快晴、風も微風で暖かく、まさに山日和の天気のなか、冬の谷川岳を歩いてきました。天気が良かったことから、行列ができる程多くのハイカーやスノーボーダーが来られていました。
一日中、何処からでも絶景が得られ、オキノ耳下でのランチの際は微かに秀麗富士も視認でき、絶景と雪山を思う存分楽しめました。
【日 時】3月9日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:03:45自宅➤R294・50など➤北関東道太田桐生IC⇒関越道水上IC➤R291➤07:45谷川岳ベースプラザ駐車場
・復路:14:20谷川岳ベースプラザ駐車場➤R291➤関越道水上IC⇒渋川伊香保IC➤R17➤北関東道伊勢崎IC⇒太田桐生IC➤R50・294など➤19:30自宅
【行 程】4時間50分・19,000歩
08:45谷川岳ロープウェイ天神平駅➨09:50熊穴沢避難小屋➨10:15天狗の留り場(休憩~10:20)➨11:15トマノ耳➨11:30オキノ耳➨11:35オキノ耳下(ランチ~11:55)➨12:10トマノ耳下➨12:35天狗の留り場(休憩~12:40)➨13:00熊穴沢避難小屋➨13:35谷川岳ロープウェイ天神平駅
【詳 細】
雪の谷川岳は初めて、夏道とは違い稜線の直登、それがなかなかの急登でした。風も微風で暖かく、ゲレンデ途中で早々にウィンドブレーカーを抜いたものの、大汗を掻きました。また、雪の状態が極めて良好でしたので、トレッキングポールで歩きとおせました。
・「谷川岳ブルー」のもと、天神平駅からスタート~冬道はゲレンデ端を直登し、稜線へ上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/dd/74de760d271af4b649f7873ca3dd78b3.jpg)
・稜線へ上がる途中、振り返ると行列ができていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/11/3fd7e8b1488409934944eb2169e06da8.jpg)
・稜線上に出ると絶景が拡がっています~至仏山や会津の山々など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/dc/2b2ecb4e201f5842ab97b240f8eec267.jpg)
・白毛門など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cc/e6d98ec2cc6ac9a220aa796b41c152b6.jpg)
・後は上州武尊山など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fd/7dae3fea34406c450eb160f5597378cc.jpg)
・稜線を谷川岳へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e7/3082eb3be7f52037f5291fb5ebdf5b0b.jpg)
・一旦下ると急登が待っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/57/fd7a4da7c672611487c02b479c32307f.jpg)
・雪に埋もれた熊穴沢避難小屋小屋通過~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/03/07b17eec715e80d51f63903211ddafbc.jpg)
・「谷川岳ブルー」の空に向かって急登の始まりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/88/55912dc5cfd9b9478b7fd1b0ed365fb3.jpg)
・汗を掻きながら上ると天狗の留まり場~休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3f/d0409c9f3b68b84b801b167974e4c616.jpg)
・浅間山、その左には八ヶ岳も望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/84/b83f5ec6ec9c82bda01c6a0bd6617b2e.jpg)
・急登~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/37/82439d71a466d2e15c8d6c412f189f7e.jpg)
・急峻なマナイタグラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c6/6f2e8aa8ade7366a32b052fe5e52c592.jpg)
・オジカ沢の頭、ズームする3名のハイカーの姿が~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ac/ac57002858cea865ee80619d7c1dbc0e.jpg)
・上州武尊山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ca/e3b896c57bce280172263b43d5005834.jpg)
・西黒尾根分岐まで上ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4a/7f531549cb00794c95d83997d9eaf288.jpg)
・トマノ耳到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/99/1f4c46b1d8411768c871f8b34f1465a9.jpg)
・絶景(燧ヶ岳、至仏山、笠ヶ岳、上州武尊山、日光連山など)、言葉は必要ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e3/8cca8ef392425d027beba309f0e81c8f.jpg)
・オキノ耳へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9f/f1ef096e61407a5fc13c7c207352d706.jpg)
・オキの耳到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c6/a57a7b7607a69ad678900016e24beed6.jpg)
・トマノ耳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6d/88869d391c140013a55f8c06a869fd9e.jpg)
・仙ノ倉山、平標山へと続く谷川連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c5/816790582959c5e187785841cf1174f7.jpg)
・その先には苗場山もクッキリ。その左に白い山々が~何と北アルプスでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8e/50348b166ee29b4e107090da9cbf77df.jpg)
・北アルプストリミング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a0/71c1ce3a5a0160c6cc7fe4088faa074c.jpg)
・下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/99/5fc5367eb15ef8e35300adc0b607a1c5.jpg)
・オキの耳下の窪地で絶景を楽しみながらランチ、トマノ耳の右側には秀麗富士も視認できました~ご馳走様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ab/934b8b7baa2a98a3cfa8dd13758b0be2.jpg)
・トマノ耳&ヒコーキ雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/41/21d2669d5d12a6f8b97b15c91ba61f59.jpg)
・トマノ耳通過~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/49/ccbf5d565b4cab730e1cce334da719e1.jpg)
・肩の小屋へな寄らずに下山~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b6/b4c71c68a2c23703aadd59b28a42d329.jpg)
・快調に下る相棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/23/33d09f181ea0d7bf54acb7181c20b192.jpg)
・まだまだ多くの方々が上ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/af/7fe9790c43b40969159abd6451d9ec02.jpg)
・また撮ってしまったマナイタグラの凄い眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/02/79b1f457dd664af312f092d904b5a7f5.jpg)
・天狗の留まり場~水分補給です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bd/282e03c1fab20729d4761d3dc3082ac1.jpg)
・ズンズン下りると近くにテントが張られている熊穴沢避難小屋が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f8/d46c2b49f909e6c5c1a23a15d4e94ba6.jpg)
・熊穴沢避難小屋通過~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/04/cff42b91e412b855d6ab58708275766e.jpg)
・大分下りてきました~木のある風景も良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cd/dd6e862494c7f79f8061ed4c7e7f5bd1.jpg)
・ゲレンデトップへの最後の急登がと思っていましたが、巻道ができていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b4/d697d82f220d799f8bb81801c9949675.jpg)
・ゲレンデ中腹にワープ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a8/4abd56e21edc2540ff48a3d2acfe217f.jpg)
・天神平駅前に戻ってきてもこのとおり、良い天気が続いています~ロープウェイで駐車場へ戻り、完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b1/86a05687b1041b236a036aace791f56c.jpg)
汗を掻く程暖かく、「谷川岳ブルー」のもと絶景と雪山を思う存分楽しみながら気持良く歩けた一日でした。
一日中、何処からでも絶景が得られ、オキノ耳下でのランチの際は微かに秀麗富士も視認でき、絶景と雪山を思う存分楽しめました。
【日 時】3月9日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:03:45自宅➤R294・50など➤北関東道太田桐生IC⇒関越道水上IC➤R291➤07:45谷川岳ベースプラザ駐車場
・復路:14:20谷川岳ベースプラザ駐車場➤R291➤関越道水上IC⇒渋川伊香保IC➤R17➤北関東道伊勢崎IC⇒太田桐生IC➤R50・294など➤19:30自宅
【行 程】4時間50分・19,000歩
08:45谷川岳ロープウェイ天神平駅➨09:50熊穴沢避難小屋➨10:15天狗の留り場(休憩~10:20)➨11:15トマノ耳➨11:30オキノ耳➨11:35オキノ耳下(ランチ~11:55)➨12:10トマノ耳下➨12:35天狗の留り場(休憩~12:40)➨13:00熊穴沢避難小屋➨13:35谷川岳ロープウェイ天神平駅
【詳 細】
雪の谷川岳は初めて、夏道とは違い稜線の直登、それがなかなかの急登でした。風も微風で暖かく、ゲレンデ途中で早々にウィンドブレーカーを抜いたものの、大汗を掻きました。また、雪の状態が極めて良好でしたので、トレッキングポールで歩きとおせました。
・「谷川岳ブルー」のもと、天神平駅からスタート~冬道はゲレンデ端を直登し、稜線へ上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/dd/74de760d271af4b649f7873ca3dd78b3.jpg)
・稜線へ上がる途中、振り返ると行列ができていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/11/3fd7e8b1488409934944eb2169e06da8.jpg)
・稜線上に出ると絶景が拡がっています~至仏山や会津の山々など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/dc/2b2ecb4e201f5842ab97b240f8eec267.jpg)
・白毛門など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cc/e6d98ec2cc6ac9a220aa796b41c152b6.jpg)
・後は上州武尊山など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/fd/7dae3fea34406c450eb160f5597378cc.jpg)
・稜線を谷川岳へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e7/3082eb3be7f52037f5291fb5ebdf5b0b.jpg)
・一旦下ると急登が待っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/57/fd7a4da7c672611487c02b479c32307f.jpg)
・雪に埋もれた熊穴沢避難小屋小屋通過~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/03/07b17eec715e80d51f63903211ddafbc.jpg)
・「谷川岳ブルー」の空に向かって急登の始まりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/88/55912dc5cfd9b9478b7fd1b0ed365fb3.jpg)
・汗を掻きながら上ると天狗の留まり場~休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3f/d0409c9f3b68b84b801b167974e4c616.jpg)
・浅間山、その左には八ヶ岳も望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/84/b83f5ec6ec9c82bda01c6a0bd6617b2e.jpg)
・急登~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/37/82439d71a466d2e15c8d6c412f189f7e.jpg)
・急峻なマナイタグラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c6/6f2e8aa8ade7366a32b052fe5e52c592.jpg)
・オジカ沢の頭、ズームする3名のハイカーの姿が~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ac/ac57002858cea865ee80619d7c1dbc0e.jpg)
・上州武尊山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ca/e3b896c57bce280172263b43d5005834.jpg)
・西黒尾根分岐まで上ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/4a/7f531549cb00794c95d83997d9eaf288.jpg)
・トマノ耳到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/99/1f4c46b1d8411768c871f8b34f1465a9.jpg)
・絶景(燧ヶ岳、至仏山、笠ヶ岳、上州武尊山、日光連山など)、言葉は必要ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e3/8cca8ef392425d027beba309f0e81c8f.jpg)
・オキノ耳へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9f/f1ef096e61407a5fc13c7c207352d706.jpg)
・オキの耳到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c6/a57a7b7607a69ad678900016e24beed6.jpg)
・トマノ耳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6d/88869d391c140013a55f8c06a869fd9e.jpg)
・仙ノ倉山、平標山へと続く谷川連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c5/816790582959c5e187785841cf1174f7.jpg)
・その先には苗場山もクッキリ。その左に白い山々が~何と北アルプスでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8e/50348b166ee29b4e107090da9cbf77df.jpg)
・北アルプストリミング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a0/71c1ce3a5a0160c6cc7fe4088faa074c.jpg)
・下山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/99/5fc5367eb15ef8e35300adc0b607a1c5.jpg)
・オキの耳下の窪地で絶景を楽しみながらランチ、トマノ耳の右側には秀麗富士も視認できました~ご馳走様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ab/934b8b7baa2a98a3cfa8dd13758b0be2.jpg)
・トマノ耳&ヒコーキ雲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/41/21d2669d5d12a6f8b97b15c91ba61f59.jpg)
・トマノ耳通過~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/49/ccbf5d565b4cab730e1cce334da719e1.jpg)
・肩の小屋へな寄らずに下山~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b6/b4c71c68a2c23703aadd59b28a42d329.jpg)
・快調に下る相棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/23/33d09f181ea0d7bf54acb7181c20b192.jpg)
・まだまだ多くの方々が上ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/af/7fe9790c43b40969159abd6451d9ec02.jpg)
・また撮ってしまったマナイタグラの凄い眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/02/79b1f457dd664af312f092d904b5a7f5.jpg)
・天狗の留まり場~水分補給です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/bd/282e03c1fab20729d4761d3dc3082ac1.jpg)
・ズンズン下りると近くにテントが張られている熊穴沢避難小屋が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f8/d46c2b49f909e6c5c1a23a15d4e94ba6.jpg)
・熊穴沢避難小屋通過~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/04/cff42b91e412b855d6ab58708275766e.jpg)
・大分下りてきました~木のある風景も良いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cd/dd6e862494c7f79f8061ed4c7e7f5bd1.jpg)
・ゲレンデトップへの最後の急登がと思っていましたが、巻道ができていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b4/d697d82f220d799f8bb81801c9949675.jpg)
・ゲレンデ中腹にワープ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a8/4abd56e21edc2540ff48a3d2acfe217f.jpg)
・天神平駅前に戻ってきてもこのとおり、良い天気が続いています~ロープウェイで駐車場へ戻り、完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b1/86a05687b1041b236a036aace791f56c.jpg)
汗を掻く程暖かく、「谷川岳ブルー」のもと絶景と雪山を思う存分楽しみながら気持良く歩けた一日でした。
天気予報を信じて行ってもあれ程までの
良い天気にはなかなか巡りあえませんね。
従って一日中ず~と絶景のオンパレード、
思う存分楽しめ、貴レポにあやかること
ができました。
天気が安定する残雪期は楽しめますね。
日に行かれましたね。昨年3月に私が登った時よりも
さらに天気がいいような・・・。
『これだから雪山はやめられない。』(昨年の谷川岳のヤマレコ
のどなたかの言)ですね。
今年もあと1,2回は素晴らしい眺望の残雪の山に登りたいですね。
一年のうちでも最良の天気だった谷川岳、
絶景と雪山をたっぷりと楽しみました。
この日は全国的に良い天気だったと思い
ます~天気が良いのは良いですね。
良い天気のなかの散歩、お孫さんも大喜
びでしたでしょうね。
こんな景色を見たら又行きたくなり
ました。
この日は最高の登山日和でしたよね。
娘達一家が湯沢にスキーに・・・
2歳の孫を預かって一日お散歩(涙)
行きたかったな~
天気に助けていただきました。
天気さえ良ければオキノ耳もトマノ耳
もトレースを辿れば問題なく歩けます。
言葉は必要ない程の絶景、まさに絶景を
楽しむことができました。
何時でも山は天気が良いと良いですね。
良い天気に恵まれ、谷川岳ブルーのなか
雪山と絶景を存分に楽しめました。
このような天気のなかを気持ち良く歩け
るのはめったにないでしょうね~本当に
ラッキーでした。
いよいよ花シーズン、楽しみですね。
怖いようなオキ、トマの耳。
彫刻のように美しい真っ白な山並み。
この日は本当に良い天気でしたね!
いや〜、素晴らしい!
最高の日を選びましたね。
どの写真も背景は谷川岳ブルー。
イイものを見せて頂きハッピーです。
この日はまさに山日和、比較的暖かく、
絶景にも恵まれ、最高の雪山でした。
山頂からの360度の大パノラマは素晴
らしく、言葉は必要ありませんでした。
谷川岳、天気の安定する今頃なら危険な
ところも無く、楽しめますよ。
天候にも恵まれ最高でしたね。
行ってみたくなります。
冬の谷川岳、天気が良く素晴らしい眺望
に恵まれ、ラッキーでした。
主脈稜線、その先の苗場山、はたまた
苗場山の左には北アルプスまでも、絶景
のオンパレードでした。
天気が良い谷川岳、最高ですね。
真っ白な主脈稜線は、もう、美しすぎ!!!
そして、周りの山々も。
登山道渋滞になっていようと、一度は行ってみたいと
思っていた、雪の谷川岳。
ますます行ってみたくなりました!!
初めての雪の谷川岳、雪山と絶景を思う
存分に楽しめたのはビキナーズラックで
しょうね。
オキノ耳からは秀麗富士や北アルプスま
でと、まさに絶景探訪でした。
快晴の一日、顔が雪焼けになりました。
谷川岳は日本海側の天気にも左右され読みにくいものですが、これは文句のつけようがない晴天、良い日を掴みましたね。
花も紅葉時期も良いが残雪期も見るべきものがありますね。
お疲れ様でした。
山日和、それも谷川岳ブルーのなか、絶景
と雪山を思う存分楽しむことができました
~本当にラッキーな一日でした。
汗を掻きかき上ったトマノ耳などからの
360度の大パノラマは感動ものでした。
雪山は天気次第ですね。
残雪期の谷川岳は狙い目と分かっていても、中々行く事ができません。
のんびり夫婦さんのレポで楽しませて頂きました。
ラッキーにも、今冬一番の好天の谷川岳、
気持ち良く歩くことができました。
登山道も難しいところはなく、絶景は欲
しいまま、北アルウスまで望め、最高の
雪山でした。
特に雪山は天気が肝心ですね。
やはり天気さえ良ければ雪山はとても美しいですね。