のんびり夫婦の山遊び

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

焼森山~鶏足山+α

2022-03-27 22:00:11 | 栃木県の山
 上赤沢地区からぐるりと焼森山・鶏足山を歩いてきました。天気は晴れの暖かな一日、日光連山や那須岳などの展望とミツマタなどの花々を楽しみながら気持ち良く歩くことができました。
 ミツマタは満開、群生地では甘い香りが漂っていました。

【日  程】3月27日(日)

【メンバー】2名(相棒と)

【アクセス】🚙
 ・往路:05:15自宅➤(県)48など➤(国)125・6➤常磐道千代田石岡IC➤北関東道友部IC➤(国)355➤(県)1・226➤07:10上赤沢地区県道路側帯(以下「路側帯」)
 ・復路:12:20路側帯➤(県)226・1➤(国)355・6・125➤(県)48・4など➤15:15自宅

【行  程】所要時間;4時間50分・歩行距離;7.6km
 ・07:25路側帯➨08:40焼森山➨08:50こだま岩(コーヒーブレイク~09:10)➨09:40ミツマタ第一群生地(散策~10:05)➨10:20雷神穴➨10:25ミツマタ第二群生地➨10:50ミツマタの小径入口➨10:55二等三角点・下赤沢➨11:00鶏足山➨11:15二等三角点・下赤沢(ランチ~11:35)➨11:50富士ヶ平山➨12:15路側帯
★コースマップ


【詳  細】
 久保コース先の林道を進み、ぐるりと焼森山、ミツマタ群生地、鶏足山と歩きました。ミツマタ群生地から鶏足山へは県境尾根に上り、二等三角点・下赤沢を経ました。登山道はミツマタ群生地内への上り下りのコースや第一群生地の遊歩道が雪融け直後、さらに昨夜の雨でドロドロでした。
 なお、焼森山への上りでは出合ったハイカーは無く静かなものでしたが、特にミツマタ群生地や鶏足山は大勢のハイカーで観光地のようでした。

途中から久保コースに合流して焼森山、一の越を経てミツマタ群生地へ

・上赤沢駐車場手前の路側帯(通行に支障を及ぼさないであろう大きな膨らみ)に駐車し、スタート~


・馬頭観音碑


・久保コース入口手前の梅林、まだ綺麗に咲いていました。


・久保コース入口を過ぎた林道を左折~


・暫く林道を歩いた後、正面の踏み跡を辿って尾根へ~


・久保コースに出て、右折です。


・展望地


・絶景~仏頂山の左には難台山なども。


・尾根の花々
 咲き始めたクロモジ            距の長いスミレ(ナガハシスミレ)


・下小貫からのコースに合流し、さらに上ると焼森山への尾根、ここを左折~


・エイザンスミレ


・焼森山山頂手前の座禅岩


・焼森山


・終盤のダンコウバイ


・こだま岩からの絶景~日光連山


・仏頂山・高峯・雨巻山方面(真中は筑波山)


・一の越を経てミツマタ群生地へ~


・ここを右折~


・ズルズルとスリッピーな斜面を下りると群生地への車道、ここを右折。


・保全協力金300円を支払い、いざ妖精の森へ~


・満開です。


・ミツマタのアーチ


・お楽しみ中の皆さん


・甘い香りも楽しみながら~


・途中のマンガン鉱跡


・奥へ~


・陽が当たり輝いています。


・出口付近からの圧巻な眺め


雷神穴、二等三角点・下赤沢、鶏足山、富士ヶ平山を経て路側帯へ

・雷神穴へ寄り道です。


・ドロドロな斜面を少し上ると雷神穴を見ることができました。


・ミツマタ第二群生地


・群生規模は小さいですが、楽しめます。


・ここを左折、弛み峠方面へ~


・ぐちょぐちょなところを登って行くとミツマタの小径の石柱のあるところに出て、左折~


・二等三角点・下赤沢


・鶏足山


・雲が取れて薄っすらと八ヶ岳、浅間山も眺められました。


・那須岳方面


・花香月山方面


・山頂は狭く後から後へハイカーが来るので、写真を撮るだけで下山です。シュンラン、カタクリの咲く二等三角点・下赤沢に戻り、倒木のベンチでランチ~ご馳走様でした(シュンランとカタクリ、以前は無かったような?)。


・下山は富士ヶ平山を経ます~途中の秀麗富士ビューポイント、今日は雲の中でした。


・ナガハシスミレ?


・富士ヶ平山


・茶畑のある下赤沢地区まで下りてきました~路側帯へ戻り、コンプリートです。


 満開のミツマタと日光連山などの展望が楽しめた一日でした。

◎東榮寺の枝垂桜
 帰路、道路沿いの東榮寺(八千代市保品)を見ると枝垂桜が見頃のようなので立寄り、桜見をしました。

・午後3時過ぎで曇りぎみのなかでしたが、綺麗です。


・本堂と枝垂桜


・7分咲き位と見頃でした。