goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

違法コピーが10%減れば1兆円の経済効果

2008-02-05 17:01:22 | Weblog

ここのニュース
違法コピーが10%減れば1兆円の経済効果
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080205-00000044-zdn_ep-sci

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


 ビジネス ソフトウェア アライアンス(BSA)は2月5日、日本のPC用ソフトウェアの違法コピー率の低下がもたらす経済効果を発表した。

 「2008年IDC世界違法コピー経済効果調査」(日本版)を発表した。2011年までの4年間で現在25%の日本の違法コピー率が10%低下した場合、1万2400人の雇用創出、89億ドル(約9790億円)のGDP(国民総生産)浮揚効果、20億ドル(約2200億円)の税収増が見込まれる


ほー、89億ドル(約9790億円)のGDP(国民総生産)浮揚効果で、一兆円ってことですね。

でも1万2400人の雇用創出って、コピーが10%減っただけで、どんな雇用が創出されるのだろう??



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sugar4.5と5.0の、カスタマイズ上の変更点(4)-SugarBeanを継承するもの。

2008-02-05 13:43:47 | SugarCRM

シリーズSugar4.5と5.0の、カスタマイズ上の変更点です。
 SugarCRMの、カスタマイズ方法については、以下の3つがあります。

(1)項目名などを直すには、Studioを使う
(2)モジュール追加や、大幅変更の場合
   (2-1)SugarBeanを継承しないもの(レポート出力など)
   (2-2)SugarBeanを継承するもの

(1)については、4.5と同じということで、省略しました。
けど、「でも説明が見たーい!!」という人へ。
以下にStudioの使い方があります。

http://www.sugarforge.org/content/documentation/


Sugar Community Edition Installation and Administration Guide 5.0
の「ドキュメントに振られているページで」76ページ、PDFのページで84ページからの
「Studio」をみてください(ごめんなさい、英語です)。

「(2-1)SugarBeanを継承しないもの」については、前回説明しました。
今回は「(2-2)SugarBeanを継承するもの」です。




■「(2-2)SugarBeanを継承するもの」の構成と動き

 これに関しては、4.5と大きく変わったわけです。
 5.0において、提供されるモジュール内にindex.phpはありません。
 なので、共通のListViewを表示するモジュールが走り、ListViewが表示されるという動きをします。

 この辺の細かいロードモジュールの動きに関しては、まだ解析しきっていないところがあるので、今後書きます。

 そして、各モジュール内にあるmetadataフォルダの下のファイルが定義体となり、ListView画表示されることはもちろん、editview,detailviewも表示されます。このlistview以外にも定義体があることが、4.5との大きな違いです。
 なお、vardefs.phpの一番最後に

require_once('include/SugarObjects/VardefManager.php');
VardefManager::createVardef(以下引数省略

 の2行が追加されています。これがなくてもOKなのかどうかは分かりません(もし、ないとダメなら、4.5はそのままインストールはできないことになる)。
 現在のモジュールは、include/MVCの下を見ているようです。でも、include/ListViewとかも残っています。ということで、前のモジュールも動きそうにも見えなくはないんだけど・・どーだろう??




■「(2-2)SugarBeanを継承するもの」のつくりかた

 というので、4.5とは、動きが大幅に違うので、「(2-2)SugarBeanを継承するもの」を新規に作るときは、Module Builderを使って作ったほうがよさそうです。

 Module Builderについては、

http://www.sugarforge.org/content/documentation/


Sugar Community Edition Installation and Administration Guide 5.0
の「ドキュメントに振られているページで」70ページ、PDFのページで78ページからの
ModuleBuilderに記載されています。

 モジュールの作り方はそこに書かれているのですが、大雑把にいうと

(1)モジュールのインストーラー(=パッケージ)をつくる
(2)各モジュールを作成する
(3)フィールドの作成やテーブル関連付けを行う
(4)モジュール分(2)、(3)をしたらpublishかDeployを行う
    Publish:zipのパッケージを作るので、それを、
         Module Loaderで読み込む
    Deploy:そのまま、そこへ、インストールする。

ということをします。詳しくは、別の回に説明します。




ってことで、今回はおしまい。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本PKIフォーラムで、Open IDとかの説明や「次世代型電子認証基盤」の概要とかのセミナー

2008-02-05 11:37:59 | Weblog

まず、ここの記事
日本PKIフォーラムでCNが間違っている証明書を使用中
http://slashdot.jp/security/08/02/04/0317231.shtml

を見て、どんなのだろうと思って、詳細を見たら・・・
http://www.japanpkiforum.jp/event/2007/seminar_3.htm
(以下斜体は上記サイトより引用)


認証連携基盤ソフトウェアの動向:
「アイデンティティ管理技術の最新動向
-Open ID、リバティアライアンス、カードスペースについて-」


とか、


連携システム実現のためのポリシーガイドライン
「システム連携のための運用ガイドライン」


とかやるみたいで、講演者からの「ここがききどころ」を見たら、


講演1 「アイデンティティ管理技術の最新動向
- Open ID、リバティアライアンス、カードスペースについて-」
高まるアイデンティティ管理の重要性に対応し、昨今3つの主導的な技術動向として、OpenID、リバティアライアンス、カードスペースが台頭してきています。本セミナーでは、それらの最新動向、仕様概要、相互運用に向けたプロジェクトの動きに至るまで解説致します。


とか


講演5 「システム連携のための運用ガイドライン」
経済産業省の補助を得て開発した「次世代型電子認証基盤」の概要と、この中で認証の一元化やサービス連携を行う際、その運用上重要となるポリシーの考え方などを示したガイドラインについて紹介致します。


とか。。。

おお、興味深いではないですか・・
っていうので、申し込んだんだけど・・・

うん?スラッシュドットの記事にあるような、
そーいうSSLには、ひっかかんなかったよ・・
ちゃんと、なんの警告もでず・・
メールもとどいて・・・

あんれーー??

大丈夫なのかなあ?警告でなかったけど(^^;)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結局、モバゲータウンもフィルタリング対象なんだ・・

2008-02-05 05:15:40 | Weblog
 ケータイのフィルタリングに対して、「なぜ、アダルトサイトを未成年者が見てはいけないのか?」って、説明できます?なんてギャグ?書いてたけど、それどころではないらしい。。。

ここ
「まぢわかんない」「悪い大人を取り締まって」――携帯フィルタリングに未成年者の反応は
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080204-00000009-zdn_n-sci


によると(以下斜体は上記サイトより引用)


 フィルタリングの対象はキャリアによって異なり、今後も流動的だが現状では、アダルトサイトや出会い系サイトに加え、SNS、ブログ、掲示板などユーザーが情報発信できるサイトが軒並みアクセス不能に。10代に人気のディー・エヌ・エー(DeNA)のゲーム&SNSサイト「モバゲータウン」もフィルタリング対象だ。


アダルトサイトはまだしも、モバゲータウンは、意見が割れそう&なぜフィルタリングされるのかを説明するのが難しい気がする・・・
(とくに、キャリアが、DeNAに対して説明できるかどうか・・・)

ただ、1ついえることは、モバゲータウンにとって、フィルタリングは、ビジネス的に、逆風ですなあ・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする