このシリーズの前々回、SDKをいれて、前回、Eclipseプラグインをいれたので、今度は、SDKの中に入っているサンプルプログラムを手始めに、動かしてみます(API DEMOを動かします)
■前提条件
・SDKは入っているものとします。
→C:/android_sdkにいれて、ツールへのパスも環境設定でされているものとします。
・Eclipseプラグインも入っているものとします。
→Eclipseに日本語パッチはあてていません。英語の画面で説明します。すみませんm(__)m
■操作手順
(1)Eclipseを立ち上げます
(2)メニューのFile→New→Projectを選択します

(3)以下のダイアログが出てくるので、Android→Android Projectを選択し、Next

(4)以下のダイアログが出てきたら、Contentsで、今回は、
「Create project from existing source」を選択し、
Browseボタンをクリックして、サンプルのApiDemosがあるところ
(この例ではC:/android_sdk/samples/ApiDemos)を選びます。
そうすると、ほかのところは入るので、Finishをクリック

(5)で、プロジェクトができるはずなので、
そしたら、Built Projectしてみる

(6)ワーニングはあったが、コンパイルできました。
そしたら、メニューでRun→Run

(7)そうすると、下のダイアログが出ます。

そしたら、Android Applicationを選択してOK
(8)このあと、コマンド用の画面が出たり、いろいろするかもしれませんが、
SDKかちゃんと入っていて、コンパイルて来ていれば、すくなくとも
以下のシミュレータ画面のホームまではいくと思います。

でも、以下のAPI DEMOの画面には、いかないばあい、

シミュレーター画面を”消さないで!”
再度、(6)、(7)を行い、Runさせてみると。。
ウィリアムのいたずらの場合は、うまくいきました
(9)あとは、真ん中のやつの、ど真ん中がEnterで、上下左右が、
上下左右キーですので、テキトーにクリックすると、

となり、

となって、以下のような

Hello Worldまで来ます。
週明けにでも、今度は、自分で作ったプログラムを実行させる場合を書きます。