Twitterで、気になったもの。
idがその発言のID,screen_nameが発言した人で、下の行が発言内容
id:18395849240 screen_name:taromatsumura
[BLOG] Jobsのプレゼン本の訳書 - スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則 http://l.ta6.me/aSaIP0
id:18392170536 screen_name:taromatsumura
Flickr - スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則 / カーマイン・ガロ (著), 外村仁 (解説), 井口耕二 (訳) http://l.ta6.me/963P1H
id:18325711400 screen_name:masui
"これがアフォーダンスというものか!
http://www.design-thinking.jp/2010/07/blog-post_11.html"
id:18272260569 screen_name:masui
"完璧な作戦を発見:
(1)リア充向け研究テーマを設定「彼女と楽しく料理できる台所システムの研究」
(2)システム評価をお願いする「実験に協力して下さい」
(3)楽しく料理しながら親密になる"
id:18472251065 screen_name:kengo
自社ドメインでやりましょうがコンテンツに!ソフトバンクやるなあ。 http://do.softbank.jp/
id:18315135240 screen_name:kengo
"大阪市の今年度の生活保護費は2863億円で、市税収入の5割近くに迫る" http://j.mp/9cCHo5
id:18437005948 screen_name:MurakamiShinyu
Opera と WebKit は、text-align: justify で日本語の文字間を調整しての行揃えがされず欧文スペースだけが広がるのが困ります。MozillaはOK(一番まとも)、IEは text-justify: inter-ideograph も指定するとOK。
id:18424100516 screen_name:MurakamiShinyu
DAISY3の<level>がなくなって<section>や<article>が入ったのはHTML5の影響かな RT @lost_and_found: DAISY4(予定)のドラフトが公開されていたんだ。http://htn.to/NnLhtq
id:18399363775 screen_name:MurakamiShinyu
アンテナハウスのブースで見せてもらったものですね。期待してます!RT @keiotu: デジパブで提案した「HTML5」電書ビューア。すでに問合せもチラッといただいたり。>次世代の出版コンテンツ、カギを握る「HTML5」http://bit.ly/9TUUWS
id:18346182269 screen_name:MurakamiShinyu
.@tkamada_ モンゴル語TeXのこと感謝します!HTML5 IG JPへの投稿ありがとうございます http://bit.ly/cKuTFj 「日本語縦組がガラパゴスにならぬよう、多国語混在の文書も念頭に置きながら、国際的に認められた標準として位置づけられることを願う」
id:18249313128 screen_name:MurakamiShinyu
CSS3 縦書きで margin-left が「上」を指すようにする directional-mode: logical の提案についてさらに書いた:http://bit.ly/cX4C99 このHTML5 IG JPでの議論に参加するにはhttp://bit.ly/aic1lw
id:18217590315 screen_name:MurakamiShinyu
Re: [css3-text-layout] directional-mode: logical; http://lists.w3.org/Archives/Public/www-style/2010Jul/0151.html
id:18178155586 screen_name:MurakamiShinyu
TeXの縦組でleftmarginが上、topmarginが右ということですね。モンゴル語の左縦書きでtopmarginは左? 右横書きでleftmarginは右?RT @tkamada_: TeXの縦組を踏襲するなら提案 http://bit.ly/citXzW は受け入れられ
id:18136553002 screen_name:MurakamiShinyu
CSS3 で既存プロパティを論理方向で扱う directional-mode: logical を導入することは EPUB 縦書きのためにも必要:http://bit.ly/9SfxOj このHTML5 IG JPでの議論への参加方法は http://bit.ly/aic1lw
id:18130913969 screen_name:MurakamiShinyu
[css3-text-layout] directional-mode: logical; http://lists.w3.org/Archives/Public/www-style/2010Jul/0127.html
id:18100520997 screen_name:MurakamiShinyu
もとの提案は @kojiishi さんです。RT @tkamada_: TeXの縦組を踏襲するなら、村上さん( @MurakamiShinyu )のご提案 http://bit.ly/citXzW は受け入れられると思います。
id:18099064073 screen_name:MurakamiShinyu
Unicode の文字の名前での LEFT PARENTHESIS など「左」括弧類が、RTLで右から左に書くときには「右」に変わり、縦書きでは「上」に変わる。CSSの margin-left の left もそのように扱えてもよい。
id:18098935318 screen_name:MurakamiShinyu
EPUBでの縦書きはCSSの margin-left が「上」を指すのが標準になるでしょう。それが将来のCSS3縦書きと矛盾しないよう、CSS仕様に既存プロパティを論理方向にする directional-mode: logical を導入 http://bit.ly/citXzW
id:18096968615 screen_name:MurakamiShinyu
アンテナハウスブースは6-70です。自動組版のエキスパート藤島雅宏さん@tottsama によるCD付き教本『ページ組版のためのCSS指南』と『バッチ組版のためのXSL-FO指南』を会場特価で販売中 http://bit.ly/cbKyRz #TIBF
id:18510550195 screen_name:kayokamoto
私の胸で良ければお貸しします(笑)。 RT @tpazolite 会社の事務PCを触ってたら「yayoi」ってフォルダがあって、あーそうかーそろそろアイマス2でるしなーと思いながら意気揚々と開いたら弥生会計のデータがあった時の悲しみをどこにぶつければいいんだろう
id:18508589586 screen_name:kayokamoto
ブログをアップしました。「起業って高リスク?」。日本人は、一般的にリスクをとりたがらない、そして起業は高リスク、だから日本では起業が盛んではない。起業に関して、よく言われることです。でも... http://yayoiplus.sblo.jp/
id:18426180215 screen_name:kayokamoto
ブログをアップしました。「起業とリスク」。先日ご紹介した欧州委員会によるグローバルな起業意向調査ですが、もう少しお付き合いを。今回は起業とリスクというお題です... http://yayoiplus.sblo.jp/