goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

CEATEC JAPAN 2010の様子とか

2010-10-06 23:42:08 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:26512491515    screen_name:topitmedia
Windowds Phoneも「美しい製品を用意」:「Windowsタブレット、クリスマスまでに」――Microsoft CEO http://ow.ly/2P6eJ

id:26512473537    screen_name:topitmedia
「通信とナビが融合した新しい世界を提案したい」:Androidスマートフォンを通信カーナビに――ドコモとパイオニアが提携 http://ow.ly/2P6fY

id:26498213368    screen_name:topitmedia
まるで雲をつかむような話:「Lenovo JAPAN Partner Council 2010」の会場でThinkPad Edge 11”に迫る http://ow.ly/2P2S9

id:26498189253    screen_name:topitmedia
CEATEC JAPAN 2010:これぞ電脳メガネ――ドコモが市販メガネに装着できるHMD「AR Walker」を披露 http://ow.ly/2P2Rd

id:26442395020    screen_name:topitmedia
「Androidの可能性は限りない」──「GALAXY」発売のドコモ、ラインアップ拡充でiPhoneに対抗 - ITmedia News http://ow.ly/2OAgP

id:26439824842    screen_name:topitmedia
スーパー有機ELの実力は?/写真で解説する「GALAXY S」(外観編) - ITmedia +D モバイル http://ow.ly/2OzfQ

id:26438611180    screen_name:topitmedia
CEATEC JAPAN 2010:BDレコーダーはオシャレに進化する - ITmedia +D LifeStyle http://ow.ly/2OyK2

id:26434197687    screen_name:topitmedia
CEATEC JAPAN 2010:CEATEC JAPAN開幕、3Dテレビ新製品を各社が展示 - ITmedia +D LifeStyle http://ow.ly/2OwYy

id:26429431358    screen_name:topitmedia
CEATEC JAPAN 2010:CEATEC会場で見る「LUMIX Phone」――年度内にドコモ発売 http://ow.ly/2OvqM

id:26427368451    screen_name:topitmedia
CEATEC JAPAN 2010:「撮る3D」までアピールするパナソニック http://ow.ly/2OuQJ

id:26427361279    screen_name:topitmedia
電子書籍をブラウザで読む:ライブドア、Webブラウザで書籍コンテンツが読めるサービスを開始 http://ow.ly/2OuQd

id:26418160486    screen_name:topitmedia
国内最大級のラインアップをそろえる:電子書籍や映像・音楽配信「TSUTAYA GALAPAGOS」 シャープとCCC、12月にオープン http://ow.ly/2OsJa

id:26414355352    screen_name:topitmedia
2010年PC秋冬モデル:3D立体視対応モデルも用意したハイスタンダードなノート――「dynabook T560」「dynabook T550」 http://ow.ly/2OrUw

id:26402549542    screen_name:topitmedia
CEATEC JAPAN 2010:東芝、裸眼立体視に対応した「グラスレス3Dレグザ」を発表 http://ow.ly/2OoVb

id:26402527239    screen_name:topitmedia
CEATEC JAPAN 2010:東芝の“クラウドテレビ”構想、「レグザ Apps コネクト」とは? http://ow.ly/2OoUd

id:26402513573    screen_name:topitmedia
「タブレットに最適なバージョンはFroyoではない」:LG、Android 2.2タブレット計画を破棄 http://ow.ly/2OoTD

id:26351920361    screen_name:topitmedia
18日に「禁断のアプリケーション」も発表/「auの本気度を見てほしい」――Androidスマートフォン「IS03」に賭けるKDDI - ITmedia +D モバイル http://ow.ly/2NXB9

id:26344798985    screen_name:topitmedia
12月下旬発売:東芝、眼鏡不要の3Dテレビ「グラスレス3Dレグザ」発売 http://ow.ly/2NU9e

id:26339043307    screen_name:topitmedia
「Android au」で「反転攻勢」へ IS03で「auの本気度見せる」 - ITmedia News http://ow.ly/2NRAt

id:26332284077    screen_name:topitmedia
キーボードを表示しなくても入力できます/Google、「正確さ不要」のモバイル入力技術BlindType買収 - ITmedia News http://ow.ly/2NPRl

id:26411019643    screen_name:twj
ブログを更新しました。「#newtwitterceo」 http://t.co/AHJGdKo






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アメリカのスマートフォン新規ユーザーの32%がAndroidを選択」とか

2010-10-06 22:18:59 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:26500688783    screen_name:bartomo
Nielsen調査―アメリカのスマートフォン新規ユーザーの32%がAndroidを選択 http://ff.im/-rBgC4

id:26500688782    screen_name:bartomo
QualcommがモバイルTVサービス「FLO TV」の停止を正式表明 http://ff.im/-rBgC2

id:26500688777    screen_name:bartomo
ドコモ、スマートフォンをカーナビ化 http://ff.im/-rBgC3

id:26497913228    screen_name:bartomo
こうして、Androidが各社出揃ったことでようやくiPhoneの優位性は崩れて平均化したわけだ。日本もガラパゴスでいた時と違って海外端末と競争するようになる。今までのようにキャリア依存で端末作ってちゃ先がないね。

id:26485560760    screen_name:bartomo
必読!年収1000万円超えのビジネスパーソンが選んだ20冊 - CNET Japan http://ff.im/-rAY1a

id:26485213477    screen_name:bartomo
モバイル広告市場に乗り出す米アップル(Bloomberg Businessweek) http://ff.im/-rAXkM

id:26484992653    screen_name:bartomo
年利2689%の消費者金融(時事深層) http://ff.im/-rAXbs

id:26484527159    screen_name:bartomo
米国スマートフォン最新シェア調査、Androidが絶好調 http://ff.im/-rAWSM

id:26468570101    screen_name:bartomo
WebSocketで目指せ“リアルタイムWeb”!第1回 node.jsの衝撃とWebSocketが拓く未来 - @IT http://ff.im/-rACb3

id:26450214335    screen_name:bartomo
まさに超高速通信、UQ WiMAXが最大330Mbpsを実現する「WiMAX 2」を世界で初めて実演 - GIGAZINE http://ff.im/-rzZzO

id:26450214322    screen_name:bartomo
モレスキンの「iPhone」「iPad」カバーが登場 http://ff.im/-rzZzM

id:26450214321    screen_name:bartomo
「Androidの可能性は限りない」──「GALAXY」発売のドコモ、ラインアップ拡充でiPhoneに対抗 http://ff.im/-rzZzQ

id:26450214313    screen_name:bartomo
【CEATEC JAPAN 2010】 シャープはGALAPAGOSとIS03を展示 http://ff.im/-rzZzL

id:26450214311    screen_name:bartomo
インドは二つの「D」で加速する - 沢利之 http://ff.im/-rzZzN

id:26449881665    screen_name:bartomo
中裕司「チャンスがあればドリームキャスト2を作りたい」 http://ff.im/-rzYs4

id:26449760011    screen_name:bartomo
Children_with_ADHD_at_increased_risk_for_depression_and_suicidal_thoughts_as_adolescents http://ff.im/-rzYtQ

id:26449755765    screen_name:bartomo
Webサイト上の詐欺的行為を見つけるThreatMetrixが新たに$12.1Mを調達 http://ff.im/-rzYs5

id:26448313838    screen_name:bartomo
ツイッター共同創設者のエヴァン・ウィリアムズ氏がCEOを退任 http://ff.im/-rzVdr

id:26448308703    screen_name:bartomo
3Di、NTTドコモ「Mobile AR技術」に仮想と現実をつなぐ3D空間技術を提供 http://ff.im/-rzVd7

id:26448308700    screen_name:bartomo
政府によるDNS介入法案はとりあえず未成立–でもそろそろDNSに代わるやり方が必要では? http://ff.im/-rzVd6

id:26443713993    screen_name:bartomo
Skype For Android Is Here And Works Over WiFi And 3G (Exceptions: US, China, Japan) http://ff.im/-rzHaj

id:26443671553    screen_name:bartomo
NTTドコモ、Android 2.2搭載スマートフォン「GALAXY S」「GALAXY Tab」発表 http://ff.im/-rzH34

id:26443669637    screen_name:bartomo
スマホが本格カーナビに パイオニア&ドコモ提携、3月新サービス http://ff.im/-rzH2K

id:26333372754    screen_name:bartomo
au IS03発表、FeliCa 対応&コンビネーション液晶の Android 端末 http://ff.im/-rvn5k

id:26416311406    screen_name:ibucho
さすが技術立国の日本!木に日本酒を含浸させて軟化させるとは - ウッドコーンスピーカー http://bit.ly/aCMyjj

id:26331753210    screen_name:ibucho
参加費120,000円のPHPセキュリティプログラミングセミナの案内がメールされてきたのだけど、こんなセミナーに参加する奴いんのか?

id:26438776278    screen_name:tweet_1topi
"新しい広告サービスの開始も報じられています:
Twitterが新たな広告サービス 「おすすめユーザー」に広告主のアカウント
http://r.sm3.jp/zIo"

id:26438560548    screen_name:tweet_1topi
"エバン・ウィリアムズ氏、CEO辞任とのこと:
Twitter、新CEOにコストロCOO――創業者のウィリアムズ氏は製品戦略に専念
http://r.sm3.jp/zIk"





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スマートフォン」の定義とか、「情報処理学会のコンピュータ将棋のマスコットがゆるキャラ」とか

2010-10-06 20:16:00 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:26503156149    screen_name:yukatan
「スマートフォン」という言葉のカオス状態(´・ω・`)RT @nanarin_os @yukatan 日本ではノキアの携帯はガラ携帯とよばれていました。

id:26503113911    screen_name:yukatan
と、ノキアは定義していたそうです。 RT @nanarin_os @yukatan スマートフォンの定義の一つで付属のPCとの同期ソフトで全ての機能がバックアップやデータ転送ができないといけないんです。

id:26502978301    screen_name:yukatan
おおっ! RT @Vins_T 実際3年ほど前までは、GartnerのデータでもSymbianとLinuxがベースのFOMAはスマートフォンカテゴリで集計されていました。 RT @yukatan: Wikipediaの定義通りにいくと、ガラケーがPDFとWord読めたらスマート

id:26502899449    screen_name:yukatan
さっきの続き。「この一文を入れることで、一般的にわが国で普及しているケータイとは線引きをすることができるのである。」 あえて線引きする定義をつくったんですね。 http://ow.ly/2P459

id:26502786595    screen_name:yukatan
「単体で通信・通話ができて、ユーザーレベルで自由にアプリケーションの追加やカスタマイズできる携帯情報端末。また、操作性が一般のユーザーに親しみやすいインターフェイスを持つことも条件」ということになった」 http://ow.ly/2P459

id:26502654078    screen_name:yukatan
@nanarin_os その定義はどこからきているのですか? どっかで規格とかで決まっている・・・?

id:26502592897    screen_name:yukatan
現状、そんなかんじですねー。「解釈」として。 RT @me_tro @yukatan 日本国内での解釈は、スマートフォン=iOS/Android/WindowsMobileを採用している電話機 でいいのでは?

id:26502456933    screen_name:yukatan
「調べれば調べるほど「スマートフォン」の定義はあいまいなことが分かってきた。」 http://wiredvision.jp/blog/kogure/200711/200711271100.html

id:26502265096    screen_name:yukatan
みたいですね。自分含め(´・ω・`)RT @nanarin_os @yukatan 日本では、スマートフォンの定義を間違って解釈されて伝わっています。

id:26502180655    screen_name:yukatan
売り文句を「黒船」として受け入れた結果…!? RT @HIRAxYAMA う~ん。読めば読むほど今や大差が無いように見える。要は好き好きか。またはメーカー側での売り文句みたいなものか。"クラウド"もそうだと思うけど。 @yukatan Wikipedia「スマートフォン」

id:26502011889    screen_name:yukatan
わたしもスマートフォン化! RT @napoli_6 ゆかたんOSってのができるのかと思いましたw “@kyuukanba: @yukatan OSがバージョンアップするってのが1つの特徴のような気がします。”

id:26501979203    screen_name:yukatan
ぽいですねー。ノキア発祥の件がかかれてない RT @nanarin_os @yukatan Wikipediaは、ちと間違ってきさいしています

id:26501796557    screen_name:yukatan
ふむふむ RT @nanarin_os  @yukatan ノキアが自社製の携帯にOSをのせたのと、通話とメールだけができる携帯と、識別をユーザーができるようにする為にスマートフォンと用語を作ったんです。

id:26501589093    screen_name:yukatan
Wikipediaの定義通りにいくと、ガラケーがPDFとWord読めたらスマートフォンになる、ということか・・・

id:26501333764    screen_name:yukatan
"ですねー。もはや従来の定義からジャンプしてそう RT @hiro
@yukatan 日本ではそれまでのスマートフォンが鳴かず飛ばずだったので、 スマートフォン=iPhoneもしくはその対抗機という認識を持ってる人が多いかもですね。"

id:26501255542    screen_name:yukatan
Wikipedia「スマートフォン」 http://ow.ly/2P3FZ  「携帯電話・PHSと携帯情報端末 (PDA) を融合させた携帯端末」

id:26501041966    screen_name:yukatan
そうなの? しらべる。 RT @TNakamura39 @yukatan あー全然違いますよ。「スマートフォン」は元々、NOKIAの造語です

id:26500996188    screen_name:yukatan
なので、スマートフォンの定義が分からないという態度はたいへんに正しいと思う。日本では、定義はもともとないと思う

id:26500570244    screen_name:yukatan
スマートフォンってネットのできない低機能携帯に対するアメリカの言葉(?定義含めて「たぶん」ですが)だったのを、すでにネットのできる高機能ケータイが普及しまくってる日本にそのまま持ってきたから意味不明になった悪寒

id:26499981020    screen_name:yukatan
いまとくだねで言っていた定義だと、高機能ケータイが全部スマートフォンにふくまれるお!

id:26456242706    screen_name:yukatan
大丈夫! QT @mtakahas: 裏返れば「と」になるから大丈夫。RT: @yukatan: 弱そうwww RT @itmedia_news: 情報処理学会のコンピュータ将棋「あから」のマスコットキャラクターがゆるキャラな件^海外担当 http://bit.ly/cwBFtG

id:26434971475    screen_name:yukatan
司会の弊社松尾さん @mazzo 話のふりかたがうまい! RT @itmedia_news: RT @live_g: 元MS・古川享さんや、林信行さんなどが議論するCEATECのセッション。Ar.Droneの飛翔でスタート ^IT戦士 http://bit.ly/dfrnMG

id:26428460584    screen_name:yukatan
何も行われてないシャープブースを見るのがたのしい。会場なう!ってかんじで。RT @live_g: CEATEC会場から配信されているUstを、調べられた限りでまとめました。シャープやヤフー、東芝など。  ^IT戦士 http://bit.ly/9fhmqf

id:26419894667    screen_name:yukatan
これもすごい RT @itmedia_news: ドコモ山田社長「スマートフォンあと5機種は11月に発表する」^編

id:26419870714    screen_name:yukatan
ドコモ攻めまくりだな! さっそく機種変→iPhone解約、2台持ち解消になるや否や RT @itmedia_news: ドコモ山田社長「新規、2年契約で、Galaxy Sは3万円切る程度、Galaxy Tabは4万円弱」^編

id:26343025051    screen_name:yukatan
我ながら超絶いいサービスだと思うんだけどあんまり目立たないのでRT @itmedia_news: もう見逃さない!面白そうなニコ生/Ust番組を「放送直前」に告知するサービスを、 @live_g で始めました http://bit.ly/bwL2k2

id:26501803258    screen_name:yamataka
J文法、ライブラリがavaっぼいだけということか。 RT A-Liaison BLOG: Android のメモリ管理は大変です http://instapaper.com/zC1zpcp1k

id:26436258490    screen_name:yamataka
JavaでOSSでExcelからPDFを出力しようとすると、OpenOfficeが必要みたい。ピュアJavaでできるとステキなんだが。

id:26436165903    screen_name:yamataka
Excella Reportingなるものを使った。繰り返し部分はデータ構造と直交する形式で設定しないといけないので、DAOで隠蔽するのがいいだろう。

id:26412736325    screen_name:yamataka
これは面白い。社内教育とかでも使えそう。 RT 来春から義務化される韓国のデジタル教科書事情 | WIRED VISION http://instapaper.com/zZyjuvp1g

id:26411881210    screen_name:yamataka
丁度MacでChromeを使っているので、いくつか試したい。【レビュー】MacのChromeにおすすめのエクステンション6つ http://instapaper.com/zLy70vp1Q





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「NTTドコモ社長、SIMカード単体での販売方針を」とか「絵が描けなくてもマンガが作れる」とか

2010-10-06 18:12:59 | Twitter


 Twitterで、気になったもの。
 idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容




id:26508106886    screen_name:slashplus
[タレ]Stuxnetワーム、感染拡大中: 未だStuxnetワームが放たれた意図がはっきりしない中、イランは、同国の核施設に感染させることが目的で西側が企てたもの、という見方を崩していない。また、コード解析を行ったSym... http://buzzup.com/1bvm6

id:26475962817    screen_name:slashplus
[タレ]ラップトップPCで皮膚がトーストされる?: ラップトップPCを太ももに乗せたまま長時間使用した場合、熱による皮膚の損傷や変色が引き起こされることがあるそうだ。この症状は「toasted skin syndrome」... http://buzzup.com/1buie

id:26462761579    screen_name:slashplus
[J][Takahacircus] Willcomの基地局が死亡? http://is.gd/fM9SY 昨夜自宅でテレビ見つつ廃鰤で資料チェックしていたら1時半頃にいきなり圏外表示になった。

id:26444263400    screen_name:slashplus
[タレ]WoW Cataclysm、北米でのリリースは12月7日: Blizzard Entertainmentの人気MMORPG「World of Warcraft」(WoW)の最新拡張パッケージである「World... http://tinyurl.com/2d5gkwp

id:26442680503    screen_name:slashplus
[タレ]NTTドコモ社長、SIMカード単体での販売方針を明らかに: 読売新聞の報道によれば、NTTドコモの山田隆持社長が、SIMロックが来年4月に解除されるのに合わせ、SIMカードを単体で販売する方針を明らかにしたとのこと... http://buzzup.com/1btgr

id:26442680150    screen_name:slashplus
[タレ]お互いの文書を盗み合う、著作権侵害対策弁護士たち: 著作権違反行為を厳しく訴追する弁護士たちは著作権を重んじていると思いたいところだが、実際にはそうでもないようだ(MyCE、本家/.)。 米国にて「和解や示談に関す... http://buzzup.com/1btgk

id:26438631529    screen_name:slashplus
[タレ]Wikileaksの機密データは核シェルターの中に: WikiLeaksは、冷戦時代の核シェルターを改造したスウェーデン・ストックホルムのデータセンター「Pionen White Mountains」のサーバーを利... http://buzzup.com/1bta3

id:26436143405    screen_name:slashplus
[タレ]Outlook 2010のデフォルトの人物シルエット画像、ビル・ゲイツ氏の若かりし頃の写真がベース?: WIRED VISIONによると、Outlook 2010の連絡先機能で使われているデフォルトの人物画像は、ビ... http://buzzup.com/1bt4m

id:26430729801    screen_name:slashplus
[タレ]AppleのCover Flow関連特許侵害訴訟、Appleが敗訴: Bloombergが伝えるところによると、米Mirror Worlds LLCがAppleに対し、AppleがMac OS XやiTunes、i... http://buzzup.com/1bswr

id:26427440767    screen_name:slashplus
[タレ]ドコモ、Androidタブレット「GALAXY Tab」とスマートフォン「Galaxy S」を発表: ITmediaなど各社で一斉に記事が出ているが、 NTTドコモから11月下旬に発売されるSamsung電子製のタ... http://buzzup.com/1bssc

id:26425479944    screen_name:slashplus
[タレ]中裕司「チャンスがあればドリームキャスト2を作りたい」: 株式会社プロペの社長中裕司氏が、海外サイトのインタビューで「ドリームキャスト2に取り組めるチャンスが訪れることを望んでいる」と語ったそうだ(Game*Spa... http://buzzup.com/1bsq5

id:26424247086    screen_name:slashplus
[J][baku3393] ソフトウェア問題の証明責任は誰にあるの? http://is.gd/fLg1t 常々思うのだが、ソフトウェアに不備や問題があった時に、その現象が「あること」を証明する責任は使用者には無いの??

id:26413723124    screen_name:slashplus
[タレ]絵が描けなくてもマンガが作れるアプリ: 既成の3Dキャラクタを配置することでマンガを作れるアプリが近日公開されるようです(コミPo!/a>、YouTube動画)。たけくまメモにやや詳細な裏事情が紹介されており、デフ... http://buzzup.com/1bsbu

id:26407517976    screen_name:slashplus
[J][stehan] 裸眼3Dテレビ http://is.gd/fL0cx http://goo.gl/7LjJ よく頑張りました。でもクソなんだろうな。見もしないでけなすのもアレだけど。

id:26399458255    screen_name:slashplus
[タレ]日本で「洋ゲー」が流行らない理由を考察した海外記事が興味深い: 『日本が「洋物ゲーム」を嫌う理由』と題された記事がWIRED VISIONに掲載されている。日本語訳 原文(英語) 要するに、日本市場で洋ゲーが売れな... http://buzzup.com/1bruq

id:26364412479    screen_name:slashplus
[タレ]航空機のリアルタイム飛行情報は「セキュリティ上の脅威」?: iPhone上でリアルタイムに飛行している航空機の情報を地図上で見ることのできるアプリケーション「Plane Finder AR」が「セキュリティの脅威... http://buzzup.com/1bqrv_

id:26348202504    screen_name:slashplus
[タレ]Windowsユーザの66%がXPを使っている: Windows 7が発売されてから近々1年が経つが、Windowsユーザのうち66%がまだXPを使っているそうだ(ConceivablyTech、本家/.)。 Ne... http://buzzup.com/1bqbb

id:26344196129    screen_name:slashplus
[タレ]Microsoft、Android端末による特許侵害でMotorolaを提訴: ComputerWorldやウォールストリートジャーナルあたりで掲載されているが、Microsoftが、Motorola製のAn... http://tinyurl.com/2dvvpcv

id:26344195813    screen_name:slashplus
[タレ]現在ブームになっている技術を先取りしていたレトロゲームたち: 細菌ではWiiやPlayStation Move、Xbox 360 Kinectといったモーションインターフェイスや、3D対応ゲームなどが話題にな... http://tinyurl.com/23mebja

id:26337639218    screen_name:slashplus
[タレ]違法コピー率を10%低下させれば、7500億円の経済効果: Internet Watchの記事によれば、ビジネスソフトウェアアライアンス(BSA)とIDCが実施した試算において、日本におけるPC用ソフトウェアの違法... http://buzzup.com/1bps3

id:26336192254    screen_name:slashplus
[タレ]au、Android搭載スマートフォン「IS03」を発表: KDDIが10月4日、おサイフケータイやワンセグに対応したAndroid搭載スマートフォン「IS03」を発表した(プレスリリース)。発売は11月下旬以降。... http://buzzup.com/1bpom

id:26336192103    screen_name:slashplus
[タレ]「PAC-MAN展」開催中、顕微鏡を覗いてプレイする「顕微鏡パックマン」なども展示: パックマン30周年を記念し、現在「PAC-MAN展」なる展示イベントが開催されている。期間は10月2日〜11日、会場は東京都千代... http://buzzup.com/1bpol

id:26336191965    screen_name:slashplus
[タレ]プログラマはもう要らない?、南米発のアプリ自動生成ツール: ITproに南米発のツールがIT業界に与えるインパクトという興味深い記事が掲載されている。GeneXusという南米拠点の会社のツールについての記事であるが... http://buzzup.com/1bpok

id:26336191818    screen_name:slashplus
[タレ]男性技術者目線だけでガラパゴス化は防げるのか?: 国内ケータイやサービスが海外に進出するのに失敗した、 いわゆるガラパゴス化した原因として、ブログやIT系のネットニュースを見ていると 主に男性技術者によって、独自に... http://buzzup.com/1bpoj

id:26276676604    screen_name:slashplus
[タレ]Blenderによるオープンムービー第3弾「Sintel」がオンライン公開される: 9月30日(日本時間で10月1日)、Blender Foundationによる、オープンブービー第3弾、「Sintel 」がオンラ... http://buzzup.com/1bnij






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SaaSのメリットとしての「開発リスクが低減」

2010-10-06 10:26:24 | トピックス

 SaaSのメリットとしては
  ・コストダウン
  ・スケールアウト(ここまではPaaS,IaaSも同じ)
  ・開発期間削減
 は、よく挙げられるけど、「開発リスクが低減することがある」というメリットには、多くのSaaSの紹介で触れられていないような気がする。

 これは、実はIaaSやPaaSでは得られないメリットでかつ、場合によっては、上記3つよりもはるかに強大なメリットなんだけど、
(このメリットがなければ、中小企業のSaaS導入は、中長期的には不利になるケースもある)
 営業とか触れないんですよね・・・まあ、それこそ、リスキーな面もあんだけど・・・(^^;)

 でも、これ知らないSIerは、たぶんクラウド販売で行き詰まる。


 ということで、SIerさんのために、「開発リスク低減」の説明をしてあげよう・・・




■開発リスクを挙げてみる

 開発リスクといっても、いろいろある。

(1)そもそも開発不可能ということが開発中にわかり、そこまでの投資や機会が無駄になるリスク
   →(ありえない極端な例):どんな数(何桁)でも、すぐに素因数分解するシステム
    たしかに、1000以下ならシステム化できるけど、300桁とかあったら・・・

(2)開発可能なんだけど、納期に間に合わないリスク
   →機会損失になる、場合によっては無意味に
    (オリンピックのシステムが閉会式後にできても・・)。

(3)開発して、納期には間に合ったけど、仕様とあっていない

(4)開発して、納期には間に合い、仕様とも一致しているけど、そもそも、仕様が、要求と合わない

(5)開発上は何も問題なかったが、要求どおりやっても、ビジネス的には成功しなかった。
    →開発者には何も問題ないけど、お客さん的には・・・・

 スクラッチから開発した場合、このリスクのすべてが起こりえる。




■SaaSの場合、開発リスクが低減するケース

 SaaSで、(1)~(5)のケースを考えると・・・

(1)は、目の前にモノがあるので、それをカスタマイズしないのであれば、ありえないリスク
(2)も、カスタマイズしないなら、もうできているので、ありえないリスク
(3)は、機能要件に関しては確認できる。非機能要件に関しては、とくに性能のレスポンスタイム
   に関しては、(仮に試用できても、たまたまその速さということがありえるので)
   はっきりしない・・・リスクとして残る
(4)は、ありえる。ただし、試用することで、要求をイメージしやすく、リスクが低減することもある
(5)は、ありえる。ただし、試用することで、要求をイメージしやすく、リスクが低減することもある

 つまり、カスタマイズをしない場合は、(1)、(2)のリスクは回避でき、
(3)~(5)に関しても、試用ができれば、かなり低減する。
スクラッチから開発した場合、プロトタイプで確認しても、(3)~(5)は、はっきりしない。

 なので、「カスタマイズをしないで済む場合は」開発リスクが低減する。




■注意点:開発リスクが低減しない、ないしは増加する場合

 しかし、これは、あくまでも、「カスタマイズをしないで済む場合は」である。
 カスタマイズが必要ならば、スクラッチのほうがよいこともある。

 なぜなら、スクラッチなら、開発言語で表現できることは、なんでもできるが、

カスタマイズの場合、

・APIがないと実現できない(APIがないリスク)

・APIがあっても、開発するのだから、上記(1)~(5)のリスクを被る
  →スクラッチと同じリスクを被る

・開発しようとしたとき、APIの振る舞い等の情報が公開されないリスク

・APIも変更されるリスクがある。

・フリーソフトのSaaSで、カスタマイズの際に解析が必要な場合、解析できないリスク
  →プログラムがあまりにも汚い

 というリスクが生じる(リスクが増加する)。
 これが大きいと、スクラッチのほうが、開発リスクが少ない時もある。




■「カスタマイズをしないで済む」に潜むリスク

 なお、「カスタマイズをしないで済む」と判断することにもリスクがある。
 結局カスタマイズしないといけない場合だ。

 このリスクは、カスタマイズの決定過程を分析し、その否定形をとることによってわかる。

 カスタマイズの決定過程は、こんなかんじ。
   ・要求をまとめる
   ・要求と機能があっているかどうか、判断する(フィットギャップ分析)
   ・機能から導き出される操作を(思考)実行してみて、
    実現可能であり、要求を満たしていることを確認する

 ということは、リスクは、こんなかんじ

 ・要求がまとまってない、よくわかんないリスク
   →ここでSaaSを決めてしまうと、SaaSの機能が制約に回ってしまうことも・・・
    リスク増大

 ・要求と機能があっているかどうか、判断できない、判断が間違うリスク
   →機能をよくわかっていない、甘い考えの場合起こる。
    たとえば、売上日報がでること
      要望は、カテゴリーごとにも出ることだが、全体しか出ないとか
      これは、入出力を確認するとわかるんだけど、機能ベースで確認したとき、やばい
      だけど、入出力まで、要求がまとまってないことも多い

・機能から導き出される操作が実現不可能
   →たしかに、機能はある。でも、その機能を実現すると、夜間バッチが突き抜けるとか、
    -20度の冷凍室で、2時間以上操作とか・・・




■まとめ

・SaaSの場合、「カスタマイズをしないで済む」のであれば、
 開発リスクを低減できる場合がある。
   →安定的なビジネスの上でメリット

・ただし、「カスタマイズする」のであれば、開発リスクはスクラッチより上回ることもある。

・そもそも、「カスタマイズをしないで済む」かどうか、ちゃんと考えないと、
 「カスタマイズをしないで済む」と思い込むリスクもある。

が、定型的なもの(総務関係に多い。財務とか、会議室予約、備品管理など)は
「カスタマイズをしないで済む」場合が多く、そーいうのだと、SaaSは開発リスクが低減できる。

※なお、ここでいうカスタマイズとはプログラムを組むものを指し、
 ・設定ファイルで変えられるもの
 ・Force.com Builder,(SugarCRMの)Module Builderで作れるようなもの
は、すぐにできるので、ここでは、カスタマイズに入れないものとする。

※それと、開発リスク低減と、開発コストや期間の削減とは意味が違う。

 たとえば、大阪から、東京に行くとき

  ・大阪から、東京までの新幹線の費用を払うのと、
  ・大阪で、パチンコ屋さんに1000円の費用をはらい、
     儲かったお金で、東京まで行く

 のとでは、後者のほうが、コストはかからない場合もあるが、リスクは、後者のほうが大きい。
 この場合、多くの人は前者をとる(後者の人もいるけど)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月5日(火)のつぶやき

2010-10-06 02:45:36 | Twitter
10:36 from web
セールスフォース、東京にデータセンター置くんだ。NTTの?「Cloudforce 2010 Japan:基調講演」より
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする