goo blog サービス終了のお知らせ 

建築・環境計画研究室 (山田あすか)

東京電機大学未来科学部建築学科

建築・環境計画研究室

この研究室は,2006年4月に立命館大学にて開設され,2009年10月に東京電機大学に移りました.研究テーマは,建築計画,環境行動です. 特に,こどもや高齢者,障碍をもつ人々への環境によるサポートや,都市空間における人々の行動特性などについて,研究をしています.

*当ページの文章や画像の無断引用・転載を禁じます*

ゼミ合宿3日目(終)

2017-09-16 19:28:19 | 研究日誌
ゼミ合宿3日目。
昨日は2時半くらいまでしりとりカードゲーム「ワードバスケット」、数当てカードゲーム「アルゴ」で頭の体操(国語と算数)。


でも朝は起きて朝ごはん。

バス移動…


バスに乗ってただけですが昼ごはん。
富士宮といえば、富士宮焼きそばですよ!

…でも大半のメンバーはお好み焼きをチョイス。
なぜなんだぜ

美味しくいただきました。ごちそうさまでした!

今日の見学は「野中保育園」。
大地保育の取り組みと、仙田満先生が遊環構造理論を建築化された園舎、「野中丸」「野中ザウルス」が有名な園ですね。
野中ザウルスが建て替えになったと聞いていましたが、久しぶりの訪問です。

保育環境はこどもと保育者が完成させていくものなので、カスタマイズしやすいシンプルな園舎がいい。
保護者が日常的な動線の中でこどもの遊びと生活の空間を感じられる構成がいい。
園庭と半屋外空間、屋内空間の連続性を大事に。こどもが外に出やすく、そこで自然な異年齢交流(直接交流だけでなく見る見られる、聞こえる、などの関わりも)があることが大事。
自分で感じて考えて課題を発見できるこどもを育てたいのだから、保育者もそのようであるべき。だから保育者たちが自分で考えて保育環境を作っていけるようにサポートしたりきっかけを作ったりするのが園長・事務長の仕事。上からこうしなさいとは言わないのがポリシー。
…など、聴く人のペースと呼吸を合わせたお話にすっかり感動して来ました。


こちらは園庭の一角。雨ですね。
勉強になりました、ありがとうございました!

雨と追いかけっこをしながら一路、東京へ。
大踏切の向こうに大学が見えますね、もうすぐ行程終わりです。
おつかれさまでした。
幹事さん、ありがとうございました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼミ合宿2日目③カレー対決!

2017-09-15 19:56:18 | 研究日誌
チームは昨日決めた4チーム。
くじ引き(神様の言う通り!)です。


買い出しをします。

予算(4人分を1500円以内)の範囲内で…が難しいらしい。
いろいろ計算してます。


なやむ。


しっかりレシピを研究してますね。


船に乗って知多半島に戻ります。

おつかれさまです…英気を養う。


デッキでたそがれ班もいます。
船は自分が思ってたより揺れてましたね、撮れてませんね。


さて、宿に戻って各コテージで料理開始。
制限時間は30分です。





…30分経過。

できあがり!

すごい。それぞれ独創的です。


ヘルシーカレー。
野菜たくさん、愛知名物とりめしを意識した海南ライス風。


カレーまぜそば。
盛り付けが良いです。


カレーフォンデュ。
限られた時間の中で「煮込み」を重視。
ガーリックトーストも丁寧です。


あんかけカレーピラフ。
オリジナリティにこだわり、既存レシピとのバッティングがないことを確認。


試食採点会。


結局、どれもおいしいねー という話になりました。


ごちそうさまでした!



お片付け…
のあとゼミの続き。
がようやく今(12時半前)終わりました。
眠い


でも遊ぶ

健全な遊び

もう少ししたら寝ましょうね
今日もお疲れ様でした。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼミ合宿2日目②伊勢赤十字病院へ

2017-09-15 19:48:27 | 研究日誌
お散歩。



おかげ横丁!


メンバーとはぐれたりまた出会ったりで、ゆっくり探索しました。


たのしい。


今回の旅のメインのひとつ。伊勢赤十字病院!
三年前に一度うかがっていたので、その後のことなどもうかがえ、大変勉強になりました。
お忙しいところ、ありがとうございました!!

さて、夜はカレー対決🍛です。






お忙しいところ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼミ合宿2日目。

2017-09-15 11:13:40 | 研究日誌
おはようございます。

どこでしょう。


フェリーです。
伊良湖からフェリーに乗って、三重県に来ました。

これが三重だ。


そして伊勢神宮に来ました。

おきよめ…

きよめる…。


お参りします。


こだわりのアングルから写真を撮る古賀先生。


美しいむくり…。


お参りします(数人はぐれてる。まあそのうち会える)


例年11月ごろだそうですが、気の早いモミジ。

おかげ横丁で



赤福氷いただきます。


おいしい。


ごちそうさまでした!

え、もっと食べ歩くの?

(続く)














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はカレーコンテスト

2017-09-14 22:55:45 | 研究日誌
ゼミ合宿進行中。
ゼミ合宿恒例「みっちりゼミ」、年々辛くなっていきます。
夜は眠いですよう

明日はカレーコンテスト。

グループをくじで決めました。

ちゃんと企画書があります。

いいノリです。


いまだかつてないカレー…どんなでしょうね。

山田「なんでもいいんでしょ?ピラフとかドライカレーとかナンとかカレーパンとか。餃子の中にカレー入ってるとか」
八角「カレーと言い張ればなんでもいいらしいです」
山田「なるほど」
八角「餃子つくれる?」
高瀬「うーん…」
青木「…いけんじゃね?包めばいいだけでしょ?」
山田「あ、これ暴発フラグじゃないですかね」



1時すぎ、ゼミ終わり。
続きはまた明日。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日からゼミ合宿

2017-09-14 14:59:06 | 研究日誌
愛知、三重の方向に、今日からゼミ合宿。


バスがいい。


ゴジカラ村の中の「もりのようちえん(大久手計画工房)」、
ほんとうにもりもりしてました。
(許可いただいてからリゾームサイトで近々アップします)
階段フェチ的には階段が階段が階段が(載せたいですが我慢)。


ありがとうございました!

(愛知県児童総合センター(愛知県建築部営繕課、藤川原・環境デザイン設計共同体)」。


大人も本気で楽しんでください!と言われ、遊びました。



建築体操にも挑戦!


ありがとうございました!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域施設計画研究シンポジウム 2017

2017-07-20 09:59:58 | 研究日誌
今日は日本建築学会の地域施設計画研究シンポジウムです。
査読を経た論文を発表するこのシンポジウム、発表時間が建築学会大会の倍。
まとまった知見や成果を発表できます。



八角くんからのスタート。福祉機能強化による団地再生について。

やや緊張してますね、早口になってます。
落ち着け落ち着け。

斎藤くん、認知症カフェについて。

質疑応答で、落ち着いて対応できました。

おつかれさま!

横手先生との共同研究、

…さすが…おもしろい…

あと小西くん、土田先生との共同研究、
パネルディスカッション、委員会と懇親会…でフル1日最高満喫しました。
研究いいなあ、たぎるなあ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前期・卒論成果発表

2017-07-04 18:58:04 | 研究日誌
先月末、卒論の成果発表会がありました。
昨年度までは11月頭に行っていた会が、約半年早まりました。
その分、現・学部四年生は、3年の後期からみっちり卒論に取り組み、卒計も進めながら…と、過ごして来ました。
この時期にここまでまとめられれば、道筋もついてかなり安泰。
研究の枠組みをまずは組み立てられたので大変良かったです。


田邊さん。保育施設の計画史。


ひかりさん。多世代共生住宅。


宮岡さん。クリニックモール。


小山くん。廃校舎の転用。


藤原くん。集合住宅の改修。

それぞれとても良い発表でした。がんばりました。
おつかさま!
この後は卒計にどっぷりの一月です。
楽しもう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンキャンパス当日

2017-06-18 13:19:48 | 研究日誌

 

 

オープンキャンパス当日です。

研究室では今までの研究の本論やポスターなどいろいろ展示しています。

研究室の一年の流れも紹介しています。

午後も開放しているのでどんどん見に来てください。

(齋藤)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンキャンパス前夜

2017-06-17 19:19:04 | 研究日誌

こんにちは、M1の齋藤です。

明日はオープンキャンパス開催ということで、研究室でも展示の準備をしています。

 

いつもは散らかってる研究室も、明日のために一生懸命きれいにしてます。

 

研究室でどんな研究をしているのか、どういった活動をしているのか、学生がどのような生活を送っているのか、などなどいろいろな話が聞けると思います。これから大学に進学する高校生はもちろん、入る研究室を悩んでいる3年生にとっても良い機会になります。オープンキャンパスに来た際にはぜひ1号館7階の建築・環境計画研究室に来てください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「贅沢」を絵に描いたような、この一コマ

2017-05-23 19:19:33 | 研究日誌
修士一年の設計の科目「建築学実習」のエスキス。
学生4人に教員3人…って贅沢だねえ!?と思ったので撮ってみました。


4人目の教員であるところの私は、ごめんなさいどうしても帰らないといけないので今日は失礼。
あしたかあさってかまた聞かせてください。

河本先生、佐藤先生、鹿内先生、いつもありがとうございます。

このあと卒計のエスキスだそうです、引き続きよろしくお願いいたします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒制中間発表 20170516

2017-05-18 23:40:08 | 研究日誌

初めて投稿させていただきます。学部4年の田邉です。

今回は卒業設計中間発表についてです!

今年のB4は5人、研究室内での席も決まり現状に慣れつつあります。

B4の自己紹介や席については後々書かせていただきます。

本題の卒制中間発表ですが全員無事に終えることができました…

 

藤原くんが発表している様子です。朝方までやっていたためみんな少し眠そうでした笑

今年から前期で卒制卒論の提出が行われるため夏までとても忙しいですが、

B4みんなで力を合わせて頑張ります!

 

以上大阪からでした!大阪見学についても後々投稿します!

 

B4田邉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除+卒制展

2017-04-13 12:44:56 | 研究日誌

研究日誌です!

M1になりました、元木がお送りします。

廊下いっぱいに並べられた荷物、よく研究室内に詰め込まれてたなとびっくりするほどの荷物・・・

昨年度末、3月に行われた研究室大掃除。

皆の席も大移動しまして、落ちつかない日々です。

昨年度は散々荒らしてしまった元B4ですが、今年のB4は綺麗に使ってくれることでしょう^^

 

さて今回は、先週行われた埼玉県卒業設計コンクール展についてお話します!

 

4/9(日)に川口で行われてた卒業設計展。

電機大学の他にも沢山の大学が参加し、様々な色の作品が並びました。

電機大からは、私、と同じくM1のくらさわが出展!

 

厳正な審査の結果、くらさわの作品が「埼玉県住宅供給公社賞」を受賞しました~~

めちゃくちゃおめでたいです。

表彰されてます。

副賞として〇万円頂いたみたいです、おめでたい。

くらさわ、しゃぶしゃぶが食べたいです

 

今年のB4は、卒論と平行しながら卒業設計のエスキスも着実に進めています。

春まで日程が忙しく大変な年ですが、提出まで皆で支えあいながら乗り越えて欲しいです!応援してます!

 

(元木)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒計・修士設計展覧会「DA卒業設計展」おつかれさまでした

2017-02-25 08:55:44 | 研究日誌
毎年この時期、電大ギャラリーを賑わす卒計・修士設計展。
今年はうちの研究室からは2名が出展。
(もうひとりのも綺麗でよくできてはいたが…詰め切れてないところがあったね)



会場設計はスタジオコースのM1。
趣味全開良いですね。


古川の作品。
空と山と海に溶け込む水族館。
調査、計画が秀逸
建物、を超えた設計。が課題として見出せました。


頑張りました。




元木の作品。
沼を活かした独特の形態の田んぼを造形モチーフに、
地域に人の活動を染み出させる「駅」を設計しました。
ダイアグラム、ストーリーがよくできている。
ダイアグラムから、設計へ。特に立面、断面へ展開するという課題が見出せました。


最終日、学長先生も来てくださったのでいろいろ説明させていただきました。
「模型は楽しいよね。(なにを目指したか、やって来たか)よくわかる。」とのお言葉をいただきました。
やっぱりモノの力と説得力はすごいなと。

みなさん、おつかれさまでした!
この後はそれぞれ、外部の卒業設計展への出展です。


また来年。
次の四年生もがんばろう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒論発表会!

2017-02-06 12:30:51 | 研究日誌
卒計のみ、と卒計のみ、と卒計と卒論両方。
が選べる今年の学部四年ですが、今日は卒論のみコースの発表会。


なんども練習して、いろいろ指摘・アドバイスもダメ出しももらって…

がんばりました。

土曜日の時点では練度が足りず、心配していましたが、
実に見事な発表。素晴らしい。
最後に追い込まれないような計画的進行は大事なことはもちろんですが
最後の追い込みの見事さは、いい成果をよりよく伝えるという信念をビシバシ受け取って、
とても嬉しいと同時に
こういう学生さんたちが研究室に来て、成長を遂げるお手伝いをさせていただけて
光栄の至りだと。思った次第です。

よくがんばりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

test

記事をタグで検索