「古都逍遥 京都・奈良編」「花の詩」「日常のこと」や花や風景写真

 京都・奈良を中心に古刹・名刹や「花の詩」等の紹介。花や風景写真、オリジナルの詩、カラオケ歌唱など掲載しています。

祇園祭前祭り

2024年07月18日 09時39分23秒 | 京都
 毎年欠かさず行っていた祇園祭および宵山または宵々山、コロナ以降途絶えている。今年は“行こう”と数日前までは思っていたものの、宵々山は雨となり行かず、山鉾巡行の17日もとうとう行かずだった。歳のせいにはしたくないが、いささか億劫に。太鼓のイベントや練習が続き身体的な疲れが抜けないのだ。
 それでこれまで撮り収めていた山鉾巡行の写真を思い出としてアップしてみた。カメラの機種もそれぞれ異なりまた画像サイズも異なっている。
 





































 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の祇園祭

2023年07月17日 18時07分38秒 | 京都
 夫婦とも体調不調状態なので、毎年欠かすことが無かった祇園祭りだが、今年は宵々山、宵山も含め本日の山鉾巡行も行かずだった。
 体感気温では37度超えの中、見物人の中で熱中症による救急搬送は9人もいたというが、気分を悪くした人はこれ以上だっただろう。
 私は閉じ籠って、来月5日に4年ぶりに開催される吾がタウンの夏祭りの準備をして過ごした。
 児童太鼓の楽譜作成や参加者名簿つくり、太鼓のメンテナンスなど。

 
〈以前の祇園祭 ランダムに展示です〉




























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼寝をしてたら突然の雨

2022年06月25日 21時18分51秒 | 京都

ウトウト昼寝をしてしまった。  何やら肩のあたりが急に冷たく感じて目が覚めた。寝付く前までは晴れていたのだが、この時節、急に強い風がふき涼しくなる時は決まって雨が降る。 「ハット」我に返りベランダを見ると、やはり雨だ。 妻は奥の部屋で寝ていて気付いていない様子。  急いで洗濯物を取り入れたが、本降りの雨だったため物干しの物はかなり濡れてしまったが、干し物掛けのほうは窓際に置いていたため何とか無事だった。
 やれやれ、昼寝の続きを・・・。だけど横になっているだけで寝付くことはなかった・・・・

          写真は京都東本願寺「渉成園」

     京都タワーが借景となって見える

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伏見稲荷大社お火焚祭

2021年11月08日 11時19分56秒 | 京都
11月8日 (月)13時~
伏見稲荷大社の火焚祭は今年一年間の収穫に感謝する行事で、伏見稲荷大社のものは全国一のスケールで、立ち上る炎に圧倒される。
 本殿の儀のあと、火焚きの儀が行われ、本殿裏手の斎場に3基の火床がせ設けられ、神田でとれた稲のわらを燃やし、恵みをもたらしてくれた神を山に送る。その際、全国から寄せられた10数万本の願い事が書かれた火焚串を焚き、神楽女の神楽舞が行われる。
 写真は一昨年撮影したものです。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉峰寺の秋明菊(貴船菊)

2020年08月29日 17時04分41秒 | 京都

 彼岸の頃になると気が落ち着かなくなる。
 コスモス、秋明菊、蕎麦畑、彼岸花etc・・・。
 まずは吉峰寺の秋明菊を撮りに行くことになろう。最も我が家から近いこともある。次に亀岡市のコスモス園とその圏内にある蕎麦畑、ここの茶店で新蕎麦をすするのがまた楽しみ。次に奈良の法起寺のコスモスということになるだろう。
 昨年の吉峰寺の秋明菊。PLフィルターを持ち忘れたのでメリハリのない写真となった。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しさを求めて、もう一度行ってみたい

2020年08月27日 11時31分16秒 | 京都

 コロナ禍と猛暑で、出かけるのをためらっている自分。
 そんななか,もう一度撮り直したいところがある。
 窓越しの景色というのを・・・。
 窓越しや軒先の景色はなんとなく涼し気であり好きな構図。
 京都の寺院は悟りの窓や迷いの窓という佛教的な窓や、借景、風流という趣向の窓が多く、そういう窓越しの光景も被写体として撮りに来るカメラマニアも多い。
 私もご多分に漏れぬその一人。
 数多いほどでもないがお気に入りの場所の写真を少しばかしアップした。涼しさを感じて頂ければ嬉しい・・・。
 






































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋を彩る萩の花

2020年08月25日 11時41分12秒 | 京都

 そろそろ萩の花がチラホラと咲き始めた.
 この花が開き始めると秋がきたな~~~と。
 奈良や京都にも「萩の寺」という名所がそこかしこにあるが、我が家に近い京都伏見区に知る人ぞ知るという萩の寺がある。地元の人も「えっ、そうなんですか!!」というほどに知られていない穴場だ。
 初めて京都勤務になったときの赴任地が伏見・山科地区をテリトリーとしていたので、伏見界隈は特に詳しくなった。
 古くから歴史を辿れば、平安時代、小野小町と深草少将との「百夜通い」のエピソードがある。舞台として登場するのは深草少将が小野小町が住んでいた現在山科区の真言宗善通寺派大本山「随心院」。小町に恋い焦がれた深草少将が小野小町にプロボースすると、私に会いに百日通ってきたら・・・という条件を出したことから百夜通いの悲恋が。
 
 桃山時代では豊臣秀吉が居城とした伏見城、大阪淀港までを繋ぐ「伏見運河」や枚方宿を経由する「京街道」などのインフラ整備、そして歴史が進み近代では、坂本龍馬の寺田屋、伏見鳥羽の戦いなど維新の歴史にも深くかかわっている。
 そんな伏見の丹波橋に小さな寺がポツリ,萩の寺である。

 その萩の寺「勝念寺」(かましきさん)で一昨年撮影した萩の花です。(織田信長とのかかわりもある) 京阪電丹波橋下車、北出口階段を下りて右折、30mほど進むと踏切があり左折、坂をくだってすぐ。駅より200mほどと近い。

 万葉集には多くの花の歌が詠まれており全部で約4500首が収められている。そのうち、約1700首に植物が詠まれており、登場する花は、1位は萩(143首)、2位梅(119首)、3位橘(67首)で、そのほとんどが詠み人知らず。
*「我妹子に恋ひつつあらずは秋萩の咲きて散りぬる花にあらましを」(弓削皇子)
*「指進の栗栖の小野の萩の花散らむ時にし行きて手向けむ」(大伴旅人)
*「春日野に咲きたる萩は片枝はいまだふふめり言な絶えそね」(作者不詳)
*「百済野の萩の古枝に春待つと居りし鴬鳴きにけむかも」(山部赤人)
*「我が宿の一群萩を思ふ子に見せずほとほと散らしつるかも」(大伴家持)
*「君が家に植ゑたる萩の初花を折りてかざさな旅別るどち」(久米広縄)
*「秋萩は雁に逢はじと言へればか声を聞きては花に散りぬる」(作者不詳)























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都五山の送り火

2020年08月16日 21時55分53秒 | 京都
 生まれも育ちも京都の方は、今日の大文字焼きのことを「五山の送り火」という。大文字焼きとは京都人は言わない。
 ご先祖様の霊を「極楽」(黄泉の国)へ送るための天への道しるべとなる「火」を灯すのだ。
 お盆の迎え火は提灯に火を灯し霊を迎える。送るときは精霊流しや送り火で。
 今年はコロナ禍で密をさけるため例年の大文字焼きは行わず、五山のそれぞれの「象」に点を灯すにとどめた。
 昔、京都勤務時代、妻の母が京都に来た時が五山の送り火。五山が見渡せるホテルの送り火観賞ディナーに誘い、吾が家族と共に送り火を見物。
 この想い出をいつまでも語り草にしてくれたことが嬉しかった。
 
 昨年は京都出町柳の賀茂川のデルタ地区で大文字を見ることができたが、何年に一度という珍しい光景に出合わせた。
 大文字がともるに合わせて満月が昇った。大文字と満月を写真に収めることができるというラッキーな光景だった。

 
               昨年の大文字 右手に満月が



               今年の大文字


                   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東本願寺「渉成園」

2020年08月15日 19時00分07秒 | 京都
 JR京都駅にほど近い東本願寺の飛地境内地となっている「渉成園」は、徳川家康が教如上人(東本願寺第12代)に烏丸六条の地を寄進、現在の場所に東本願寺が分派したのち、寛永18年に徳川家光から宣如上人(東本願寺第13代)に、その東方の地が重ねて寄進されこの寺領を中国の詩人陶淵明の『帰去来辞』の一節「園日渉而以成趣」(園、日に渉って以って趣を成す)より「渉成園」と命名されたとある。
 宣如上人は、ここに屋敷を造営して承応2年に隠居し入滅するまでの5年間に、詩仙堂を造営した石川丈山が作庭した。園内の建物は安政5年の火災、元治元(1864)年の蛤御門の変で焼失し、現存のものはすべて明治以降に再興されたものだが、庭園はほぼ初期の作庭状態を伝えている。
 池泉回遊式の印月池の水面に京都タワーが映えて古きと新しきとが奇妙にというか、見事にというか溶け合っている。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨野の竹林小径

2020年08月03日 21時34分24秒 | 京都

 お互いに閉じ籠ってばかりいると精神的に悪いだろうと3月以来久しぶりに嵯峨野の竹林へ出かけた。
 数えきれないほどこの竹林に来ているが、思えば両親が大阪に居を構えた頃、半世紀も前になるがこの時代は竹林もひっそりとしていて好きなように写真が撮れた。だが外国人観光客(特に中国・韓国)が増えてからはラッシュアワーの通勤電車の中にいるみたいな様相となった。人を入れない写真を撮るためには陽が上がらぬうちに出かけなければならなかったほどだ。
 そんな竹林だったが、なるほどコロナの影響で人はまばら、全く誰も居ない場面となることもあった。
 今日は渡月橋から天龍寺へ。天龍寺の庭で小休止し裏門を抜けて竹林へ。ここが最終目的だったので、この先の二尊院、常寂光寺、祇王寺などは飽きるほど見ているので「引き返そうか」と目で合図。
 天龍寺門前の食事処で昼食をとり休憩。さほど歩いてはいないのだが二人ともしっかり汗をかいていた。湯葉ザルうどんセットと食後に抹茶あんみつパフェを。ザルうどんは京都らしく少量で上品だが、コシがしっかりしていてゆっくり食べているとお腹が膨れた。そのあとのパフェ、これがたっぷり盛りで「これだけでも満腹するね」と云うくらいだ。アイスクリームが竹筒にぎっしり、寒天が底に5ヶくらい。甘くて甘くて、口直しにほうじ茶か濃茶が欲しくなるほどだ。
 程よい時刻となり帰路へ。渡月橋もまーーーぁ、なんと人が少ないこと。嵐山人力車のお兄ちゃんたちに行き先ざきで声を掛けられた。お客が居なくて泣きそうですと・・・。乗ってあげたい気持ちにもなったが、「大変だけど頑張ってね」と労って誘いを断った。 二人して大笑いの弥次喜多珍道中だった、お陰で気分上々気が晴れた。
 我が家から往復54㌔。おおよそ片道1時間。京都市内に入るとやはり車は混んでいる。




             こんなに人が少ない渡月橋は珍しい
                 天龍寺方丈前

                床に緑が映えて涼しげ

                  曹源池







              湯葉ザルうどん、ゴマ豆腐付


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする