goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

オープンソースのBIツール、Pentahoのダウンロードからログイン、大雑把な使い方まで

2010-02-03 10:32:53 | そのほか

 オープンソースのBIツールでPentahoっていうのがあるんだけど、それ、ダウンロードしてから、ログインまでのながれ、たぶん、普通じゃわかんないと思う。

 いや、ドキュメントがあるんだけど、インストールして、はじめのログイン画面までださないと、(インストール方法が)見えないのよ(^^;)
 で、ログインしろといわれても、なに入れればいいかわかんないし・・・・

 ということで、そのダウンロードしてきてから、インストールまでを書いてみる




■ハード・ソフト

ハードは、Windows(WindowsXP SP2ってかいてあるけど)でも、LinuxでもOK
今回はWindowsXPでやってます。

ソフトは、JavaのJREをいれておくこと。1.5以上
今回は1.6でやっている(1.5以外は動作保障無し)

注意:途中で、TomcatとJettyを自前で起動するので、
 Tomcat,Jettyは、とめておくこと(ポート8080、8099をあけておくこと)




■ダウンロード

コミュニティ版は、

http://sourceforge.net/projects/pentaho/

にあるんだけど、ここのDownLoad Nowをクリックしたら、途中で急に落ちたりした。
普通、うまくいくんだろうけど、
うちは、うまくいかなかった。今回。

で、View all filesをクリックして、
http://sourceforge.net/projects/pentaho/files/
を出して、DownLoad Nowをクリックしたら、うまくいったけど、偶然かな?

ま、とにかくダウンロードしてくる。




■解凍

ダウンロードしてきた、biserver-ce-3.5.0.stable.zipのZIPファイルを解凍する。
(右クリックして、「すべて展開」しました)

そーすると、中に2つのフォルダができる。

◎biserver-ce
  実際にBIを行う。ユーザーが使うのはこっち

◎administration-console
  DBを選択したり、ユーザー登録したりする




■まずは、サンプルを見るには?

biserver-ceフォルダの下に、「start-pentaho.bat」というのがあるから、これを起動する
(ダブルクリックする)
もちろん、今の説明はWindows用で、Linuxの場合には、start-pentaho.shを実行

すると、(自前で)Tomcatが立ち上がる。

コンソールが出てくるので(2つ)、そのコンソールを見て、
立ち上がったみたいなら(Tomcatのコンソール上、

情報:Server startup in XXXXX ms

(XXXXは適当な数字、5桁とは限らない)
とでて、なにも、起こらなくなったら立ち上がっている)

ブラウザから、

http://127.0.0.1:8080

と入力するか、

http://127.0.0.1:8080/pentaho/Login

と入力する。すると、以下の画面が出る。

右下の、Getting Startedから、
インストールから説明が書いたドキュメントが入手できる
(って、遅いって ^^;)
Download PDFをクリック。

それはさておき、ログインするには、
「Login」と書かれたボタンをクリック。

そうすると、こんなかんじにでてくる。


サンプルユーザーから、Joeを選ぶと、ユーザー名にjoeがはいる。
パスワードにpasswordをセット、つまり

ユーザー名:
joe

パスワード:
password

(ただし、パスワードは見えない)にすると、ログインできる。




■レポート出力
ログインできると、こんな画面が出てくる

出てきた画面のNew Reportをクリック
ただ、なんでもいいから、とりあえず見たいなら、下の
次へをクリック

アイテムとでてきたら、Officeのなかから、なにか1つ(Countryとか)
を選んで(クリックして)|>(うまくかけない、三角形ボタン)をクリック

次に、Employeesから1個選んで(Emailにでもしておく)>をクリック

もちろん、選びたかったら、いくつでも選んでいい。
ここで選んだ項目がレポートされる

そしたら、「次へ」ボタンをクリック

カスタマイズはなにもしなくていいので、
「次へ」ボタンをクリック

次の画面、向きと用紙を適当に設定して、
(ま、プレビューだったら、設定しなくてもいいけど)
プレビュー、HTMLでよければ、そのままで
「Go」ボタンをクリック

サンプルの国別従業員Emailが、そんな感じで見れる。




■アナリシスビュー

ログインした後の画面にもどって、「New Analysis View」をクリックしてもいいけど、
今、上のほうを見ると、レポートの下に、円グラフがついているアイコンがあるはず。
そこをクリック。

なんか、でてくる(スキーマ指定なんだけど)。OKをクリック

Marketとか、いろいろでてきて、下に+ボタンがてている。
この+ボタンをクリックしていくと、展開していく。
つまり、ドリルダウンね。

表の上の棒グラフのアイコンをクリックすると、
下にグラフがつく。
なお、ダブルグラフをクリックしても、ドリルダウンはしない。
あくまでも、上の表の+をクリックする。

棒グラフに飽きたら、図を変えられる。
棒グラフアイコンの横に、棒グラフがチェックされているアイコンがある。
これで、変えられる。
そこをクリックして出てきた、グラフのタイプで円グラフとか、折れ線グラフとか変えられる。

変更してから、OKボタンをクリックすると、円グラフになる・・・

このほかの機能に関しては、上のアイコンを適当にクリックして試してみてください(^^;)




■データベースを切り替える、など

このままでは、サンプルデータベースしか、見れない(;_;)

なので、データベースを切り替えます。
それには、administration-consoleを使います。

ダウンロードして、解凍したフォルダのなかに、

administration-console

というフォルダがあります。

そのフォルダの

start-pac.bat

を立ち上げます(ダブルクリックします)。
もちろん今のはWindowsのはなし。Linuxならstart-pac.sh

そーすると、コンソールが出る。なんか、コンソールの動きが止まって、
起動したようだったら、

ブラウザから、

http://localhost:8099/

を開く。そうすると、ダイアログが出て、ユーザー名とパスワードを入れるように指定される。

ユーザー名
admin

パスワード
password

をいれる。

そうすると、以下の画面が出てくるので、

左のAdministrationをクリック。

出てきた画面で、Database Connectionのタブがあるので、ここで、データベースをいれれば、
切り替えられるはず??(まだやってない)。




■その他

終了させる場合
administration-console は
 stop-pac.bat

biserver-ce は
 stop-pentaho.bat

を実行(ダブルクリック)すると、サーバーが終了して終わる。




いじょう・・・


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Excel2003のピボットテーブル... | トップ | PAGE2010-デジタル... »
最新の画像もっと見る

そのほか」カテゴリの最新記事