「古都逍遥 京都・奈良編」「花の詩」「日常のこと」や花や風景写真

 京都・奈良を中心に古刹・名刹や「花の詩」等の紹介。花や風景写真、オリジナルの詩、カラオケ歌唱など掲載しています。

「瑞光寺」(ずいこうじ)

2007年05月31日 22時36分57秒 | 古都逍遥「京都篇」
 瑞光寺は元政上人(げんせいしょうにん)が開祖したことから「元政庵 瑞光寺」といい、別称、上人が竹を好んだことに因み「竹葉庵」とも称されている。
 明暦元年(1555)元政上人は、洛南深草の竹の里、旧極楽寺に草庵を結び、庵の名を章安大師の故事にちなんで「称心庵」と名付け、これが瑞光寺の始まりとされる。
 門前には、日蓮宗には珍しい「不許酒肉五辛入門」の碑があり、ここで元政上人は、学問と詩歌三昧に耽ったといわれている。

 「夕ざれば野辺の秋風身にしみて 鶉なくなり深草の里」(藤原俊成)

 京阪電車深草駅の東口へ降りて疎水に架かる深草橋を渡る。疎水沿いの細道へ右折し、突き当りで左へ曲がると、交差点の向かい側に「南無妙法蓮華経」と彫った大きな石碑が見える。石碑の左横を通って山手へ向かう道は、やがてJRの線路沿いになり、「宝塔寺踏切」を渡って直進すると、宝塔寺の四脚門前に至る。
 現在庫裏の建つ辺りが嵯峨天皇の皇女純子内親王の旧宅跡といわれる。その後は深草十二帝陵(後深草、伏見、後伏見、後光厳、後円融、後小松、称光、後土御門、後柏原、後奈良、正親町、後陽成の十二天皇と栄仁親王の陵)の料地となった。

 応仁の乱により諸堂が全て焼失したが、江戸時代に入り明暦元年(1655)に元政上人により、日蓮宗の寺として再興され「瑞光寺」と名付けられた。
 本堂の寂音堂は寛文元年(1661)に建立されたもので、丸みをおびた萱葺き屋根が情感をかもし出しいてる。元政上人は2代目彦根藩主井伊直孝の近習頭で、石井元政と名のる250石取りの武士であった。26歳のときに出家し当地に堂舎を建立した。
 上人没後25年経った元禄5年(1692)、水戸藩主徳川光圀が湊川神社に建てた「嗚呼忠臣楠氏之墓」と一対にしようとし「嗚呼孝子元政之墓」を寄進したいと申し出たが、元政上人が「竹3本以外の何物も立ててはならぬ」と遺言していたと聞き、断念したと伝わっている。竹の内の1本は法華経のため、1本は両親のため、残る1本は人々の苦難を救うためで、自身のための物は無い言ったものであった。現在も墓石は無く、石柵の中に三本の竹が立ててあるが、「嗚呼孝子元政上人之廟」の石碑と、徳川光圀に関わる話の説明を書いた石碑が、墓の両側に近年建てられている。

 もう1つの縁起として、元政の出家は江戸吉原の高尾太夫の死によるという伝説から、縁切り祈願の信仰があり、願を叶えるには「3週間×7日=21日間」お参りしなければならないらしく、縁切りは男女関係に関わらず、酒、タバコ、病気等の縁を切りたいときも、開山上人の御廟を齢の数を回れば叶うという。

 「明月や竹三竿の墓の主」(虚子)

 所在地:京都府京都市伏見区深草坊町4。
 交通:JR京都駅より市バス南5番「龍谷大学前」徒歩約10分、京阪本線「深草」、徒歩約8分。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「養源院」(ようげんいん) | トップ | 「臨川寺」(りんせんじ) »
最新の画像もっと見る

古都逍遥「京都篇」」カテゴリの最新記事