前に、福島第一原発事故の危険性をゴール指向分析で導出する その3で、ゴール指向ではうまく行かないので、
次に、こうかんがえよう。
・抽象的なものが出てきた場合、まず、それらの構成要素を考える
→クラス図ができる
・それをインスタンス化(具体化)する
→原発:福島第一・福島第二・柏崎刈羽・東通
・それらの具体物の問題点をHAZOPを使って考える
・そこで挙がった問題点を、FMECAで評価する
・その結果、問題となった事項を、どうするか、ゴールを考える
・ゴール指向の図にまとめる。
なんか、サンプル挙げたほうがいいかな?
って書いて、サンプルを挙げていなかったので、サンプルを挙げたいと思います。
■お題:給料を上げるには?
「給料を上げるには?」を考えましょう。
ゴール指向だと、
給料が上がっている
だけど、「で?」となって、そこから発想が広がらない。
これを、上記の方法で分析する。
■給料の構成要素を考える
給料明細票を見れば判る
・基本給
・手当
家族手当
住宅手当
:
・一時金
資格一時金
:
控除するもの
・住民税
・健康保険
:
ごめん、サラリーマンでないので、よくわからん(^^;)
みんなは、明細をみるとよくわかるよね。
■それをインスタンス化(具体化)する
自分の給与明細を見て、具体的な数字を確認しよう。
■それらの具体物の問題点をHAZOPを使って考える
給与が安い→収入部分の項目が「ない」または、「すくない」
控除部分の項目が「多い」または、「ある」
なので、その観点で、問題をあげてみよう
・基本給が少ない→ふやせる?
・手当
家族手当→増やせる?(結婚する、子供を作る)
住宅手当→増やせる?
・一時金
資格一時金→ある?増やせる(資格をとる)
■そこで挙がった問題点を、FMECAで評価する
まず、本当にどれくらい収入が増えるか考える(子供を作ると手当て以上に引かれるかも?)
そして、その実現可能性を考える
■その結果、問題となった事項を、どうするか、ゴールを考える
たぶん、こんなことがでてくる
・出世する
・残業する
・資格を取る
・(ひょっとすると)結婚する
・(ひょっとすると)子供を作る
:
それらをまとめる。
このように、構成要素を洗い出し、自分にとっての問題点と改善可能かを検討したほうがはやい。
次に、こうかんがえよう。
・抽象的なものが出てきた場合、まず、それらの構成要素を考える
→クラス図ができる
・それをインスタンス化(具体化)する
→原発:福島第一・福島第二・柏崎刈羽・東通
・それらの具体物の問題点をHAZOPを使って考える
・そこで挙がった問題点を、FMECAで評価する
・その結果、問題となった事項を、どうするか、ゴールを考える
・ゴール指向の図にまとめる。
なんか、サンプル挙げたほうがいいかな?
って書いて、サンプルを挙げていなかったので、サンプルを挙げたいと思います。
■お題:給料を上げるには?
「給料を上げるには?」を考えましょう。
ゴール指向だと、
給料が上がっている
だけど、「で?」となって、そこから発想が広がらない。
これを、上記の方法で分析する。
■給料の構成要素を考える
給料明細票を見れば判る
・基本給
・手当
家族手当
住宅手当
:
・一時金
資格一時金
:
控除するもの
・住民税
・健康保険
:
ごめん、サラリーマンでないので、よくわからん(^^;)
みんなは、明細をみるとよくわかるよね。
■それをインスタンス化(具体化)する
自分の給与明細を見て、具体的な数字を確認しよう。
■それらの具体物の問題点をHAZOPを使って考える
給与が安い→収入部分の項目が「ない」または、「すくない」
控除部分の項目が「多い」または、「ある」
なので、その観点で、問題をあげてみよう
・基本給が少ない→ふやせる?
・手当
家族手当→増やせる?(結婚する、子供を作る)
住宅手当→増やせる?
・一時金
資格一時金→ある?増やせる(資格をとる)
■そこで挙がった問題点を、FMECAで評価する
まず、本当にどれくらい収入が増えるか考える(子供を作ると手当て以上に引かれるかも?)
そして、その実現可能性を考える
■その結果、問題となった事項を、どうするか、ゴールを考える
たぶん、こんなことがでてくる
・出世する
・残業する
・資格を取る
・(ひょっとすると)結婚する
・(ひょっとすると)子供を作る
:
それらをまとめる。
このように、構成要素を洗い出し、自分にとっての問題点と改善可能かを検討したほうがはやい。