「古都逍遥 京都・奈良編」「花の詩」「日常のこと」や花や風景写真

 京都・奈良を中心に古刹・名刹や「花の詩」等の紹介。花や風景写真、オリジナルの詩、カラオケ歌唱など掲載しています。

「御霊神社」(南都御霊神社)(ごりょうじんじゃ)

2011年07月20日 22時01分17秒 | 古都逍遥「奈良篇」
 小さな社だが牡丹が美しいと聞き出向いてみた。
 「御霊神社」と称する神社は、日本各地に多数あるが、奈良県内にも数か所あり、中でも最も有名なのが元興寺跡の南西に鎮座する御霊神社である。

 西紀寺町の祟道天皇社とともに南都二大御霊社とされ、元興寺南大門前にあったといわれている。桓武天皇の代、延暦19年(800)に宇智郡霊安寺から勧請したもので、御霊会が執り行われていた。本殿には井上皇后と他戸親王が祀られており、西神殿には、伊豫親王・橘逸勢・文屋宮田麿、東神殿には早良親王・藤原広嗣・藤原大夫人が祀られ、いわゆる八所御霊神社が奉祀されている。

 宝徳3年(1451)10月、火災に遭い元興寺金堂などほとんどが焼失してしまったが、その後、遺存した大塔・観音堂とともに、御霊神社も現在の地に遷宮されたという(『奈良坊目拙解』)。
 疫病が流行したときには中街道には井上内親王、上街道には早良親王、下街道には他戸親王の神輿を据えて疫魔の流入を防いだと伝わっており、いまも七十カ町、五千余軒の広い氏子層をもち、健康長寿・家運繁昌・平和の神として広い範囲にわたる信仰を集めている。

 さて、怨霊とは、政争での失脚者や戦乱での敗北者の霊、つまり恨みを残して非業の死をとげた者の霊である。怨霊は、その相手や敵などに災いをもたらす他、社会全体に対する災い(主に疫病の流行)をもたらす。古い例から見ていくと、藤原広嗣、井上内親王、他戸親王、早良親王などは亡霊になったとされる。こうした亡霊を復位させたり、諡号・官位を贈り、その霊を鎮め、神として祀れば、かえって「御霊」として霊は鎮護の神として平穏を与えるという考え方が平安期を通しておこった。これが御霊信仰である。(Wikipedia「御霊信仰」より引用)

 お目当ての牡丹だが、期待した牡丹は一株しかなかったが、灯籠や石碑などと妙にマッチしており、カメラ愛好家たちがしきりにシャッターを切っていた。また、塀ごしに見える八重桜は少し盛りを過ぎたところだったが、「日本画」を見る思いで、沢山の観光客がカメラを向け堪能していた。

 所在地:奈良市薬師堂町24。
 交通:JR奈良駅から徒歩25分、近鉄奈良駅から徒歩15分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「称念寺」(しょうねんじ)

2011年07月15日 18時37分26秒 | 古都逍遥「奈良篇」
 称念寺(山号:今井山)は入母屋造、本瓦葺の江戸時代初期頃の建築で、浄土真宗本願寺派の寺院で今井御坊とも称されている。本尊は阿弥陀如来。
 天文年間(1532年~55)石山本願寺の家衆であった今井豊寿(河瀬入道兵部房)が立てた念仏道場に始まり、川井氏(後の今西氏)と共に周辺に濠と土塁を形成し寺内町の体裁を整えていった。織田信長により武装解除されてからは、自治都市として栄えた。重要文化財に指定されている「本堂」は、後に大規模な改修が行われたようだがかなり荒れ寺と化している。しかし、初期の浄土真宗の建築様式をよく残している貴重な建物です。

 隣接する住居部分には、「丸に三つ葉葵」という徳川家の紋を印してあり、こんなことが許されたのはごく一部の寺院のみである。明治10年(1877)には、明治天皇が立ち寄った所で、それを記念する石碑も建っている。

 表門とその脇にある太鼓楼が寂れた寺内の中にあって、古き良き時代をしのばせている。表門は明治天皇が立ち寄った際に談山神社から移築されたものだそうだ。

 現在の称念寺は崩壊寸前というというか哀れな姿で、本堂も少し傾いて見える。門のところには2006年10月31日の朝日新聞の記事が貼ってあった。それを要約して紹介すると。
 「修復費用は20億円前後と見積もられたが、戦後の農地解放で田畑を手放した称念寺にはその資金は無い。
 2002年に重文指定を受け補助金はあるが、それでも修復には1億円以上の負担が発生。檀家の積み立てだけではどうにもならず、昭和8年の絵葉書(8枚組:500円)を復刻して販売することで修繕費を捻出しようとしている。2011年に修理を行う予定。」とあった。
 絵葉書には、往年の称念寺の姿が残されている。しかし、お寺にはひと気が無く、どこで絵葉書が売っているのかもよく分からない。由緒あるお寺、ぜひ復興して欲しいと合掌して立ち去った。
 現在、壁などの修復が行われている。
 所在地:奈良県橿原市今井町3-2-29。
 交通:近鉄橿原線で八木西口駅下車、徒歩10分。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする