goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

UMLやSysMLをシュミレーションできるらしい、modelicaっていうのを聞いてきた!

2011-10-18 11:44:06 | トピックス
【SEC特別セミナー】
ディペンダブルシステムのためのモデルベース開発技術の最新動向

に行ってきたときのメモメモ。

 最後は、UMLやSysMLをシュミレーションできるらしい、modelicaっていうやつです。




■Modelica

・Modelicaは言語
  シュミレーション用に設計されたモデリング言語
  ツールではない。
  ツールは
     7つ商用ベースで開発
     Open Modelicaというオープンソースのツールがある

・Modelica
 宣言的言語:数学的バックグラウンド
 マルチドメイン:SysMLと似た考え
 すべて、クラスとして扱われる
 ビジュアルなプログラミング(テキストも可能、切り替えられる)
 効率性担保
 非因果をサポート

・マルチドメインについて
 サイバーフィジカルモデリングする
   いろいろなドメインを1つに書ける
 ビジュアル、非因果的階層型サポート
   →コントロールのSimulink型もサポート

・ハイブリッドモデリング
 連続離間と離散時間と一緒にモデリングできる

・グラフィック操作もできる

・Modelicaが使われているところ
 自動車業界でよく使われている 
 生物
  SPML.MathModelica
 リアルタイムシュミレーショントレーニング
 発電所
 スペースクラフト

・ライブラリ
  オープンソースと商用のもの


・いろいろなツールなど
 MathModelica
  MathmaticaとModelicaの統合

 MWORKS


 OpenModelica
 →ノートパソコンに入れて使える
 →Eclipseのプラグインもある
   (OpenModelica MDT Eclipse Plug-in)
   OMC:コンパイラ
   ModelicaML・・・UMLプロファイル
 →インポート・エクスポートも

 OpenProd

 ModelicaML UML Profile
 ・SysMLからModelicaへのマッピング→OMG
 ・UMLは現在
   PapyrusUMLtoolとOpenModelicaで実装
   Modelicaは、アクション言語として使う。
    →全部をモデリングできる

・シュミレーションしたい
  モデルチェッカー:連続時間では使わない。小さい部分
 →vVDRという検証方法
  モデル検証と統合も

・将来
 オンライン操作
 メタモデル(MetaModelica)
  オペレーション・セマンテック
  →もっとよめるもの
 マルチコア
 Fault-Failier分析
  トラック会社
  FTAを手で書いている
    ・人によって違う
    ・設計とつながっていない
       →モデルとつなげる

 モデルをつなげる
  →ベイジアンネットワークを生成させる

 ダイナミックな最適化




つまり、OpenModelicaというのを使うと、
Modelicaという言語で書いたもののシュミレーションが出来る。
そして、
SysMLやUMLからModelica言語に落とすものがあるらしい

ということ。

詳しくは、

言語のModelicaのサイト

Modelica and the Modelica Association
https://www.modelica.org/


ツールのOpenModelicaのサイト

http://www.openmodelica.org/


また、本については、

言語全体については、

Principles of Object-Oriented Modeling and Simulation with Modelica 2.1
http://www.amazon.co.jp/dp/0471471631


もっと薄い本で概略を書いたものとしては、

Introduction to Modeling and Simulation of Technical and Physical Systems with Modelica
http://www.amazon.co.jp/dp/111801068X

を参照ってなかんじだった。




今知ったんだけど、これについて、いろいろ書いてある
Wikiがあった!!

OpenModelica
http://wiki.livedoor.jp/red_out/d/OpenModelica


インストールと、簡単な使い方が書いてある。

また、本も出ていて、

Modelicaによる物理モデリング入門
http://www.amazon.co.jp/dp/4274946819

翻訳本で、もともとの筆者は、自動車のフォードのエンジニアのようだ。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「SysMLの最新動向とシ... | トップ | ソフトウェア・メトリクスと... »
最新の画像もっと見る

トピックス」カテゴリの最新記事