goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

YouTube、初のビデオコンテストを実施

2007-03-20 17:38:53 | Weblog

以下の記事
YouTube、初のビデオコンテストを実施
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/20/news018.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


YouTubeは3月19日、初のビデオコンテスト「YouTube Video Awards」を実施すると発表した


そうな。で、


候補作品は部門別に並べられ、YouTubeユーザーはそれぞれの作品を閲覧、最も好きな作品から順番にランク付けし、投票する。投票期間は3月19日から3月23日まで。最多得点を集めた受賞者は、3月26日に発表される。


んだって。

ちなみに、投票画面は
ここ http://www.youtube.com/ytawards
みたいよ。。
部門をクリックするとノミネート作品?があるから、それをMoveUp,MoveDownボタンで上下させて、順位を決めたらSubmitするみたい??

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ファイル共有は国家の安全を脅かす」

2007-03-20 15:37:28 | Weblog

というタイトルのGIZMODOのエントリがありました。

これ
米特許商標庁「ファイル共有は国家の安全を脅かす」
http://www.gizmodo.jp/2007/03/post_1134.html

によると(以下斜体は上記サイトより引用)


米特許商標庁(USPTO)の2006年報告「Filesharing Programs and Technological Features to Induce Users to Share(ファイル共有プログラムと、共有を誘発する諸機能)」が昨日(米時間14日)一般公開されました。


(中略)


話題のポイントは2つ。

【1】 子どもにP2Pソフトを使わせると音楽の違法コピーを促し、訴訟リスクが高まる。
【2】 政府職員が機密を漏洩する原因のひとつはファイル共有ネットワークにある。仕事中に音楽を無料でダウンロードするなどして、国家の安全を脅かしている。


仕事中に、音楽を無料でダウンロードするだけで、「国家の安全を脅かしている」??
それは、言い過ぎのような気がするが、国家公務員(自衛官など)が、Winnyで、音楽を無料でダウンロードすることは「国家の安全を脅かしている」って言うことは言えそうだ。

で、その前の話

子どもにP2Pソフトを使わせると音楽の違法コピーを促し

って、日本の場合、子供だけじゃなく、一般にP2Pソフトを使わせると、違法コピーを促すと思うんだけど、子供に限定してるのは??アメリカでは、大人はP2Pとかやんないのかなあ(お金持ちなので自費で買う?)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開発の初めから順番に書いていってみる その12:立ち上げ(6)スケジュール・予算

2007-03-20 11:58:49 | 開発ネタ

 シリーズ「開発の初めから順番に書いていってみる」の続きです。
 今、プロジェクトの立ち上げから話を起こしているのですが、プロジェクト憲章、をつくって、スコープ定義をしてWBSを作りアクティビティを挙げて、それらを、いつ、だれがやるかまで、決めました。

 つまり、以前、順番を書いたところで言うと、「計画のコアプロセス」の(5-2)まできたので、今回は



(6)スケジュール作成(タイム)
   今までの(4)、(5-1)、(5-2)をやると、スケジュールが
   できるはずなので、スケジュールを作る

(7)予算作成(コスト)
   (5-2)で、予算が決まるので、それをまとめる



についてです。




■スケジュール表を、ガントチャートで書く

 いままでで、何を、いつ、だれがやるかはきまったので、あとは、途中、目標となるイベント(コーディング終了とか、仕様書作成完了とか、納品とか)である、メルクマークをきめて、それを図にします。

 スケジュールの図というと、PERT図とガントチャートとありえますが、普通、ガントチャートを書きます。いつ、どのメルクマークが終わるかが知りたいので。。
 で、そのとき作成されるガントチャートですが、

 ここ http://pmos.jp/honpo/method/WBS.htm

の上の図というよりは、むしろ、下のWBSの表っぽい部分を、左側の項目のところに持ってきて、右側に、期間とメルクマークを描きます。

 。。でも、最近は、MS Projectをつかったガントチャートのほうが、よく見るかな?
こんなかんじ http://info.nikkeibp.co.jp/genba/ms_project/2001_1005_62.html
世の中、マイクロソフトなわけよ(^^;)




■予算の作成

 予算の表を作成するわけですけど(つーか、見積だよね)、
 まあ、たいていは

人件費   いくら  (外注費もふくむ)
ハード   いくら
ソフト   いくら  (ソフト購入費+ロイヤリティ)
---------------------------------
小計    いくら
管理費   いくら  (小計の10~15%ぐらい?)
---------------------------------
合計    いくら
消費税   いくら
---------------------------------
計     いくら

 っていう形を基本として、管理費の位置が変わったり(”人件費に対して”に、なったり)出精値引きなど、値引きがどっかにはいったり、ハード購入費、ソフト購入費がなかったりなどなど。。であります。

 国の単年度予算みたいなもので行う場合(IPA公募など)、ハードが問題になる。

 もし、購入してしまうと、手元にハードが残ってしまう(資産価値があるものがのこってしまう)ので、まずい。そーなると、レンタルって言う話になる。
 けど、民間の場合だったら、ハード購入して、それをハード費用として乗っけちゃって大丈夫かな(^^)

 あと、これ、開発だけじゃなくって、運用の場合の費用も見積もんないといけない場合がある。

 なお、管理費10~15%っていうのは、あくまでも、自社で開発する場合の管理費用のこと。たとえば、外注と、自社の取り分の場合、6掛けでだすっていう話もあるし、逆に、10%より、低いこともある。。。

 なので、一概に言えないが、ただし、これは、会社で決まっていると思う。

 あ、ちなみに、これは、見積書に相当する部分なので、そもそも、書き方の形式は、会社で決まっていると思う。




 てなかんじです。

 で、次回は、プロジェクト計画書です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする