースしました。

帰路、美しの森に登りました。
ドウダンツツジの赤が鮮やかでしたよ。


記念撮影です。へへへ


知らなかったのですが、展望台からすぐの所に九輪草(くりんそう)の群生があり、今が見ごろとのことで行ってみました。
クリンソウは、サクラソウ科サクラソウ属の多年草で、山間地の比較的湿潤な場所に生育し、時に群生する。高さ50Cmほどになる、日本に自生するサクラソウ科の植物の中では最も大型だそうです。







美しの森からは飯盛山もクッキリと見ることが出来ました。



清里便り118 : 花つみ・押し花用具作り

2015年06月18日 | 清里便り
平成27年6月14日(日)3日目、近くの林に奥さんが押し花にする花の採取に出かける。
近くの林にあった花の数々です。


二人静


一人静


マムシ草


ウツギ


名前不明


タツナミ草


黄オダマキ


木の幹の模様ですが、トカゲに見えませんかね。


押し花をする用具が足りず押しきれなくなり、用具を急遽作成することとした。




合板と暖ポールとウレタンシートで作成しましたが、上手く出来たと思いますが性能は花を押してみないと分からないようです。


清里便り117 : 草刈りは楽しいなⅡ

2015年06月18日 | 清里便り
平成27年6月13日(土)2日目。
天気は最高です。南アルプスも雲がかがっていますがしっかりと望めました。


今日も草刈りですよ。
昨日出来なかった下の土地の草刈りです。

桑の木の周りもすっかり草に覆われています。


草刈り開始です。







大きな石の周りはハサミでの刈り込みとなりました。