「古都逍遥 京都・奈良編」「花の詩」「日常のこと」や花や風景写真

 京都・奈良を中心に古刹・名刹や「花の詩」等の紹介。花や風景写真、オリジナルの詩、カラオケ歌唱など掲載しています。

5年ぶりの交野天神社春祭り

2024年04月29日 23時43分18秒 | 花菖蒲
 今日は交野天神社「春祭り」において奉納太鼓を演奏。15時くらいから雨が降り出し順番を一つ繰り上げてもらい演奏開始。4月6日に介護施設での出前演奏をしているが、大勢の観客を前にした演奏は1月の成人式祝賀太鼓以来となる。
 太鼓は神社によく似合うもので清々しい演奏。私自身は腱鞘炎の手術後間もないのでバチが握れずMCとなった。2曲演じたがアピール効果大なりで大きな拍手や「凄い」とか「上手」とかの声が聴こえていた。いささかアップテンポとなったがかえってそれが迫力が増してインパクトを与えたようだ。選曲も良かったようだ。
 6月にはまたこの神社で演奏するが、幸いにもその運営担当者と面会でき期待しているようだ。
 吹奏楽やコーラス、ゆるキャラのパフォーマンス、ビンゴゲームなどもあり賑やかな春祭りとなった。
 今日の演奏は満足している。


























コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民の森 その2

2024年04月26日 23時56分10秒 | 四季の花
 何年も通っていたのに初めて出会った可憐な花。名前が分からない(表記が無い)、庭師の人に尋ねようと思ったがあいにく昼休み、係の部屋が閉まっていた。
 ハナミズキも撮ってみた。






























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の市民の森

2024年04月26日 18時19分08秒 | 風景
 抜糸のあとカメラを構える手の感覚を知るため市民の森へ出かけた、シャッターを切るとき小指と薬指でボディーを支えるため痛みが出てくる。
 昨年より鯉のぼりがまた増えて二列になっていた。寄付を募っていてそれに応じてくれたのだろう。
 初夏の花が競い合って咲いていた。少しずつアップしていきたい。






























コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手術の抜糸

2024年04月25日 18時12分22秒 | 日常のこと&写真
 今日は手術の抜糸をした。外科医は目も良く器用だから私には見えない細い細い糸(黒)の先をピンセットで摘まみ左手に持ったもう一つのピンセットで手の皮の部位を押さえ糸を抜いていく。チクッとし糸を抜く痛さがあるが、思っていたより痛みがなく「痛 気持ちいい」感覚。麻酔の必要はなかった。サドマゾなのだろうか痛みには比較的強いのだが、先生にそういうと笑っていた。すっかり打ち解けてしまったので丁寧に親切に手当てをしてくれる。「先生、この腫れと痛みは長く続きますか?」と尋ねると、「かなり長くかかりますよ、グッパーのリハビリを忘れないように続けてくださいね。テレビを見ながらでも」という。グッパーは絶えずしているので問題はないのだが、太鼓のバチが当分握れない。握っても打ち込むことができないでしょうと言われた。夏祭りまでに痛みと腫れが治まればそれで満足だ。次の診察は5月8日午前9時。9日の午後を指定されたのだが旅行に行くのでその前日にしてもらった。
 今日から手洗いもできるしお風呂でも手が入れられるが抜糸したばかりなので明日からにするつもり。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡京市乙訓寺の牡丹

2024年04月24日 11時38分09秒 | 牡丹
 乙訓寺牡丹。
ここの牡丹はツアーが組まれるほど人気があるが、そもそもは奈良の長谷寺の牡丹を移植し栽培したことから始まる。開花時期は気候にもよることから牡丹祭りは一定ではないようで今年は既に終わっていた。
 だが一部花を切り落とさず残していてくれたようで、入園料・駐車場も無料開放してくれていたというまさしく仏ごころのあるお寺だ。
 牡丹を楽しんだのち帰路の途中になる長岡天満宮の霧島ツツジと筍料理店「錦水亭」の藤の花をみて帰った。
































             筍料理店「錦水亭」の藤の花









                  錦水亭

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡京市天満宮の霧島ツツジ

2024年04月23日 20時45分46秒 | つつじ
 妻が友達とランチへ行ったため、長岡京市の天満宮八条ヶ池の霧島ツツジと乙訓寺の牡丹の撮影へ出かけた。あいにくの雨模様だったが雨に濡れた紅色は鮮やかに映えるのでむしろ幸いなるかなだ。
 乙訓寺の牡丹祭りは今年は早く咲いたせいか終わっていたが、いくつか花を落とさず残しておいてくれたようで無料拝観ができ駐車場も無料サービスをしていた。そんなにたくさん撮ることもないので丁度よかった。
 それから長岡天満宮八条ヶ池へ。霧島ツツジが盛りだった、予想通り雨に濡れてしっとりと紅色を鮮やかに・・・。
 池に映り込むツツジを撮るため露出補正をマイナス0.7や0.3に設定し絞りも16や11に設定、パンフォーカスで撮ってみた。
 2時間ほど遊び、露店で焼きタケノコを食べ旬を味わった。乙訓のタケノコは高級品なのだが露店ゆえに家庭で味わうタケノコだった。
 昼食は久しぶりに吉野家の牛丼並み、卵と味噌汁を合わせて注文、腹いっぱいになった。
乙訓寺の牡丹はまた次に・・・。











     筍料理専門店「錦水亭」 時代劇ドラマによく登場する




























コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は練習日

2024年04月21日 21時13分45秒 | 和太鼓
 4月29日の神社春の大祭と8月3日のマンション夏祭りに向かっての練習、十分成果があった。
右手指の腱鞘炎手術の経過が想定より良くなかった。術後10日経過してるにも拘わらず痛みも取れないし、手術で縫った糸が切れて傷口がパクっと開いた。消毒を施し皮膚を合わせて絆創膏を貼りテーピングで開かないようにしめつけた上に医療用手指サポーターをつけて万全な措置を。お陰で悪化することもなく傷口の肉が膨れてきて皮膚の裂け目を塞ぎ始めた。縫い糸は切れて着いたままにしてある。術後の腫れと痛みは順調な経過より一週間は遅れるだろう。従って29日の春祭りは棄権することにしたが天の救いで佳穂ちゃんが出場してくれることになって有難い。強い助っ人だ。
 夏祭りに向けて取組んでいる新曲「枚方風情くらわんか船」がどうやら間に合いそうな仕上がりを見せている。そんなことからイントロのナレーションを初めて入れてみた。忘れているかと思ったが完全に語れた。
 三宅も取組んでいたがこれはいささか遅れそうだ。来年に回すとしてジックリ練習が積めそうだ。
 しかし手が痛い。帰宅して手当てをし直した。
 お風呂から上がると化膿止めを施して包帯をしよう。
 6月30日の「夏越の祓い」奉納太鼓、出演することとなった。練習日と重なったことから疲労度の少ない工夫をするつもりだ。






























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンションの花壇にアゲハ蝶

2024年04月20日 22時09分19秒 | 日常のこと&写真
 マンションの花壇にアゲハ蝶が舞っていたので撮ってみた。

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンションのハナミズキ

2024年04月19日 18時12分37秒 | 四季の花
 マンションのハナミズキが咲いてきたのでチョイと撮ってみた。

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お見舞いの花

2024年04月19日 10時12分55秒 | 日常のこと&写真
お見舞いで頂いた芍薬が綺麗に花開いた。窓辺において撮ってみました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする