清水へ向かう二年坂、石塀小路あたりでまず目に入る八坂の塔。そのすぐ目前にあるのが八坂庚申堂である。
日本最初の庚申信仰発祥の八坂の地に、浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)が開基したといわれ、千年以上も前に建立されたと伝わるが、その年代は定かではない。言い伝えによると浄蔵貴所は、学問や声明(仏教音楽)・文学にも秀でた僧侶であったらしく、霊験無双の修験者であったという。死んだ父親を復活させたり、庚申堂の隣の八坂の塔が傾いたときには、霊力でまっすぐに直したというエピソードなどが残っており、今日、祇園祭では、「山伏山」の主役となっている。
大黒山金剛寺庚申堂と号し、大阪四天王寺庚申堂、東京入谷庚申堂(現存せず)と並び日本三庚申の一つで、本尊の青面金剛(しょうめんこんごう)は、飛鳥時代に中国大陸より渡来した秦河勝により秦氏の守り本尊として祀られた伝えられている。爾来、日本最初の庚申信仰の霊場として信仰を集め、今も参拝者は絶えない。現在の本堂は江戸時代・延宝6年(1679)に再建された。
青面金剛とは釈迦、阿弥陀如来、薬師如来の三神が乱世の人々を救おうと相談し出来たもので夜叉の姿で現れては悪人を喰らうとされた。
もともと「庚申」とは「庚(かのえ)の申(さる)」の日のことで、この前夜に人の中にいる三尺の虫が、寿命を司る天帝に悪行を報告しにゆくとされていた。人々は寿命を縮められては困るのでその夜を寝ずに明かすようになった。これが習慣となり、「庚申待ち」と呼ばれ、その間さまざまな行事を催して過ごしたとされる。青面金剛は三尺の虫も喰らうとされ、庚申待ちの際に祈られるようになり、本尊として祀られるようになったという。
本尊を護るかのように、庚申さんの眷属の夜叉神たちの脇侍四大夜叉(しだいやしゃ)や不動明王、弁財天、地蔵菩薩、大黒天、大聖歓喜天、(だいしょうかんぎてん)、聖天(しょうでん)、菅原道真公、賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)、それに「三猿」(さんえん/庚申さんのお使いの見ざる・聞かざる・言わざる)信仰が篤く、堂内にはたくさんの“くくり猿”が奉納されている。
また付近の民家や商店の軒先には、この寺のお守りである赤と白地で作られた“くくり猿”が軒先にたくさん掛かっている風景にも出会える。
“くくり猿”は、お猿さんが手足をくくられて動けない姿を表したもの。
欲のままに行動するお猿さんの姿を人間の欲望にたとえてあり、人間の中にある「欲望」が動かないように、庚申さんによってくくりつけられている。さらに、当寺は昔からコンニャク封じの寺として腰痛、頭痛、神経痛、小児カン虫、引つけ等諸病平癒に御利益があり、毎年5月3日は下の世話にならぬ様「タレコ封じ」と「厄除けコンニャク焚」きが行われる。本堂には、たくさんのくくり猿が奉納されている。
所在地:京都市東山区金園町390
交通:市営バス清水道停留所より徒歩約5分。京阪電鉄四条駅、五条駅より徒歩約15分。
日本最初の庚申信仰発祥の八坂の地に、浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)が開基したといわれ、千年以上も前に建立されたと伝わるが、その年代は定かではない。言い伝えによると浄蔵貴所は、学問や声明(仏教音楽)・文学にも秀でた僧侶であったらしく、霊験無双の修験者であったという。死んだ父親を復活させたり、庚申堂の隣の八坂の塔が傾いたときには、霊力でまっすぐに直したというエピソードなどが残っており、今日、祇園祭では、「山伏山」の主役となっている。
大黒山金剛寺庚申堂と号し、大阪四天王寺庚申堂、東京入谷庚申堂(現存せず)と並び日本三庚申の一つで、本尊の青面金剛(しょうめんこんごう)は、飛鳥時代に中国大陸より渡来した秦河勝により秦氏の守り本尊として祀られた伝えられている。爾来、日本最初の庚申信仰の霊場として信仰を集め、今も参拝者は絶えない。現在の本堂は江戸時代・延宝6年(1679)に再建された。
青面金剛とは釈迦、阿弥陀如来、薬師如来の三神が乱世の人々を救おうと相談し出来たもので夜叉の姿で現れては悪人を喰らうとされた。
もともと「庚申」とは「庚(かのえ)の申(さる)」の日のことで、この前夜に人の中にいる三尺の虫が、寿命を司る天帝に悪行を報告しにゆくとされていた。人々は寿命を縮められては困るのでその夜を寝ずに明かすようになった。これが習慣となり、「庚申待ち」と呼ばれ、その間さまざまな行事を催して過ごしたとされる。青面金剛は三尺の虫も喰らうとされ、庚申待ちの際に祈られるようになり、本尊として祀られるようになったという。
本尊を護るかのように、庚申さんの眷属の夜叉神たちの脇侍四大夜叉(しだいやしゃ)や不動明王、弁財天、地蔵菩薩、大黒天、大聖歓喜天、(だいしょうかんぎてん)、聖天(しょうでん)、菅原道真公、賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)、それに「三猿」(さんえん/庚申さんのお使いの見ざる・聞かざる・言わざる)信仰が篤く、堂内にはたくさんの“くくり猿”が奉納されている。
また付近の民家や商店の軒先には、この寺のお守りである赤と白地で作られた“くくり猿”が軒先にたくさん掛かっている風景にも出会える。
“くくり猿”は、お猿さんが手足をくくられて動けない姿を表したもの。
欲のままに行動するお猿さんの姿を人間の欲望にたとえてあり、人間の中にある「欲望」が動かないように、庚申さんによってくくりつけられている。さらに、当寺は昔からコンニャク封じの寺として腰痛、頭痛、神経痛、小児カン虫、引つけ等諸病平癒に御利益があり、毎年5月3日は下の世話にならぬ様「タレコ封じ」と「厄除けコンニャク焚」きが行われる。本堂には、たくさんのくくり猿が奉納されている。
所在地:京都市東山区金園町390
交通:市営バス清水道停留所より徒歩約5分。京阪電鉄四条駅、五条駅より徒歩約15分。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます