「古都逍遥 京都・奈良編」「花の詩」「日常のこと」や花や風景写真

 京都・奈良を中心に古刹・名刹や「花の詩」等の紹介。花や風景写真、オリジナルの詩、カラオケ歌唱など掲載しています。

「聖林寺」(しょうりんじ)

2012年04月26日 18時19分32秒 | 古都逍遥「奈良篇」
 真言宗室生寺派の寺院「聖林寺」は、山号を霊園山(りょうおんざん)と称する。
桜井市街地の南方、北方に奈良盆地を見下ろす小高い位置にある。伝承では和銅5年(712)に妙楽寺(現在の談山神社)の別院として藤原鎌足の長子・定慧(じょうえ)が創建したという。

 聖林寺の近世までの歴史は不明の部分が多いが、日本最古の神社とされる大神神社(おおみわじんじゃ)とも関連が深い寺院であったようで、江戸時代に性亮玄心(しょうりょうげんしん)が三輪山の遍照院を移して再興したという。
また、元禄期(1688-1703年)に、文春諦玄という僧が女性の安産を願って各地に勧進し、本尊となる「子安延命地蔵菩薩像」を造立、安産・子授けの祈祷寺としても栄えたという。その脇に「掌悪童子」「掌善童子」が並んでいる。

 明治の神仏分離令を前に、慶応4年(1868)大神神社の神宮寺であった大御輪寺(だいごりんじ)より木心乾漆十一面観音菩薩立像(209cm・国宝指定)が移された。明治時代に来日した哲学者、美術研究家のアーネスト・フェノロサがこの像を激賞したことで知られるようになったという。また、和辻哲郎も『古寺巡礼』(大正8年・1919年刊)で気高いその姿を絶賛し、天平彫刻の傑作「国宝・十一面観音立像」が安置されている寺として知られている。均整がとれ量感にみちた姿、指先までの柔らかくて優美な造形や、穏やかでいながら引き締まった表情、蓮型の台座も美しい。切れ長の目が永遠を凝視するかにみえる悠遠な表情が、心をとりこにしてしまう。

 どこから見ても田舎の小さな山寺ではあるが、山門をくぐって本堂に入ると、下界の喧騒の世界を忘れさせてくる穏やかな世界に包まれる。

 所在地:奈良県桜井市下692。
 交通:JR・近鉄「桜井駅」より、奈良交通バス談山神社行「聖林寺」下車、徒歩3分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「専称寺」(せんしょうじ)

2012年04月07日 07時09分32秒 | 古都逍遥「奈良篇」
 奈良には仏隆寺もそうだったが、人知れぬ小寺に名桜の穴場が多くある。今回訪ねた浄土宗「専称寺」もその1つで、地元でひっそりと愛されるている樹齢200年を誇るという古木のしだれ桜は、目を見張る美しさで、まさに穴場。

 当寺は、近鉄の二上山駅から500メートルほど離れた位置にひっそりと佇んでいる。観光地化しておらず、香芝市の古い集落の真ん中にあり、車での通行は難儀するほど狭い路を通らなければならない。しかし、境内を覆い尽くしたしだれ桜の迫力は壮観な美であった。 開花期間には、夜8時半までライトアップされるという。
 拝観料など不要で、花見見物で地元の人たちや、二上山方面のハイカーたちの姿もあった。

 本尊は「木造十一面観音菩薩立像」で平安時代中期の作と伝えられ、檜の一木造で、高さ142.5センチ。やわらかな耳や目鼻立ち、顔の輪郭はひきしまった趣きがあり、右膝をゆるめ、裾が左右に流れる姿勢はゆったり感が漂う。香芝市で最古の木像仏として平成六年に市の有形文化財に指定されている。一般公開は桜開花時のみ。駐車場は無い。

 所在地:奈良県香芝市畑7-9-7。
 交通:近鉄南大阪線「二上山駅」下車、徒歩5分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする