ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

中小企業で、台風・地震が起きても事業を継続するのには、何が大切かを聴いてきた!

2023-11-19 08:30:46 | 経営戦略とか
11月12日(日)に、中小企業診断士の理論研修に行ってきた。
前半は、中小企業施策なんだけど、今回は、強靭化(診断士以外の人へ
ようするにBCPです。災害が起こっても、事業が続けられるように。
最近、台風での事業継続が問題になっていて、他人ごとではないので
関心がもたれています)!

 強靭化計画として策定する「事業継続力強化計画」は、(ものづくり)補助金をもらうときの加点項目となるので、作成する会社もある。
 きっかけはそれでいいとしても、やはり(地震はまだしも)台風は頻繁に来ているので、大きな台風がきても事業を継続できるようにするためにも、事業継続力強化計画は大事!というお話。
 大企業だと、こういう災害に備えBCPを作成するけど、中小企業の場合、そこまでやるのは大変だから、代わりに簡易版の「事業継続力強化計画」を作るという感じ。

 では、何から始めるかというと、まずは「ハザードマップ」をみて、被害を受けるかどうかの確認。ハザードマップは↓にある。


で、被害を受けそうだったら、
・会社復興に必要なお金
・被害を受けることによってもらえるお金
   保険等→ここで本当に保険が条件を満たすかどうか確認する
差し引きしてたりなかったら、足りない分、保険をかける必要があるという話
(助成金は遅いので、保険を入らないと間に合わない場合もある)。

あとは、今までの自然災害を基にした教訓と、その教訓に対処すると、「事業継続力強化計画」は、書きやすい(対処内容を書くところがあるから)ということ。保険に入って
6月に保険に入り(保険の確認をしたら、台風はカバーしてなかったので)
7月に台風に会い
8月に保険が下りた。2億円
という事例など(助成金だと、こうはいかないし、自由にお金は使えない)

以下、その時のメモ








報告終わり!
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (歌手の)KANさんが、お亡く... | トップ | 中小企業のDX導入方法につい... »
最新の画像もっと見る

経営戦略とか」カテゴリの最新記事