「古都逍遥 京都・奈良編」「花の詩」「日常のこと」や花や風景写真

 京都・奈良を中心に古刹・名刹や「花の詩」等の紹介。花や風景写真、オリジナルの詩、カラオケ歌唱など掲載しています。

年末年始ひといき

2022年12月31日 17時54分46秒 | 日常のこと&写真
 今日から3日間仕事を忘れリフレッシュ。
 その初めの仕事が大掃除。
 まず先祖代々我が家に伝わる徳川綱吉の時代に彫られた大黒天の守り本尊と菅原道真ご神体像の御身拭いと神棚・仏壇の清掃から始め、部屋中の高い部分の雑巾がけ。
 最後に玄関の掃除を済ませてからトイレの便座を外し便器の清掃。毎日は妻がしているが便座を外したりフィルターの清掃は私が。結構、水垢が着いており除去すると真っ白な便器になった。半年に一度だがそれでも汚れている。
 これを終えて昼食までの時間に、年末恒例のベートベンの第九を聴く。
今回はヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリンフィルハーモニー管弦楽団という最高の取り合わせを。ベートベンといえばカラヤンと評されるようにさすがに素晴らしい演奏だ。だが凝り性のカラヤンだけあって音へのこだわりというか表現へのこだわりが随所にみられ、ややもするとしつこく感じるところも。しかしながらベートベンの神といわれるほどに絶妙な指揮だった。
 昼食後、次にリカルド・ムーテク指揮シカゴシンフォニーを聴いた。第一楽章から鳥肌が立ってきた。私の感性に適応しているのだろう引き込まれていく。指揮ぶりにも目が釘付け。弦も管も合唱も絶妙に操ってベートベンの世界へと誘う。
 ロシアのウクライナ侵攻、いまこそ全世界の人たちよベートベンの思いを知るべきだ。トルストイの戦争と平和と共に、世界平和を祈りたい。
 二大巨匠の第九を堪能したのち転寝した。起きたのは4時20分だった。
 明日はドヴォルザークの「新世界」を聴く新年だ。
 義理の兄も、毎年私と同じパターンだった。暮れに第九、新年に新世界と決まっていた。天国で義兄もそうしていることだろう。

 今年一年たわいない私のブログをお訪ね頂き、温かなコメントの数々、本当に有難うごさいました。
 どうぞ皆さま、ご壮健にて幸多い新年をお迎えなされますよう祈念しております。
 有難うごさいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルアート「菊人形」展

2022年12月12日 18時14分21秒 | 日常のこと&写真
 かつて福島県二本松市の菊人形と並び二大菊人形展として全国的に知られていた「ひらかたパーク」の菊人形展。
 パーク創立100周年を最後に同展は幕を閉じた。
 以降、市民有志たちが菊人形展を引き継いで開催したが規模は一坪ほどの展示となった。
 このほど、総合文化芸術センターイベントホールにおいてデジタルアート新菊人形展を市とひらかたパーク共催で開催し、それを観に行った。


























ご訪問有難うございました。
また今年一年、つたないブログながらご訪問いただきましたこと心より感謝申し上げます。

少々多忙になるため更新できなくなりますのでご容赦下さい。
有難うございました。よい年をお迎えください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「千年の古都」 都はるみ *カバー yama

2022年12月11日 00時18分01秒 | 歌のアルバム
 今回歌ってみた、石川さゆりの「風の盆恋歌」、よくよく聴き直してみると今一だったのでパスしました。また歌い直してみます。
 昨年歌ったものでしたが、ちょっとエコーがききすぎていて聴きずらいところがあってアップを控えていたのですが・・・。

「千年の古都」 都はるみ *カバー yama


歌:都はるみ 作詞:吉岡 治 作曲:弦 哲也
約束もなく 日が昏れて
衣笠山に 一番星です
蚊柱(かばしら)を追う 蝙蝠(こうもり)も
機織る音も 変わらないですね
夏は 火の車 抱いたまま
冬は 心に闇を 凍らせて
母が唄った 星の歌
あの星は あの星は
あなたにとって 何ですか
あぁ 時は身じろぎもせず
悠久のまま
あぁ 時は身じろぎもせず
悠久のまま
千年の古都

これほど星が 多いとは
玻璃(ガラス)の街で 忘れていました
根付の鈴を 嬉しさに
地蔵の辻で 鳴らしてみました
春は 秘めやかに 若葉雨
秋は 燃えたつような 曼珠沙華
母が祈った 流れ星
陽は昇り 陽は昇り
別離と出会い 繰り返す
あぁ 夢は老いることなく
悠久のまま
あぁ 夢は老いることなく
悠久のまま
千年の古都

あぁ 時は身じろぎもせず
悠久のまま
あぁ 時は身じろぎもせず
悠久のまま
千年の古都

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あざみの歌 カバー:yama

2022年12月10日 11時36分01秒 | 歌のアルバム
 今年最後の情報紙の編集もすみ、昨日初校ゲラのチェックを終えたことから、あとは本社にて。
 来週から新春号に取り掛かるので、またしばらくお休みします。
 少々疲れたこともあり気晴らしにカラオケへ。一時間ほどリラックスしてきた。なんと一年ぶりのカラオケだ。
 声の調子が今一で30分ほど発声を兼ねて唱歌などを歌い、今回歌いたかった「あざみの歌」と「風の盆恋歌」の2曲を吹き込んでみた。
 だが、石川さゆりの「風の盆恋歌」がなかなか難しい。間のとりかた、言葉の発音、表現、どれをとっても難儀。
 1時間の憩いなので、今回は「まぁーこれでいいか」というところで切り上げた。また挑戦するつもり。
 1年ぶりだったが楽しかった。80代まだまだ歌えそうだ、車の免許返納でははないが、歌もまだ返納しなくて良さそうだ。よかったよかった・・・。
 臆せず本人丸出しです。老いぼれ姿なれどご容赦のほど。

  
あざみの歌 カバー:yama
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年納会演奏「子供食堂だよ全員集合!」

2022年12月04日 20時22分19秒 | 日常のこと&写真
今回で3回目となった「子供食堂だよ全員集合!」(ビオルネ前公園野外ステージ)、空模様が心配されたが我々の時間帯は薄曇り状態の下で無事演奏できた。
 昨年に続き野外ステージ公園では2回目となった。大勢の人たちが朝から集っていた。
 演奏は部分的にミスも認められたが統一的な響きは損なわれず、みなの頑張りと楽し気な演奏が観客に伝わったのだろう、大きな声援を頂き、また、ある中年男性に声をかけられ、「ブラボー」的な言葉を頂戴した。今日演奏した曲中の「勇駒」「飛竜三段返し」のことを小口大八先生(長野オリンピック開会式で披露した「勇駒」の作曲者であり、「飛竜三段返し」を広めた人)との結びつきを知っていたところを見ると、太鼓を経験している人か、関心の高い人だと思う。
 その人から「凄い」という言葉を頂戴した。何年やっているのか、練習場所はどこかとも聞かれた。
 そんな人から評価を頂いたということで、太鼓の品質の良し悪しもあろうが、吾がチームが使用している普及型太鼓でも、チーム力と演出力があれば観客のハートをつかむことができるようだと、改めて嬉しく、また励みにもなった。ますます精進してもう一段高見をめざそう。
 今年最後の演奏、納会演奏となったが、楽しかった。気分上々に今年を越すことができる。チームのみなさん「あ・り・が・と・う」。
 また、応援に来てくれた皆さまにも感謝です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする