四季を通じて訪れる者が絶えない京都・嵯峨嵐山。百人一首で有名な小倉山を美しく映す嵯峨野小倉池のほとり、亀山天皇御陵の近くに理容の業祖・藤原釆女亮政之(ふじわらうねめのすけまさゆき)を祭神として称え祀った御髪神社がある。
西暦1200年代人皇90代亀山天皇の御代に藤原鎌足の末孫で、皇居の守護職(武士)であった北小路左衛尉藤原基春卿の三男・藤原采女亮政之(うねめのすけまさゆき)は、基春卿死後の弘安4年(1281)に鎌倉に住まいを移し、建武2年(1335)4月17日に歿したが、功績があったとして従五位を賜っている藤原采女亮政之が、髪結職の起源とされる所以を伝承史料・職分由緒書で紐解くと、「亀山天皇の御代(1209~74)に、皇居の宝物守護にあたる武士であった藤原基晴卿は、御預かりの宝剱・九王丸紛失の責任から、三男・采女亮政之とともに、当時、蒙古襲来で風雲急を告げる下関に居を構え、髪結業を営み探索を続けた。これが髪結職の始めなり」とあり、由緒に「髪は人間の最上部に位置し、御神より賜わった美しい自然の冠です。御髪神社は理容・美容等の髪や化粧に携わる業の始祖を祭神とする日本唯一の神社です」と記されているように、御髪神社は髪の御神徳をもつ唯一の神社として、理美容関係者のほか、多くの人びとから厚く信仰されてきた。
境内には、願いごとをしながら切った髪を納めると御利益があるとされる「髪塚」があり、献納された髪は日々神官により祈拝を受け、献納されている。合格祈願で髪を納める学生も居るとのことで、若者たちの参拝も多いとのこと。また、毎年春・秋の御大祭日には業祖神奉祭と髪供養が行われる。
所在地:京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町10-2。
交通:嵯峨観光鉄道、トロッコ嵐山駅前。JR京都駅から山陰本線「嵯峨嵐山駅」下車、徒歩15分。京福嵐山線「嵐山駅」下車、徒歩8分。阪急嵐山線「嵐山駅」下車、徒歩25分。
西暦1200年代人皇90代亀山天皇の御代に藤原鎌足の末孫で、皇居の守護職(武士)であった北小路左衛尉藤原基春卿の三男・藤原采女亮政之(うねめのすけまさゆき)は、基春卿死後の弘安4年(1281)に鎌倉に住まいを移し、建武2年(1335)4月17日に歿したが、功績があったとして従五位を賜っている藤原采女亮政之が、髪結職の起源とされる所以を伝承史料・職分由緒書で紐解くと、「亀山天皇の御代(1209~74)に、皇居の宝物守護にあたる武士であった藤原基晴卿は、御預かりの宝剱・九王丸紛失の責任から、三男・采女亮政之とともに、当時、蒙古襲来で風雲急を告げる下関に居を構え、髪結業を営み探索を続けた。これが髪結職の始めなり」とあり、由緒に「髪は人間の最上部に位置し、御神より賜わった美しい自然の冠です。御髪神社は理容・美容等の髪や化粧に携わる業の始祖を祭神とする日本唯一の神社です」と記されているように、御髪神社は髪の御神徳をもつ唯一の神社として、理美容関係者のほか、多くの人びとから厚く信仰されてきた。
境内には、願いごとをしながら切った髪を納めると御利益があるとされる「髪塚」があり、献納された髪は日々神官により祈拝を受け、献納されている。合格祈願で髪を納める学生も居るとのことで、若者たちの参拝も多いとのこと。また、毎年春・秋の御大祭日には業祖神奉祭と髪供養が行われる。
所在地:京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町10-2。
交通:嵯峨観光鉄道、トロッコ嵐山駅前。JR京都駅から山陰本線「嵯峨嵐山駅」下車、徒歩15分。京福嵐山線「嵐山駅」下車、徒歩8分。阪急嵐山線「嵐山駅」下車、徒歩25分。