ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

「地球温暖化防止のためにPDFを印刷しない運動」って、画面で見た場合の電気との比較は?

2007-05-12 02:11:12 | Weblog

ここのスラッシュドットニュース
地球温暖化防止のためにPDFを印刷しない運動
http://slashdot.jp/articles/07/05/11/1035228.shtml

によると(以下斜体は上記ニュースより引用)


FormRouter社のプレスリリースによれば、同社とGlobal Warming Initiativesという団体が、地球温暖化防止のためにPDF文書の印刷の自粛を呼び掛けている。


のだそうな。で、そのプレスリリースでは

各人が1件の文書の印刷を控えれば、8万本の木を守り、11万8000tの二酸化炭素排出を削減することになるとしている。


って言ってるけど。。ちょっとまった。
もし、印刷しなかったら、その分、ディスプレイでみてるわけだよねえ。。。
それも、印刷の場合は印刷中だけで、印刷終わったら電気切るけど、
だけど、ディスプレイで見ている場合は、ずーっと電気をつけてみてるよねえ。。
電気は、石油からも出来ているから、CO2をだすよねえ(すべて原子力、水力じゃないから)

今問題にしているのは、温暖化だから、CO2の排出量だよねえ。。

ところで、紙で出力するのと、ディスプレイで表示するのと、どちらがCO2排出量が少ないの?
それがわかんないと。。。
とくに紙の場合、原料の木は、CO2排出量の換算では0カウントだよねえ
(実際は、排出してるかもしれないけど、バイオ燃料と同じで、草木は光合成するので0カウントだよねえ)
一方、ディスプレイは石油も使っているので、CO2は排出する(石油の化石燃料の場合はカウントされる)よねえ。。

うーん、ディスプレイでずーっと一日中開いていてもまだ、印刷のほうが大きいのかなあ?
それがわかんないと、これ、議論のしようがないよねえ。。
うーん、どこかの印刷やさんで調べてもらいたいものです。。。

もっともPDFに限定しているうえ、
PDFを送信すると"Print Less"というメッセージがポップアップ表示されるPDFに加工されるなんていう

GreenPDF
http://slashdot.jp/articles/07/05/11/1035228.shtml


ものが紹介されているのをみると、むしろ、このGreenPDFを紹介したいから、
こういうお話にした?


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« デスマーチになるのは、プロ... | トップ | YouTubeに削除を求めた超能力... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事