![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3d/e88660f0e7f31804969a9815c8f7a7e8.jpg)
先週に続き今週もトレーニングを兼ね、鬼ヶ作林道駐車スペースからぐるりと筑波山・坊主山を歩いてきました。天気は一時陽が射すことがあったものの概ね曇り、眺望はお預けながらも沢山の秋の花々に出逢え、また嬉しいバッタリもありと良い一日でした。
【日 程】9月16日(日)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:05:45自宅➤R6・125など➤坊主山登山口手前鬼ヶ作林道駐車スペース(以下「PS」)
・復路:13:50PS➤(往路の引き返し)➤15:55自宅
【行 程】所要時間6時間00分・23,800歩
・07:40PS➨07:45男ノ川橋➨09:00男体山➨09:15御幸ヶ原(コーヒーブレイク~09:30)➨10:15林道➨11:05筑波高原CP場(ランチ~11:25)➨12:15女体山➨12:40御幸ヶ原➨13:00坊主山(休憩~13:05)➨13:40PS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6e/692ba9e2859fb3aab7c52e9e0092dfd7.jpg)
【詳 細】
筑波高原CP場から女体山へ上り返すと山頂は激混み、白雲橋コースも山頂下では渋滞、山頂連絡路や御幸ヶ原は大賑わいと表は「騒」、裏は「静」と相変わらずの筑波山でした。
花は「筑波山を彩る花」を参照。
➢ 男ノ川コースで上り、大石重ねから自然研究路を廻り男体山へ向かいます。
・PSからスタート!
男ノ川橋へ向かい、男ノ川コースを上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4d/2a0a0b8376f747b823dcb21ef46c9ff7.jpg)
・歩き始めて直ぐに花が~アヅマレイジンソウでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9f/6fe14e91d9f5c29e6123a0fea6037926.jpg)
・もくもくと上り薬王院コースに合流、大石重ねへ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/87/a358a9ae697d0314ad02b3e7a4716383.jpg)
・大石重ねから自然研究路へ入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/92/8f2e2df06b27b4d9900312825e0276b0.jpg)
・自然研究路のブナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5b/c53cfb5ec2d1558b18580c091859b345.jpg)
・男体山到着!今日も展望はイマイチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2f/45f21533f81339ca5911bda99ca1b36e.jpg)
・御幸ヶ原へ下りてきました~コーヒーブレイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1e/cfcd2be20e87dd76512118a74e836249.jpg)
➢ 次は旧YHコースを下り、林道沿いの花を探しながら筑波高原CP場へ向かいます。
・御幸ヶ原に咲くゲンノショウコウ、あちらこちらと沢山咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/46/0852b47e368607f8c2708b57fe16be42.jpg)
・カタクリ群生地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9c/c1e9c2853332c7bae0120f49b1e8da2b.jpg)
・林道沿いでは未だイヌショウマとツルニンジンのコラボが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2f/dec3483d6df0da6548d8720e09ef87ad.jpg)
・加波山、雨巻山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2f/788e6eb791f2d97862f6f707dc4693e9.jpg)
・ツリフネソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/00/3f7f9ba1aaa11c198b9f4d4fb16f6ba2.jpg)
・イヌコウジュ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/39/b0d96e9aaa75370eb85a85ec8814f469.jpg)
・咲き残りのコバギボウシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c9/0bbaa685c57e8b7e25927cb8b43fb119.jpg)
・初見のヤブマメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fd/94a1cefc6e9881ea8dd70062ededbc62.jpg)
・キバナアキギリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/58/7977c103defb3154233410e645438c59.jpg)
・終盤のマツカゼソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b2/dbf271ba3c0904db1f7f09677b0ba253.jpg)
・筑波高原キャンプ場に近づくと何と湯袋峠から上ってきた和子さん、徹也さんと嬉しいバッタリ~楽しく話をさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e3/b9acf36f487761c48499c22db35a63ce.jpg)
・綺麗なイヌショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/af/44b0dbc7deaa788efef2da8e6081b115.jpg)
➢ 筑波高原キャンプ場のキャンプサイトのベンチををお借りし、ランチ~ご馳走様でした。
ランチ後は女体山に上り返し、御幸ヶ原、坊主山を経てPSへ下ります。
・キャンプサイトのオトコエシ&アサギマダラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d5/3896c39c4b7b5026ad2ba049ac3974b6.jpg)
・何時もの小径~今回は上り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/99/11de3ad0a4f39fe5e7f3cccc32165cad.jpg)
・女体山到着!連休の中日ということもあり、ガスで展望は得られないものの、激混みでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e7/9e822ecd49fe2adb539a97cb9634c04c.jpg)
・山頂連絡路も激混みでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8c/178642531aabfac4b80c2e40cc250905.jpg)
・オクモミジハグマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/90/40e8a86ebeafe9bbdf027b413c96057c.jpg)
・激混みの御幸ヶ原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4c/d96c5e3034c4534b8fd4ab37685d83cd.jpg)
・御幸ヶ原をスルーして坊主山へ向かい始めて直ぐ、何と和子さん、徹也さんと2度目のバッタリでした。
薬王院コースから分かれ、間もなくすると坊主山山頂、小休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fd/2f498a13b7a385c3fce88db823dfaffb.jpg)
・シラヤマギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6c/96933333fcad2dc7f28baaf39fa2c0f4.jpg)
・鬼ヶ作林道が見えてきました~PSに戻り、完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7f/1480b327cc4798335a2e31543c0c91b1.jpg)
沢山の秋の花々が楽しめ、嬉しいバッタリもありと楽しめた裏筑波でした。
【日 程】9月16日(日)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:05:45自宅➤R6・125など➤坊主山登山口手前鬼ヶ作林道駐車スペース(以下「PS」)
・復路:13:50PS➤(往路の引き返し)➤15:55自宅
【行 程】所要時間6時間00分・23,800歩
・07:40PS➨07:45男ノ川橋➨09:00男体山➨09:15御幸ヶ原(コーヒーブレイク~09:30)➨10:15林道➨11:05筑波高原CP場(ランチ~11:25)➨12:15女体山➨12:40御幸ヶ原➨13:00坊主山(休憩~13:05)➨13:40PS
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6e/692ba9e2859fb3aab7c52e9e0092dfd7.jpg)
【詳 細】
筑波高原CP場から女体山へ上り返すと山頂は激混み、白雲橋コースも山頂下では渋滞、山頂連絡路や御幸ヶ原は大賑わいと表は「騒」、裏は「静」と相変わらずの筑波山でした。
花は「筑波山を彩る花」を参照。
➢ 男ノ川コースで上り、大石重ねから自然研究路を廻り男体山へ向かいます。
・PSからスタート!
男ノ川橋へ向かい、男ノ川コースを上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4d/2a0a0b8376f747b823dcb21ef46c9ff7.jpg)
・歩き始めて直ぐに花が~アヅマレイジンソウでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9f/6fe14e91d9f5c29e6123a0fea6037926.jpg)
・もくもくと上り薬王院コースに合流、大石重ねへ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/87/a358a9ae697d0314ad02b3e7a4716383.jpg)
・大石重ねから自然研究路へ入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/92/8f2e2df06b27b4d9900312825e0276b0.jpg)
・自然研究路のブナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5b/c53cfb5ec2d1558b18580c091859b345.jpg)
・男体山到着!今日も展望はイマイチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2f/45f21533f81339ca5911bda99ca1b36e.jpg)
・御幸ヶ原へ下りてきました~コーヒーブレイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1e/cfcd2be20e87dd76512118a74e836249.jpg)
➢ 次は旧YHコースを下り、林道沿いの花を探しながら筑波高原CP場へ向かいます。
・御幸ヶ原に咲くゲンノショウコウ、あちらこちらと沢山咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/46/0852b47e368607f8c2708b57fe16be42.jpg)
・カタクリ群生地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9c/c1e9c2853332c7bae0120f49b1e8da2b.jpg)
・林道沿いでは未だイヌショウマとツルニンジンのコラボが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/2f/dec3483d6df0da6548d8720e09ef87ad.jpg)
・加波山、雨巻山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2f/788e6eb791f2d97862f6f707dc4693e9.jpg)
・ツリフネソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/00/3f7f9ba1aaa11c198b9f4d4fb16f6ba2.jpg)
・イヌコウジュ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/39/b0d96e9aaa75370eb85a85ec8814f469.jpg)
・咲き残りのコバギボウシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c9/0bbaa685c57e8b7e25927cb8b43fb119.jpg)
・初見のヤブマメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/fd/94a1cefc6e9881ea8dd70062ededbc62.jpg)
・キバナアキギリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/58/7977c103defb3154233410e645438c59.jpg)
・終盤のマツカゼソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b2/dbf271ba3c0904db1f7f09677b0ba253.jpg)
・筑波高原キャンプ場に近づくと何と湯袋峠から上ってきた和子さん、徹也さんと嬉しいバッタリ~楽しく話をさせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e3/b9acf36f487761c48499c22db35a63ce.jpg)
・綺麗なイヌショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/af/44b0dbc7deaa788efef2da8e6081b115.jpg)
➢ 筑波高原キャンプ場のキャンプサイトのベンチををお借りし、ランチ~ご馳走様でした。
ランチ後は女体山に上り返し、御幸ヶ原、坊主山を経てPSへ下ります。
・キャンプサイトのオトコエシ&アサギマダラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d5/3896c39c4b7b5026ad2ba049ac3974b6.jpg)
・何時もの小径~今回は上り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/99/11de3ad0a4f39fe5e7f3cccc32165cad.jpg)
・女体山到着!連休の中日ということもあり、ガスで展望は得られないものの、激混みでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e7/9e822ecd49fe2adb539a97cb9634c04c.jpg)
・山頂連絡路も激混みでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/8c/178642531aabfac4b80c2e40cc250905.jpg)
・オクモミジハグマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/90/40e8a86ebeafe9bbdf027b413c96057c.jpg)
・激混みの御幸ヶ原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4c/d96c5e3034c4534b8fd4ab37685d83cd.jpg)
・御幸ヶ原をスルーして坊主山へ向かい始めて直ぐ、何と和子さん、徹也さんと2度目のバッタリでした。
薬王院コースから分かれ、間もなくすると坊主山山頂、小休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fd/2f498a13b7a385c3fce88db823dfaffb.jpg)
・シラヤマギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6c/96933333fcad2dc7f28baaf39fa2c0f4.jpg)
・鬼ヶ作林道が見えてきました~PSに戻り、完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7f/1480b327cc4798335a2e31543c0c91b1.jpg)
沢山の秋の花々が楽しめ、嬉しいバッタリもありと楽しめた裏筑波でした。
バッタリビックリでした。
この時期の筑波山は、暑いから何時もは敬遠したんですけど。
天候が少し回復したから訪れました。
ツルニンジン、アヅマレイジンソウ、トリカブト、ツリフネソウ、キバナアキギリ、ミヤマウズラ、マメハギが見れましたね。
また、別の場所でご一緒願います。
思う様に安定した天気の週末が訪れませんが、ここは我慢の時ですね。
間もなく栃木県北部は紅葉シーズンINとなります。
そんな中でも秋の花がしっかりと咲いてますね。
秋晴れが待ち遠しいです。
お二人とのバッタリ、嬉しかったです。
展望はイマイチながら、沢山の秋の花々に出逢え、
楽しめた筑波山でしたね。
次は青空のもと、何処かの山でご一緒し、絶景を
楽しめたら良いですね。
秋の長雨、展望も期待できそうにありませんので、
近くの筑波山となりました。
先週に続いての筑波山でしたが、山を歩けるだけ
良かったです。
間もなく紅葉シーズン突入~楽しみですね。
不安定な天気が続きますね~まさに秋の長雨、い
やになちゃいます。
困ったときの裏筑波、沢山の花々が出迎えてくれ、
楽しませてくれます。
早く青空のもとで山を歩きたいですね。
休日の筑波山~やはり混雑しますね。
毎週末、微妙な天気が多い様です。
それでも徐々に秋めいて来たでしょうか。
今週末の三連休も余り天気は良くない様ですが…
そろそろスキッとした天気が恋しいですね。
不安定な天気が続き、またしても筑波山でした。
休日の筑波山、何時も表側は大混雑ですが、裏側
は真逆で静かです。
来週には彼岸が明けますので、スッキリした天気
になって欲しいですね。