goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Watsonの話は聞いてきたのだが・・・

2017-09-11 22:06:36 | Weblog
9月10日 オープンソースカンファレンス2017 Tokyo/Fallに行ってきた!のつづき

Watsonを使ってAIを体験しよう!

をメモメモ




・こんなにたくさん来てくれると思っていなかった
・PCある人は一緒に!

・自己紹介
 osonoiというIDでやってる https://twitter.com/osonoi

・AI、人工知能といえば
 鉄腕アトム→そういう話ではないです。
 人工知能に関するよくある10の誤解ーすごい人工知能は存在しない
 でも、事例はたくさんある:200個の事例
 思ったより進んでいるところもある Alpha Goの衝撃
  →勝っているパターンの画像を見せる

・第三次AIブームの背景とこれから
  第二:エキスパートシステム→ノウハウを登録しないといけない

・機械学習とは
              データ
               ↓
  訓練データ→学習器→学習モデルデータ
               ↓
            分類・予測・結果

・学習例
 画像トレーニングの利用サンプル:トイプードルとから揚げ
   →答えが確率で出てくる
 エキスパートシステムと競合する者ではない
 言語関係も

・人工知能研究とWatson
  AI
  エキスパートシステム
  (ビッグデータ)ディープラーニング

・IBM100周年事業とWatson
  →じゅぱでぃ!に勝利
 3つの特徴
  自然言語
  根拠の提示
  学習するシステム

 Waysonの機能をIBMクラウドBlueMix経由で提供
  Watsonのサービス
   言語系:
     Natural Language Classfier:あいまいな言葉でも、答えを返す
     チャットボット
   画像系
   音声系
   分析系
   組み込み系

・CHAT BOT事例
  まなみちゃん
  まかなちゃん JAL→デモ

・ドローンで撮影した画像をワトソンが解析
  屋根の状態を見る
  保険会社が利用

・CogniToy
  →Watsonが答える:ただし英語

・みずほ銀行:コールセンター
 三菱東京UFJ:Line QAサービス

・熊本の中小企業の人材募集Q&A

・パーソナリティーインサイト

・Watson Discovery
 会社の名前を入れる→会社のサマリー・ネガポジ分析
 英語版(ちかぢか、日本語版)

・Visual Recognition
 →登録いらない
 →Blue Mixの中でやると、いろいろできる
 Watson:Visual recognition 無料枠
  →最近はツールも

・お好み焼き 大阪焼きと広島風はわかるのか?
 →広島は麺がはいっている

 やりかた
  容れ物を作る
  おおさか、ひろしまで学習させる
  画像入れる

・API




ん?どの辺が体験だったのだろう・・・?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zabbixを始めるにあたってのトラップあれこれ(zabbix3.4&RHEL7)ーその2

2017-09-11 18:48:40 | Weblog
前に書いた、以下のエントリ
Zabbixを始めるにあたってのトラップあれこれーその1
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/e95ad513efc12bfa12cf2b7cfe9ff445

の続き。

前に書いていなかったけど、今やろうとしているのは
Zabbixのバージョン:3.4(最近出たやつ)
インストール先:RedHatLinux 7

インストールして、

の画面まで来た。今日は、この画面から




■1.PHPで足りないものがある

●基本的操作
 常勤画面が出てきたら、「Next Step]をクリックすると・・・

●ここでトラブル
こんな画面になった


●対応
エラーになっているところ、エラーにならないように/etc/php.iniを修正する。
エラー項目を検索し、Requiredに書かれている値にして、もう一度zabbixの画面にアクセス

●対応後の作業

この画面は、全部緑にして、「Next Step」

・次の画面Configuration DB connection
 DBのパスワードに、インストールしたときのmysqlのパスワードを入れてNext Step

・その次の画面
 Zabbix Server Details
 で、ホスト名を入れるNext Step

・その次の画面
  Pre-installation summary
 で確認してNext Step

・その次の画面
  Congratulations! You have successfully installed Zabbix frontend.
 と出てきたらFinish

ここで、設定が終わり、ログインがメントなる




■2.ログイン名は

●基本的操作
 というか、ログイン画面が出る。
 一般にhttps://ZabbixサーバーのIPアドレス/zabbixで以下のログイン画面が出る。

●ここでトラップ
 ログイン名は?パスワードは?

●対応
 何も言っていないけど
  ログイン名: Admin
  パスワード: zabbix
 でログインできる

●対応後の画面
 こんなかんじの画面が出てくる


英語だ・・日本語にしないと・・・(続く)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AWSとFacebookとGoogleのスイッチの違いを聞いてきた

2017-09-11 15:46:05 | ネットワーク
9月10日、オープンソースカンファレンス2017 Tokyo/Fallに行ってきて

オープンソースなネットワークスイッチって何

を聞いてきたので、メモメモ




・資料使わないよ!

・自己紹介

・おさらい
 仮想環境:けっこうふつう。借りるサーバーは仮想が多い→あたりまえ
 物理のサーバーを目の前にしてインストールしたことがない人も
 →あやしいと思わない:でも、中の仕組みまでわかる人は?
 そんなもん

 ネットワークケーブルがぶら下がっている→物理
 スイッチ:目に見える。見慣れている→自分の家でも線をつなぐので・・

 AWSが動いている:みんなは物理を捨てて行っている
  →スイッチも使わない方向で
  →(1)ソフトでやりたい。ハードは不便(さけられないけどね)

 パソコン安くなった。サーバーも安くなっている
 昔:PC9801シリーズ 80万なんていうこともあった
 90年前後でも30万
 今:まうす 59800

 →でも、スイッチの値段は下がらない:高い
  ネット:安くなった。速度速くなった(家に1G、なのにお値段安くなった)

 →ネットワークの箱だけ安くならない:どうにかしたい

  ネットワークの箱:以前、ブラックボックス、選べない
  パソコン:選べる
  →不便だと思う。嫌われ者

 Google:スイッチを自分で作り始める
  →どうかんがえても、口がどっかに行っているはず:Google吸い込んでた
  →ほかが追随
  →AWSはネットワーク物理をしゃべっていない(知っているけどしゃべれない)
  →Facebook:コストの問題で自作に走る:オープンにした
    →ちょっとライセンスはうるさい

 →コスト下がらない
  Google:なかまをふやした→コスト下げる
  ハード:だれかに作ってもらわないといけない
   当初はもともとあった箱を使っていた→guest化:うまくいく/コスト下がらない

 Facebookは薄利多売
  広告:利益出た
  それ以前:儲けを台数で割ると・・・1台いくら儲けているかわかる
   (年間1000円とか2000円とか?)
 →その前はトントンなときもあった
  サーバーがちょっとでも安くなれば・・・利益増える→オリジナルサーバー

 AWS,Azureは利益が採れる
  ただAzureはAzureで儲かっていないかもしれないけど、
  ほかに儲けられる:Office365

  AWSは儲ける気はないし・・

 箱を誰かに作ってもらう→自分たちで作る:結構つらい
  Ciscoとか:自分たちのIC
  下位メーカー:違いがない(同じIC)
 →スイッチの世界は、基本構成変わらない

 オープンソースの前提:自分の作ったソフトが動くから
 スイッチは同じようにできない→いつのまにか中身同じ?

 下のメーカーほどついていけなくなる
  :買ってくる→おなじになる→値段が下がる(だって同じもんだもん)

 みんな同じってどういうこと?
  PC-AT:公開されていた=知っていた=好きな物作れた
  スイッチ:公開される→好きなもの書けるようになる
 →すでにソフト屋さん領域

 ネットワーク:ネットワーク専用チップがある
 パソコン:GPUがある→GPUは何社かしかない
   →ネットワークチップもそうなりつつある

 リーナスとーバルス:中身がわかるOS→同じ状況にスイッチ
  →ネットワークOSが書ける時代になってきた

 スイッチ:PowerPC、86が載っている
  →特殊なものではない。バスやメモリも、特殊ではない

・仕事の仕方、キャリアプラン
 そういう時代なんだと思うのだいじ
 手の出ないところがなくなった。
 世の中がソフトで動いている:ソフトでなんとかできる

 Openstackをはじめ、仮想環境
  →ソフトウェアでネットワークはふつう
   OpenVSwitch
  インテルのCPUでまわすとつらい→むいていない
   →最近速い
 しらないところで使っている

・質問あったら、コバルトユーザーグループへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MySQL開発最新動向をきいてきた!

2017-09-11 09:04:09 | Weblog
9月9日、オープンソースカンファレンス2017Tokyo/Fqllで

MySQL開発最新動向

を聞いてきたので、メモメモ




・MySQL5.7が最新版→レプリケーションの改善
  ロスレスレプリケーション:準同期レプリケーション
   →非同期レプリケーション
  マルチソース
  グループレプリケーション
  セキュリティ強化、ポリシー強制
  透過的データ暗号化;コミュニティ版でも(鍵の管理は自分で)
  JSONサポート

・MySQL8.0
  バージョン番号、大きく飛ぶ
  →データでぃくしょなり
   デフォルトUTF-8(Utf8mb4)
  Common Table Expression(CTE)
  Invisible Indexed
  ロール、ユーザーグループ

・現在DMR(開発途上版)

・MySQL8.0以前のデータでぃくしょなり
   FRM,TRG,OPT
 →8.0のトランザクショナル・データディクショナリ
   一括管理

・インフォメーションスキーマ→時間かかった
 →劇的性能改善

・UTF-8
 デフォルトUTF8mb4_ja_0900_as_cs
   →DB Tech Showcaseで

・5.7と8.0の性能:改善したよ

・Common Table Expressions(CTE With句)
  再帰テーブル

・不可視検索(Invisible Indexes)
 インデックスは存在するが、おぷてぃまいざは見えない
 →インデックスを作るのは大変、なので、試すことができる

・降順検索
  いままで:昇順インデックスを逆から読んでた

・SELECT ・・・ FOR UPDATE
  SKIP LOCKED とれるロックだけ取
  NOWAIT すぐにエラーになる

・新しいおぷてぃまいざ―

・予定:ヒストグラム データに偏りのある場合のクエリーの精度向上

・アトミックなユーザー作成、権限付与

・ロール(権限をまとめて付与/はく奪)
  →ただ、ロールはいると、複雑になる
   ROLES_GRAPHML()関数でロールを可視化

・透過的データ暗号化:5.7はログは暗号化できなかった
 8では、Redo/Undo暗号化

・設定変更の永続化
 SET PERSIST
 JSON対応
  MySQLドキュメントストア

・GIS機能の拡張
  SRS:座標系を意識した演算

・UUID_TO_BINの最適化

・えらーを確認できる

・JSONデータ型:BLOGの一部を書き換えられる

・MySQL8.0 Window関数
 複数行:ランキング、1行前の値を参照、SUM
 8.0.2で入ってる!

 フレームを使ったWindow関数の例

・MySQLグループレプリケーション、InnoDBクラスタ
 マルチマスタ型:矛盾検知可能、自動昇格
 バーチャルシンクロナイズド
  →アトミックブロードキャスト
 コミット開始までがレプリケーション
  マルチプライマリーモード
  マルチマスター

・MySQLルーター
 MySQL InnoDB クラスター
  参照の負荷分散
  シャーディング

・MySQLドキュメントストア
  3306
  Memcached
  33060: Xプロトコル(NOSQL:XDevAPI)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする