goo blog サービス終了のお知らせ 

建築・環境計画研究室 (山田あすか)

東京電機大学未来科学部建築学科

建築・環境計画研究室

この研究室は,2006年4月に立命館大学にて開設され,2009年10月に東京電機大学に移りました.研究テーマは,建築計画,環境行動です. 特に,こどもや高齢者,障碍をもつ人々への環境によるサポートや,都市空間における人々の行動特性などについて,研究をしています.

*当ページの文章や画像の無断引用・転載を禁じます*

2018年日本建築学会賞(論文) 受賞論文『医療・福祉施設における利用者本位の建築計画に関する一連の研究』梗概&プレゼン

2018-10-10 10:07:22 | 研究日誌

2018年日本建築学会賞(論文)を受賞しました。 建築学会のページ

受賞理由(審査委員会が書いてくださるもの),ざっくり業績紹介(学会サイトで公開されているもの)はそれぞれ公開されています。

受賞所感を書くための草稿(いろいろ考えたプロセス)は,たった900字の文章書くのにこういうことを考えてます,という記録のために,残してあります。

後年ご覧になる方のために,こちらに,学会賞に応募した梗概と,建築学会大会での受賞記念講演のプレゼンテーションを置いておきます。

初見の方には,後半のプレゼンテーションの方がわかりやすい・・というか,面白いと思っていただけるのではないかな,と思います。

 

(2019.09.10追記:2019年の建築学会賞(論文)は,東京大学・大月敏雄先生と,金沢大学・西野辰哉先生に授与されました。そのお二人が,「建築学会賞応募セミナーでもやろうか・・若手にどんどん応募して欲しいし・・」とおっしゃっていました。それはいいな!と思いましたので,こちらの記事に少し,この辺ポイントかな? と思うところを茶色の文字で,書き加えてあります)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

」」

 

梗概は,様式自由の10pで書くことになっています。

自由と言われても戸惑うので,審査員の皆さんが見慣れていると思われる,論文集の体裁で作成しました。最後に関連論文一覧を載せるのですが,ここがかなりボリュームがあると思われるので,ここを先につくります。本体として書ける分量を把握するためです。

学会賞(論文)には大きく分けて,

①それまでの(主に建築学会で公刊された)論文群が構成するストーリーを整理するアプローチ(まとめ系大人のドク論)

②それまでの活動や論考等を整理し,オリジナルな論文として書き起こすアプローチ(原著論文系大人のドク論系)

があるそうです。これは複数筋からの情報の整理です。

上記の応募論文は,①まとめ系大人のドク論,です。そのために一番大切なのは図1とその解説の,複数の論文群が一連の研究ストーリーとして整理されることでした。

そのため,図1に至るまでには何年も −というか,これは研究室での研究の全体像を説明するために使っていた図(思考)が変遷していくなかで至った図なので,研究室を構えてから10年間ずっと,ということになります− それら思い描いた研究の範囲と対象が網羅されるように,研究を蓄積してきました。

最初の頃からの説明の変遷は,研究室説明でたどれるのですが,2008年ごろ(5分野構成)から,2010年ごろ(分野と研究視点での2軸整理)で大きく変わっていて,これは研究室を置く大学が変わったタイミングに該当します。環境が変わるときに,自分がなにをやってきたか,これからなにをやっていきたいか,を改めて整理したんですね。ちなみに,直近(2019)の研究室配属では,この学会賞の時に整理した図を使っています。論文賞に応募することを通して,改めて,来し方行く末を考えることが出来たという経験は,非常に良いことだったと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2018年建築学会大会で,受賞記念講演の時間をいただきました。そのときのプレゼンテーションです。

受賞の内容(これまでのこと)をまとめたスライドは,もう学会サイトで公開されているので,これから何をどうしたいかの方の話に,時間を使うようにしました。これについては,先立つ2019.07の地域施設計画研究シンポジウムにて,これからの地域施設のすがたを考えるというパネルディスカッションがあり,そこで思考を整理できたことが,段階を踏んでまとめていくために,とても役に立ちました。ひとつの大きな潮流と,そこに連なる個々の研究の位置づけを考えられるように,なってきたのかなと振り返って思ったことです。

(それは結構・・かなり,長くなってしまって,そこから削るのに苦労したのですが・・)

これからやるべきこと,やりたいことを考えると,その拡がりの大きさに,めまいがするような気持ちがします。

その「さあこれから」の気持ちを一言で表すと 「なんて,ひろい,せかい」 。というのが受賞記念講演のまとめです。

昔読んだ科学漫画に,「宇宙はすごい速さで拡がっていて,今考えられている宇宙の地平に,光よりも速いスピードで一生懸命行ってみたとする。そうするとそこには,さらにそこまでの距離の向こうに膨張した,宇宙の地平が見える」というシーンがありました。だから,宇宙の果てには,行き着くことがないのだと。

そのシーンは結構印象的で,それを思い出しました。学会賞,取ったからって目標を見失ってボンヤリするような類いのものではなかったです。全然です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

個別の論文に対する賞は,民間の財団等も含めていろいろあるのですが,建築学会賞(論文)は,たくさんの論文・論考をまとめること=自分がやって来たことやっていることの全体像を整理して伝えること,に重きを置かれている(上記,パターン①も②もです)ことが特徴的だなと,振り返って思います。

それは本当に,良い経験でした。

論文賞を取ることは全く目的ではないのですが,それを目指すことによって,自分が目指す研究の大きな流れが見えること,意識するようになることは,とても良いことだと思いました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2019.01 追記

この講演のこと,特に話していなかった父親(この間,余命告知が出るような病気が見つかりました)から,家族にそれぞれ一筆残しておこうということで,彼が言っておきたいことみたいな,書をもらいました。

滄海の一粟。そうかいのいちぞく。

この講演のことも,そこで思ったことも,話してないのにねえ,不思議なものです。

滄海の一粟:大海原に浮かぶ一粒の穀物。比較にならないほど小さい物のたとえ。また,広大で永遠に続く宇宙間における,小さくはかない一個の人間のたとえ。〔宗,蘇軾,前赤壁賦〕by 新版漢語林p.663

とのことです。

ちなみに私の名前(ひらがなで,あすか)は,父親がつけたのですが,明日香,飛鳥などと漢字を考えていたところ,字画を気にする祖母に占い師に見てもらうように進言され,候補の漢字を挙げたところどれも良くないという。そこで「ひらがなならどうですか?」と聞いたところ,占い師は「ひらがなだと,大器晩成ですね,若いうちは芽が出ません」と言う。

そこで,「大器晩成,いいじゃない,さいごに成るならそれがいいでしょ」と,「あすか」にしたそうです。

大器晩成,まだまだ滄海の一粟。もっと遠くに行けるということですねえ。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋ですから…

2018-09-24 18:51:01 | 研究日誌

こんにちは、M2の元木です!

 

最近の研究室では新しく3年生を迎え入れ、新体制となりました。

これからゼミを重ねる中で、自分が何に興味があるのかをより深めていけたら素敵ですね。

 

 

さて本日は秋の味覚についてレポートします。

 

自分の席で研究を進めていると、横からスッと…

古川くんから突然ふかしいもを頂きました

 

もくもくといもを食べていると、何やら後ろの共有卓付近で作業している様子…

 

何かをにぎにぎしている様子

 

 

お寿司!!!

どうやら寿司パーティが開催されるもよう。

 

寿司職人榎村くんお手製!美味

 

 

死んだ魚のような目をしている、、

 

 

秋刀魚も出てきました 秋ですね、、

 

 

今日一日で沢山の秋の味覚を堪能させて頂きました(⌒∇⌒)

祝日だけど学校来て良かったなあ

 

 

以上、研究だけではないあすか研の日常をお送りしました!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年10月11日(木)公開研究会「福祉転用」シンポジウムのお知らせ

2018-09-09 19:59:32 | 研究日誌

建築学会の福祉施設小委員会+科研研究会で行ってきた,「福祉転用」についての公開研究会を開催します。

第一線の研究者,実践者,設計者の声を直に聞き,議論ができるまたとない機会です。

ぜひ,奮ってご参加ください。

建築,福祉,福祉転用に興味をお持ちの皆様と会場でお目にかかれることを楽しみにしております。

 


【建築学会サイト】
■催し物・公募一覧
https://www.aij.or.jp/event/list.html?categoryId=84
■詳細・申込み
http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2018/181011_j250.pdf

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

福祉施設小委員会主催 公開研究会福祉転用による建築・地域のリノベーション

−建築と社会をつなぐ仕掛けとしての福祉転用−


趣旨

高齢化が進み福祉・介護への需要が高まる一方、人口減少により空き家、空きビルも急増している。なかには立地に恵まれていたり、地域の人々に親しまれてきた建物や、高齢者が馴染みやすい建物も少なくない。こうした空き家・空きビルの福祉施設への転用はコストも安い場合が多いが、法的な制約も多く広がりが限られていた。しかし近年、設計者をはじめ関係者の努力と工夫により様々な成功が積み重ねられ、国交省も緩和を真剣に検討しはじめ、法改正にもつながっている。
そのような時代の要請に応え、福祉施設小委員会ではこれまで継続的に「空き家・空きビルの福祉転用」に関する調査研究を行い、その成果を今年3月に書籍「福祉転用による建築・地域のリノベーション」としてとりまとめ、刊行したところである。
本研究会では、この書籍の編集の過程で得られた成果から、法規・制度のみならず経営の壁をどう乗り越え良質な福祉空間を実現していくか、そのプロセスや成功例を紹介するとともに、空き家、空きビルをまちの資産とするために設計者は何ができるのか、聴衆の皆様とともに議論する。

1.日時    2018年 10月 11日(木) 17時15分~20時
2.会場    東京大学本郷キャンパス 工学部1号館15号教室
3.演題等
 1)趣旨説明 :松田 雄二(東京大学) ,司会:山田 あすか(東京電機大学)
 2)講演1:森 一彦(大阪市立大学)
  「まちを次世代につなぐ -福祉転用の横断調査から見えたもの」
 3)講演2:松村 秀一(東京大学)
  「「ひらかれる建築」と福祉転用」
 4)講演3:雄谷 良成(社会福祉法人 佛子園)
  「今度のごちゃまぜは Reイノベーション」
 5)講演4:秋山 怜史(一級建築士事務所秋山立花)
  「地域の資産を活かし,社会の課題を解決する」
 6)ディスカッション(講演者+司会) 18時45分?19時45分(60分間)
 7)まとめ:厳 爽(宮城学院女子大学) 19時45分?20時(15分間)
4.参加費
 建築学会会員1,500円,会員外2,000円,学生500円


申込方法

催し物名称、氏名・勤務先・所属・同住所・同電話番号・Eメールアドレス、参加区分(会員、会員外、学生)を明記し、10 月2日までに下記あてにお申し込みください。

申込・問合せ:福祉転用研究会事務局 E-mail: fukushitenyo.kyoto@gmail.com

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花畑団地 お祭り&インタビュー

2018-07-19 16:56:39 | 研究日誌

 

皆さんこんにちは!

プレゼミ生の芝山です。

 

7月15日(日)に団地インタビューの被験者を集めるため、花畑団地「夏の一夜の夕涼み会」にB4の岡田君とM1の藤原さんと行きました。

 

 

皆さんお祭りを楽しんでおられました!

 

被験者集めの方法としては、 ティッシュとチラシを配布してインタビューの参加をお願いしました。

 

 

配布作業が終わったら自治会の方々が食事を用意してくださいました!

協力していただいた上に食事まで用意して下さりありがとうございます!

とてもおいしかったです!個人的にはみそこんにゃくが最高でした!

(写ってはないが端にビールも...)

 

 

翌日の16日は花畑公園横の桜花亭さんでインタビュー調査を行いました!

インタビューには4名ほどお集まりいただきました!

研究のための大変貴重なご意見を頂けました。

インタビューに参加して下さった方々、ありがとうございました。

 

8月18日にも桜花亭さんの方で団地周辺の方々にインタビュー調査を行おうと考えていますので、参加できる方はぜひお願いします!

 

協力して下さった自治会長の加藤さん、副会長の戸谷さんはじめ花畑団地自治会の皆様、大変ありがとうございました。

プレゼミ生 芝山

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相模湖

2018-06-26 16:01:12 | 研究日誌
皆さんこんにちは!!
M2の古川です✨


今日はB4の論文発表がありましたʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ


トップバッターは榎村くんの発表です🎶


熱意が伝わる発表でした!!


みんな一生懸命、先生方の質問にも堂々と答えていました!









おつかれ様です☆彡
来月は卒業設計の発表です
楽しい大学生活を送っていますo(^_-)O




発表を見た後、私と宮岡で意気揚々と施設の見学に行ってきました!

しかしちょっとしたことがあり、
急遽予定を変更して相模湖に行ってきました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆






彼女は俯き、なにかを呟いた気がした
「隠居したい…」
夏のそよ風に乗って聴こえてきた気がした
立ち上がれ





僕もポーズを決めてヤケクソに自分の世界に酔いしれた
目を覚ませ


清々しい湖と空で僕らの心の汚れを洗い流した


頑張ろうニッポン!!!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梗概提出までもう少し

2018-06-14 16:06:50 | 研究日誌

こんにちは!M2の齋藤です。

もうすぐ梗概提出ということで、4年生は一生懸命論文を書いています。

みんな自分のパソコンに向かって図や表を作成してますね。

榎村君は窓際のカウンターで書いています。

なんだかおしゃれですね。

 

今日は論文提出前に食べる「論文めし」を紹介します。

①耐熱容器でパスタをレンジで温めます。

 

②カルボナーラソースをかけます。

 

完成!

簡単で美味しそうなパスタですね。

皆さんもぜひ論文書く時にお試しください!

 

「論文めし」の後にはなんとデザートが!

M1の皆さんからの差し入れです。

思わず写真を撮りたくなっちゃいます。

 

美味しいものを食べた後はなんだか頑張れそうな気がしますね。

M2齋藤

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月末に能登・金沢へ見学に行きました!

2018-06-12 11:36:12 | 研究日誌

こんにちは!そして初めまして!

B4の榎村です!

遅くなりましたが、5月末に石川県にある医療施設をはじめとした施設へ見学・ヒアリングを行ってきました。メンバーはB4の押尾、髙橋、榎村とM2の齋藤さんの4人です。

今回はその時の様子をお伝えしたいと思います!

 見学初日は、石川県鳳珠郡穴水町に位置する、介護医療院恵寿鳩ケ丘に訪問させていただきました。

B4らは、初めてのヒアリングということで緊張した部分もありましたが、施設の方々の親切かつ暖かな対応をしていただき、充実したヒアリングを行うことができました!大変勉強になりました!

お忙しいところ、ありがとうございました!!

次は、金沢市内にある仏具店を改修してホテルにした、The Share Hotels HATCHi 金沢に訪問しました。

こちらも店内をスタッフ様の懇切丁寧なお話をいただきながら、見学、ヒアリングを行わせていただきました。そのほかにも、金沢の地域事情などのお話もいただき、今後の研究につながる貴重な時間となりました!見学後は実際に泊まらせていただき、よりお話の実感が湧くとても良い体験をしました!

大変お世話になりました!ありがとうございました!!

 

おはようございます!2日目です。

B4榎村は、朝早起きをして、近くの浅野川を散歩しました。やっぱり金沢はいいですね♪

ネコとも遊んできました。気持ちのいい朝でした!

 

2日目最初は、三草二木 西圓寺を見学させていただきました。

もともとお寺だったものを改修した西圓寺は、カフェスペース、足湯、銭湯が入っており、「まちの共同居間」のような雰囲気が漂い、ゆったりとした時間が流れているようでした!

昼食時ということもあり、カフェスペースでおいしい昼食をとったあとは、足湯も入らせていただきました!

大変お世話になりました!ありがとうございました!!

最後はB’s行善寺を見学させていただきました。

こちらも先ほどの西圓寺と似た施設で、カフェスペースや銭湯などが入っております。実際に銭湯にも入らせていただき、体験勉強をしつつ、旅の疲れを癒させて頂きました。

大変お世話になりました!ありがとうございました!!

 

以上の4つの施設を見学したあと、新幹線で東京へと戻ってまいりました。

どの施設でも研究のためになるお話をいただき、刺激的な2日間となりました!

 

また機会があれば、見学・ヒアリングの様子をお伝えしたいと思います!

B4 榎村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとひとやすみ

2018-06-11 14:22:20 | 研究日誌

こんにちは! M2の齋藤です。

梅雨になったので外では雨が降っていますね。

 

 

そんななか、コンペの締め切りがもうすぐということで、M1はみんなで話し合っています。

 

 

でも、時には休憩も必要です。先生からのおみやげを食べながらちょっとひとやすみ。

 

午後も頑張りましょう!

(M2齋藤)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年度日本建築学会賞(論文)を受賞しました

2018-06-01 19:05:40 | 研究日誌

2018年日本建築学会賞(論文)を受賞しました。

タイトルは「医療・福祉施設における利用者本位の建築計画に関する一連の研究 -環境行動、施設計画、制度と 都市環境のスケールを縦断して」です。

研究にご協力いただきました多くの皆様に篤く御礼申し上げ、研究成果の一層の社会還元をお約束いたします。

また、推薦いただいた上野先生、審査員の先生方、共同研究者の皆様、敬愛する歴代研究室メンバーに心から感謝いたします。

 


 


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

学会からの依頼で受賞所感を書きました。建築雑誌8月号に掲載されるようです。

たった900文字を書くのにどれくらい苦悩して考えすぎているのかちょっと覗いてみませんか?→受賞所感草稿

いわんや論文をや。1編の論文を書くために,その背後に何千文字何万文字分の苦悩や紆余曲折があります。日々,そういう一つずつの積み重ねです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年 日本建築学会賞(論文)を受賞しました

2018-04-20 18:57:38 | 研究日誌
拙著論文「医療・福祉施設における利用者本位の建築計画に関する一連の研究 −環境行動,施設計画,制度と都市環境のスケールを縦断して」が,2018年 日本建築学会賞(論文)を受賞しました。大変光栄に存じます。

研究にご協力いただきました多くの皆様に篤く御礼申し上げ,研究成果の一層の社会還元をお約束いたします。また,推薦いただいた上野淳先生,審査員の先生方,共同研究者の皆様,敬愛する歴代研究室メンバーに心から感謝いたします。

成果が社会に還元されてこその研究であろうとの思いもありますが,まずは純粋に「研究活動」に取り組む上で,本当に嬉しく思っていることが3つあります。

一つ目は,師匠:上野淳先生に出会え,上野研究室で研究活動を始めることができたことです。ここを原点にすることができたことは大変な幸運でした。
二つ目は,たくさんの尊敬する諸先生方とご一緒でき,たくさんの目指すべき研究・教育者像をもてたことです。多くの先生方との関わりのなかで,自分はどのように何をなすべきか,考えています。
三つ目は,その道をともに歩む研究仲間,同輩,学生たちに恵まれたことです。代えがたく有り難いことだと思います。

また一歩,また一日,また一年,やるべきことを重ねていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Let's go to SENDAI

2018-04-04 01:40:22 | 研究日誌

 

 

 

はじめまして!B4の岡田です!

新年度初の投稿になります。

 

 

日本建築学会大会の提出9時間前になりました。

みんなで仙台に行こう(牛タンを食べよう)と最後の一つを作り上げています!!!

プレゼミ生・芝山くんも参加し、熱い研究談義に花を咲かせています。

 

 

 

 

岡田は余裕で大会に提出しているのでブログを書いています。

 

 

 

やるべきことを一生懸命やっている人の姿は素敵です。

 

 

 

 

斉藤さんの姿にはすでにM2の貫録を感じました。

ただ目が悪くならないか心配です。。。 

 

 

 

それでは作業に戻ります。

またの投稿をお楽しみに。。。

 

 

B4 岡田

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本医療福祉建築協会(JIHa)海外医療福祉建築研修2017 報告書 お買い求めいただけるようになりました

2018-03-17 11:10:19 | 研究日誌

日本医療福祉建築協会(JIHa)海外医療福祉建築研修2017 報告書 お買い求めいただけるようになりました。

山田が編集を担当しました。ち ょ っ と 本 気 出 し ま し た 。

これは(医療福祉方面の方には)かなり価値ある一冊ですよ・・

 

このデキは我ながら満足&納得。ご興味お持ちの方に見ていただけたらとても嬉しい・・

 

こちらからお買い求めいただけます(JIHa書籍販売)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福祉転用による建築・地域のリノベーション −成功事例で読みとく企画・設計・運営(学芸出版)

2018-03-17 11:03:29 | 研究日誌

福祉転用による建築・地域のリノベーション −成功事例で読みとく企画・設計・運営(学芸出版)」本日発売です。

事例が充実&具体的な検討・チェックポイントがまとまっていてオススメです。

福祉事業をお考えの方,物件選びのその前に!ぜひお手にとってご覧ください。


取材にご協力いただきましたみなさま,ありがとうございました!

主査の大学での検収が終わり次第,皆様のお手元にお届けいたします。

刷り立ての熱が冷めないうちにお送りいたします!もう少しだけ,楽しみにお待ちください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修論作成中

2018-01-22 22:34:46 | 研究日誌

久しぶりの更新です。

ただ今,M2は修士論文の提出を1月27日に控え,忙しい時期です。

M1は就職活動で忙しく,B4は卒論,卒計で忙しいです。

研究室全体が忙しい時期なので,泊まって作業する人も多いです。

今日,1月22日は雪が降る中,大学で作業をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作業風景

まずは土台を作ります。

 

骨格を作成

 

 

タイトルを検討中

 

 

もう少しで完成

 

完成しました!!お疲れ様でした!!

 

最後に記念撮影

 

B4もがんばりました

 

 

次は卒業設計の報告を小山くんがしてくれると思います。

M2 高瀬

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築設計テキスト 高齢者施設&保育施設

2017-11-04 18:01:10 | 研究日誌

彰国社さんから、「建築設計テキスト」が出版されました。

*amaz○nでは中古?が定価以上で表示されるらしいですが,出版社さんのサイト(以下リンク)からご覧いただけばたくさんあるはず

建築設計テキスト 高齢者施設

建築設計テキスト 保育施設


制度などもまとまっているので、わかりやすいと思います(自分が手元に欲しい本を作った感じ)。

事例も充実しています。
計画史にもこだわりました。



ぜひお手に取ってご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

test

記事をタグで検索