goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

3次元CGで使う要素技術の関連の、大まかなまとめ

2006-05-22 18:48:33 | 一人勉強会

 きのう、ブログに書いた「C++による簡単実習 3次元CG入門」に載っていることの、用語の関連の大雑把なまとめ




■基本的な座標変換→アフィン変換
・平行移動
・回転移動
・拡大縮小
・それらの合成




■CGで書く
 →形状の作成(モデリング)後、描画(レンダリング)する
 モデリングの方法
  ・ワイヤーフレームモデル
  ・ポリゴンモデル(サーフェイスモデル)
    →陰面処理:法線ベクトル法、Zバッファ法
    →シェーディング
  ・ソリッドモデル
    →レイトレーシング
    →ラジオシティ法
 レンダリング
  ・ボリュームレンダリング




■質感の変化、映りこみなどの表現:マッピング
→マッピングの手法
  ・テクスチャーマッピング
  ・バンプマッピング
  ・環境マッピング
  ・リフラクションマッピング

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« iアプリによる「任意のカーソ... | トップ | 放送は、台本もDBに入れて、... »
最新の画像もっと見る

一人勉強会」カテゴリの最新記事