のんびり夫婦の山遊び

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

庚申山

2018-06-10 18:50:28 | 栃木県の山
  銀山平から庚申山を歩き、花々とお山巡りを楽しんできました。天気は晴れの爽やかな空気のなか、コウシンソウやコウシンコザクラなどの花々が元気な姿を見せてくれ、梯子、鎖が設置されているお山巡りでは花を愛でながらののアスレチックを楽しみながら気持ち良く歩け、また、リンゴさんとの嬉しいバッタリありと最高の一日でした。

【日  程】6月9日(土)

【メンバー】2名(相棒と)

【アクセス】🚙
 ・往路:03:55自宅➤R294・4・119など➤日光宇都宮道路宇都宮IC➤同清滝IC➤R120・122など➤07:00銀山平登山者用駐車場
 ・復路:16:40銀山平登山者用駐車場➤(往路の引き返し)➤21:00自宅

【行  程】所要時間9時間20分・36,200歩
 07:10銀山平登山者用駐車場➨08:15一の鳥居➨09:35庚申山荘(コーヒーブレイク~09:55)➨11:35庚申山➨11:40山頂手前(ランチ~11:55)➨(お山巡り)➨14:35庚申山荘分岐➨15:25一の鳥居(休憩~15:30)➨16:30銀山平登山者用駐車場

【詳  細】
  庚申山荘裏からは切れ落ちた急登が続き、お山巡りも梯子、鎖に頼るところが多いものの、足下を注意しながら歩けば特段大変なところもありませんでした。

・銀山平登山者用駐車場から長い林道歩きのスタートです。
       

・擁壁のカエデも健在です。
       

・天狗の投石
       

・長い林道歩きが終わり、やっと一の鳥居、庚申山登山口です。
       


・花を探しながら、沢沿いを上って行きます。
       フタリシズカ                     クワガタソウ
       


・奇岩を楽しみながら、さらに進みます。
       

・お山巡りとの分岐を過ぎると直ぐに庚申山荘到着~コーヒーブレイクです。
       

・山荘裏手にはクリンソウが群生しています。
       

・庚申山荘から上り始めて間もなくするとコウシンコザクラ登場です。
       

・岩壁の上まで群生しています。
       

・足下にはイワハタザオが~
       

・コウシンコザクラ、アップ~
       

・岩に張り付き可憐に咲くコウシンコザクラ
       

・庚申山山頂とお山巡りの分岐、山頂へ向かいます。
       

・未だシロヤシオが咲き残っていました。
       

・山頂手前、嬉しいことにリンゴさんとバッタリ~手前下岩場のコウシンソウ群生地を教えて頂きました。
       

・庚申山山頂
       

・山頂先の展望地~隣の皇海山はクッキリ望めました。
       

・薄っすらの日光連山
       

・展望地は風が冷たいので少し戻った樹林のなかでランチ~ご馳走様でした。直ぐわきに最後のアズマシャクナゲが咲いていました。
        

・ランチ後、リンゴさんに教えていただいたコウシンソウ群生地に寄りました~リンゴさんに感謝です。 
        

・コウシンコザクラも群生しています。
              

・小さなコウシンソウ、光があったことを過信し、持っていた一脚を使わず手ブレ量産でした~反省!
        
  
・群生地でお会いした若い女性は何と朝4時出発で既に皇海山を廻って来られたとのこと~疾風のごとき下って行かれました。凄い方です。
 私達はのんびりと分岐まで下り、お山巡りです。
       

・岩壁に咲くコウシンコザクラ
       

・小胎内を潜る相棒
       

・ヤマオダマキソウが咲き始めていました。
       

・ウスユキソウも~
       

・めがね岩
       

・花火のように咲くカラマツソウ
       

・馬の背
       

・コウシンソウの群生地が未だなので、休憩中のご夫婦にお伺いしたところ、ぐるりと廻った岩場の高い所に咲いているとのこと~途中、綺麗なコウシンコザクラが咲いていました。
       

・コウシンソウの群生地、ここもコウシンコザクラとの競演でした。ここのコウシンコザクラの群生密度は凄いです。
       

・岩の高いところにコウシンソウが群生していました。
       

・お山巡りも終わり~梯子を下りて庚申山荘への分岐まで尾根を下りました。
       

・一の鳥居で休憩後、途中、コアジサイなどを楽しみながら、林道をひたすら歩いて駐車場に戻り、完了です。
       

  コウシンソウとコウシンコザクラに出逢え、バッタリもありと存分に楽しんだ庚申山でした。