goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

VIPSTARが流行ると平井堅のPOPSTARも流行るという発想ができるかどうかだよね!

2005-12-15 11:52:58 | コピーされるほど儲かるシステム!

 ソニーミュージックは、対応を間違えると、大きな問題になるかもしれない。
 一歩間違えると不買運動で、大きな売り上げダウン、逆にうまく行けば、今後、大きな利益を生み出すかもしれない。

 もちろん、その問題になるかもしれないのが、VIP STAR
 (平井堅のPOP STARの VIP版替え歌?)

 ちなみに、その動画は、
ここ(自動的に動画を再生、音が出るので注意!)
 http://www.dumpafile.com/item/Aii0dbmJ


 すごいよねー。これ、平井堅がこうやって歌ってるのかと思った・・・
隠していたクオリティを 君はそっと拾い上げて 大切なスレッドだと 保守をしてくれた
なんて、歌うわけないって ^^; 斜体部はVIPSTARの歌詞より)

 動画と、歌詞とテロップがぴったしだもんねー。

ちなみに歌詞は、
ここ http://yukawanet.com/sunday/pic/vipstar.html
で見える




 で、実際、TWO TOPでは、VIP STARが、ヘビーローテーションだったり、ヒロユキ氏が、「最近、2ちゃんねるで見つけた“VIP STAR”が面白い」と「Web of the Year 2005授賞式」で語ったりとすごい話題なわけだ。




 この手の問題は、

・もともと加工元となっているPVは、著作権はあるものの、これ自体で儲けようとしているものではない(というか、PVは、広めてもらうことを目的としている)
→著作権の目的の1つは財産権の保護にあるが、それなら、こういうのを規制してしまうのは??(これが広まったら平井堅のCDが売れなくなるとはいいきれない。もしいうなら、PVを作っている意味は?)

・競合大手のエイベックスは、恋のマイアヒで、むしろ、こういう作品を規制するどころか利用して、大もうけした。
→もっとも、その後の対応に失敗し、ひんしゅくを買ったが、あのAAを使ったPVにしたことが、流行った一因であることまでは、確かなこと

・このPVが流行ることによって、平井堅の注目度があがることは確か。
 むしろ、ウィリアムのいたずらのように、「ところで元歌のPOP STARって、どういう歌だっけ?」と思う人も多くいるだろうし、それによって、POP STARが売れる可能性も大

・恋のマイアヒの「のまねこ騒動」を見ればわかるように、ネットの人たちに支持されているものは、対応を一歩間違えると、不買運動にむすびつき、経営に大きなダメージを与える可能性もある。
 今回のVIPSTARを規制しただけで、対応によっては、一挙にソニーミュージック全体の不買運動につながる危険も、否定はできない。

・でも、今回は、なにも規制をしなければ、ネットの人たちに広まって売り上げが上がる可能性は多い。
→もし、売り上げが下がるような、悪意のあるPVを作られた場合に、肖像権侵害や名誉毀損などの規制をかけて取り締まればいいわけで、営利企業であるレコード会社において、律儀に、自分たちを儲けさせてくれるものまで、取り締まる必要は・・・??





 ということで、VIPSTARに関しては、ソニーミュージックは、黙認してしまうのが、一番賢明なんだろうな。

 ただ、長期的には、PVの2次利用用の素材を提供していくとかの対応を、そろそろ考える必要があるんだろうな。

 そうそう、それこそ、「コピーされるほど儲かるシステム」づくりですな。

 ちなみに、そのあり方を考えるのが、このメルマガで、そのメルマガのためのブログだったはずなのだが。。。(^^;)




P.S 頭から

FOX★がすぐに下した規制は僕にだけアク禁

というとこと、

そんなエサに おれは釣られないクマー

というところが離れない(^^;)
平井堅の「POP STAR」を買って、頭の中を改めないと無理?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月14日のメルマガは、フレームワークについて

2005-12-14 09:15:03 | コピーされるほど儲かるシステム!

12月14日、「コピーされるほど儲かるシステム!開発日記」第26号を出しました。

 内容は、フレームワークについて。
・ハード、ソフトには、流行がある
・「フレームワーク」と、「ハリウッドの法則」とは
・ソフトとハードが決まると、フレームワークは、実は決まってしまう
という内容です。
 今回の内容は、ブログにかいていないので、気になる人は、
ここのバックナンバー
http://blog.mag2.com/m/log/0000142859

を見てください

ということで、あとは決り文句。




 26号のメルマガについての、感想などはここの「コメント」にどうぞ!

 メールと、ウィリアムのいたずら自身のブログについては、このブログの
「コピーされるほど儲かるシステム!開発日記」へのメールについて
ここ http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/a58b79b40b1148c2f744556e27b76a79
を参照してください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月30日のメルマガは、外部設計について

2005-11-29 22:43:33 | コピーされるほど儲かるシステム!

 11月30日、「コピーされるほど儲かるシステム!開発日記」第25号を出します。

 内容は、外部設計について。
 以前書いた外部設計で、やることなどの内容プラスアルファです。

ということで、あとは決り文句。




 25号のメルマガについての、感想などはここの「コメント」にどうぞ!

 メールと、ウィリアムのいたずら自身のブログについては、このブログの
「コピーされるほど儲かるシステム!開発日記」へのメールについて
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/a58b79b40b1148c2f744556e27b76a79
を参照してください




 さらにつけたし。

 ちなみに、そのメルマガっていうのは、
ここのことです
http://www.geocities.jp/xmldtp/mag.htm

このブログは、そのメルマガについて、書くはずだったんだが。。。(>_<!)

P.S いつも、上記の「決り文句」を書いていて、もう20回以上になるが、
今日はじめて、その「決り文句」に、誤字があるのに気付いた(>_<!!)
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外部設計で、やることなど

2005-11-19 21:02:58 | コピーされるほど儲かるシステム!

今日のこのブログの話題は、次のメルマガで書く内容についてです。
メルマガのほうは、次回は、外部設計の手順になります。
ということで、今日の話題は、外部設計の手順について。




 要求仕様書が来たあとで行う作業として、外部設計ということになります。
 この外部設計で行われる作業としては、プログラムのソフト/ハードの基本的構成の決定(フレームワーク決定)と、画面まわり、DB/ファイル周りの仕様決め、通信があれば、その通信まわりの仕様決め、そして、詳細設計に出せるまで、機能をおとしこみ、その機能間の入出力を決定することになります。

 この、機能間の入出力決定が行われるからこそ、契約による設計やテストファースト、ユニットテストといった、最近XPなどで取り上げられる概念が成立します。
 もし、機能間の入出力決定がなされないとして、機能だけが決定していたら、どうなるでしょう。
 入出力はでたらめになってしまいますので、ある機能と、ほかの機能がつながらず、作り直しになってしまいます。そこで、詳細設計に入る前に、各ユニット間の機能は決定していて、それは、テスト可能であり、そのテスト(ユニットテスト)が合格したら、各機能間が接続できるようにならなければなりません。

 ということで、これらをまとめると、以下のようになります。

■■ 外部設計でやるべきこと
・ハード構成の決定
 →ハードウエア構成図の作成(予算などの検討も)
・ソフトウエアの基本的な構成(フレームワーク等)の決定
 →フレームワークの説明
・画面まわりの決定
 →画面定義書の作成
・DB/ファイル回りの決定
 →テーブル定義書、ファイル定義書
・通信など、その他の入出力まわりの決定
・機能の落とし込み
 →インターフェース定義書など

 そして、画面定義書とは、ユーザーの確認を取ります。
 ハードウエア構成図は、作成後、ハードを導入することができるか、資金的、空間的、人的に検討します。
 人的に検討というのは、そのような人材が見つかるあてもないのに、システムを作る危険がないかどうかの確認です。よくやってしまうのが、サーバーのお守りをする人がいないのに、24時間稼動するWebシステムを構築してしまうとか、支店に、誰もコンピューターがわかる人がいないのに、そこにサーバーがあるとかです。

 なお、外部設計と、詳細設計の中間あたりで、こんなことをします。

■■ 詳細設計前に行うこと
・共通で使う部分に関して、共通部分として切り出す
 →共通部分の仕様と、利用の規約をまとめる
・命名規約などの決定
・フレームワーク利用規約のまとめ
・コーディング規約
・配置(javaでいうパッケージなど)

 なお、共通部分というのは、ログのようなものはもちろん、一般的にDBの入出力や帳票出力・画面出力も共通化しますので、その部分もふくみます。これらは、最近はフレームワークに吸収されたり、O/Rマッピングに吸収されてしまいますが。
 なお、そうすると、アスペクト指向の話?となるかもしれませんが、それよりも広い概念になるとおもいます。アスペクト指向の場合、業務の本質における部分の共通化というのを、アスペクトとして捕らえるかどうかは、意見が分かれると思います。
 しかし、共通部分の作成の場合は、これは、共通化されます。
 そうすると、業務の多くの部分というのは、
・チェックする
・ソートする
・マージする
・編集する
・どっかに書き出す(DB/帳票/画面)
程度の、簡単なものの組み合わせになってしまいます。そこで、これらのメソッドをあらかじめ用意しておき、詳細設計では、これらの機能を組み合わせていく形になります。
 そして、これらの機能の入出力においては、契約による設計の議論を持ち出すまでもなく、確認できるためのログが入っているので、このログを追うことにより、詳細設計とプログラムの整合性が、確認できるように設計します。




 やば、メルマガのレベルより、かなり高い内容になってしまった。
 ちょっち、書き直さないと。メルマガ用には。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロソフト、ソニーの不正コピー防止プログラムが使用するルートキットを悪質プログラムに認定

2005-11-15 16:06:52 | コピーされるほど儲かるシステム!

YAHOOの記事「Microsoft、ソニーのルートキットを悪質プログラムに認定」より。

ソニー製コピーコントロール CD (CCCD) の不正コピー防止プログラムが、その目的としては過剰かつ危険なものとして、今月に入ってから多大な批判を集めていた。特に同プログラムが用いたルートキットについては、システムを改ざんすることの危険性以外に、第3者が悪用しかねないとの懸念があった。


で、具体的には、
ソニーのコピーコントロールCDをパソコンに入れる
→プレーヤーソフトと、不正コピー監視プログラムの存在を隠す

となっているのだそうな。これを、悪用するらしい。で、

ルーマニアのセキュリティ会社 BitDefender は先週、ソニーのルートキットを悪用するトロイの木馬が2種類見つかったと発表した。

そうな。

そこで、シマンテックとマカフィーは、

顧客向けに対策パッチの提供を始めたが、両社とも、パッチを適用した場合、消費者がソニーのメディアプレーヤーをインストールする際に同意した使用許諾契約に違反するおそれがあると注意している。


えー!!じゃあ、そのトロイの木馬は、ソニーの使用許諾を守ると、使えないわけー??

 うーん、コピーコントロール、もともとは、エイベックスが、強く主張してたもんだけど、去年ぐらいから、もう、そんなことを(エイベックスは社長が代わったから)言わなくなって、もう、時代遅れの技術っていうかんじがするけどなあ。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTTドコモが、タワーレコードを傘下にいれたらしい!音楽配信事業も検討とか

2005-11-06 16:47:54 | コピーされるほど儲かるシステム!

 このニュースより
 タワーレコードを傘下に ドコモ、音楽配信も検討


 そのニュースによると、

両社は共同で、電子マネーやクレジットカードの機能を内蔵したドコモの携帯電話「おサイフケータイ」の普及を目指すとともに、携帯電話への音楽配信事業を検討する。

 なるほど、まずは、おサイフケータイなのね、でも、音楽配信事業のほうが、気になったりします。レコード会社が、音楽配信に乗り出すとは。。。時代やねえ。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャストシステムが、デザインを、PDF/フリーでダウンロード可、一押しは「まえださつき」さん

2005-10-31 14:23:28 | コピーされるほど儲かるシステム!

本家ブログにも書いたけど、ジャストシステムが、自社ソフト以外でも使える(PDF形式で)デザインを、フリーでダウンロードできるようにしているみたいです。
 で、さらに、そのデザインは、誰がデザインしているか、デザイナーさんを明らかにして、人気投票までしています。

 で、そのサイトは、こちら http://www.justsystem.co.jp/label/100d/
 もともとは、ラベルマイティっていうソフトのためのデザインのダウンロードのようです
 (実際、ラベルマイティ用もダウンロードできる)

 パッケージソフトに入ってる素材(クリップアート)って、作者を明確にすることはあまりないし、さらにその作者の人気投票なんていうのもやらないのが、多いと思う。
 その点、10回も、人気投票をやる(予定)っていうのは、
 その上、自社で売ってるソフト以外でも、PDFで利用できるようにするのは、
 新たなこころみかも。。。

 ちなみに、ウィリアムのいたずらは、その作家さんのなかの、「まえださつき」さんを応援してますので、まえださんの(=3番)がいいと思った人は、ぜひ、人気投票に投票してくださいませ(^^)v


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月26日のメルマガもWindows Media DRMのはなし

2005-10-26 13:18:28 | コピーされるほど儲かるシステム!

 10月26日、「コピーされるほど儲かるシステム!開発日記」第24号を出しました。

 内容は、WindowsのMedia Playerなんかで使えるDRM(著作権管理)の
Windows Media DRMについての仕組みなどについてです

 このブログに書いていない内容なので、
 もし、見たい人は、バックナンバー(ここ)で見てください。
 。。。いないとおもうけど!(^^;)

 次回から、開発の話に戻る予定です。
 外部設計の手順についてからになると思います。

ということで、あとは決り文句。





 24号のメルマガについての、感想などはここの「コメント」にどうぞ!

 メールと、ウィリアムのいたずら自身のブログについては、このブログの
「コピーされるほど儲かるシステム!開発日記」へのメールについて
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/a58b79b40b1148c2f744556e27b76a79
を参称してください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログのアクセスアップの方法って、結局。。。

2005-10-12 13:35:34 | コピーされるほど儲かるシステム!

 atsushifxさん経由ブログ「codemaniaxの脱・公務員宣言」のテクノロジー関連のblogが激しく劣化しつつある件についてより(以下、イタリック部分は引用)


なんかさー、みんな同じようなトピックについて同じような内容のエントリ書いて、トラックバック張りまくって、一体何が楽しいのだろうか。そこに何か新しい視点は生まれているようには見えないのだが。

人気のあるエントリにリンク張ってちょっと引用して適当にゆるーく書き連ねてみるってのは、楽ではあるんだけど読んでて得るものがないよな。


 まず、何が楽しいかというと、アクセスカウントが増えることだと思います。

 そして、このやり方が、アクセスカウントが増える、一番早い方法のように思えます。

つまり

(1)人気のあるエントリに、トラックバックを付けましょう
(2)ブログの世界で、賛成者の多い意見に対して、
   もしくは、(1)のエントリの人の意見、考え方に対して
   「まんせー」といいましょう
(3)決して深い話題や、反対意見、難しいことを言ってはいけません。

 これが、アクセスアップのコツだとわかりました!

 具体的には、ホリエモンのブログのトラックバック数が少ないとき(40くらいまでかな。。)に、その記事に関することや、ライブドアの売り上げあーっぷにつながるような提案、ホリエモンえらい!みたいなことを書いて、トラックバックすると、結構、アクセスアップになります。
 ウィリアムのいたずらは、これで、はじめのころ、40くらいのアクセス数(本家の話)だったのが、100以上にあがりました。




 読んでいて得るものを書きたい場合、情報提供にとどめたほうが良いようです。

 意見、特にブログで賛成者の少ない意見は、やめたほうがいいようです。

 反対意見が多い場合、コメントやトラックバックにいろんな意見がつき、なんか、めんどっちいいとなる割には、アクセス数は増えません。
 これは、心理学的に、(人間は不快を避けるので)同意見の人のほうが、見てくれるというからではないかと推測します。




 次に、アクセスアップが多いのは、ライブドアのニュースで1番になるような記事について、紹介して、ちょっとコメントすることです。これも、いい線いきます。

 で、アダルト関係のトラックバックがついてしまうケースについて、
 見てくれる人が多いのは当然なのですが、なんかの、キーワードに反応している気がします。

 つまり、特定のキーワードが入っているとつきやすいみたいな。。。

 いや、これは、個人的に、そんな気がするというだけで、確証もないし、調べたわけでもないのですが。。。

 で、そのキーワードなんですが。。。「萌え」かなあ?と。。

 ちがうかも、はずしてるかも。。。




 ただ、最近の傾向として、本家のほうは、そうなのですが、こと「分家(=ここ)」に関しては、そうではなくって、かなり、コンピューター関係の、ほかの人は言わないような情報提供でないと、アクセスアップになりません(>_<!)

 つまりですね、こんなネタでは、見てくれんのだよ。。。ここの読者は。。

 大丈夫、今日もネタ用意してるから(^^)v




 じゃあ、もっと基本的に。。。

 なぜ、アクセス数が増えるとうれしいのか、アクセス数を増やそうとするのか。。。

 って聞かれるとですねえ。。
 困ってしまうのですが。。。

 それって結局、なぜ、学校のテストでいい点を取らないといけないのか?というのと同じで(自分の知らないところをチェックするのがテストなのだから、点は、関係ないとも言える)。。。

 うーん、答えられないけど、なんとなく(^^)

 アクセス数が上がるとうれしいか?
 というのは
 テストの点が高いとうれしいか?
 というのと同じで、

 うーん、なんとなく。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Def Techの主題歌が無料配信(CDシングル化せず)

2005-10-09 17:58:00 | コピーされるほど儲かるシステム!

めもめも。

ここのニュース

主題歌が無料配信され、CD発売しない=売れれば売れると思うのに。。。

っていうのは、あらたな流れなのかも?

以下、上記ニュースからの引用


「Def Tech」新曲無料配信 13日スタート「ブラザー-」に書き下ろし

 人気ユニット「Def Tech(デフテック)」が、TBS系新ドラマ「ブラザー☆ビート」(木曜・後9時、13日スタート)の主題歌となる新曲「Broken Hearts」を期間限定無料配信することが8日、分かった。ドラマ主題歌がシングル発売されず、なおかつ無料販売されるのは異例。

(中略)


デフテックの2人がドラマのために書き下ろした主題歌「Broken Hearts」は、12日からTBSの携帯サイト「TBSメロディ」で無料配信される。配信されるのは、サビを中心に45秒以内にまとめた音源。今後シングルとしてCDや配信で発売される予定はないという。

 タイアップ効果の大きいドラマ主題歌がシングルとして発売されないのは近年では異例。デフテックは配信でシングルを発売するなど、CDという形態にこだわらない活動を進めているが、今回採算を度外視した理由について、所属事務所では「視聴者やファンに広く曲を手にしてほしかった」と説明する。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイベックス松浦社長の日記(謝罪??)の中に、松浦氏の著作権の考え方が書いてある

2005-10-07 14:19:39 | コピーされるほど儲かるシステム!

 本家の話題とかぶりますが、「エイベックス松浦社長が日記で騒動謝罪」というニュース(ここ)が最近出ています。

 この文章、mixiに書き込まれているんだけど、その内容(全文)をブログに書いてくれた人がいるために、mixi会員でなくても、読める。

 このかたのブログはここ
http://d.hatena.ne.jp/Chaborin/20051006/1128568912


 この文が、謝罪かどうかはさておき(というか、サイト閉鎖のお知らせじゃないの?)、
 ここに、エイベックスの松浦氏の著作権に対する考え方が出てますね。

 引用すると、こんな感じ


 いろいろな意見を仕事にいかしアンオフィシャルのサイトをセミオフィシャルにしたり、通常なら規制されるべくフラッシュの無断音源使用にもクリエイティブをみつめ、注意し、申請を取り堂々と公表できるようにもっていったり、亜美のアカペラをだしてリミックスを募集したり、著作権にもしや引っかかるかもしれないことでも、クリエイティブを大事にしてやってきました。現行著作権が古いと思っているからです

これは明らかに前会長のときではできなかったことです。

 僕は今の著作権法がつじつまが合わなくなってきているとおもっています。10年前に起きたアメリカでのサンプリング問題をみなは知っているのでしょうか。ものすごい激論の結果、現在許可をとればサンプリングの使用は可能になりました。

 フラッシュもそういう文化の発生ととりいちいちうるさく著作権をふりかざさず、クリエイティブを見つめようと思ってしたことでした。


 もっと最後のほうも引用。CCCDについて


 前依田会長から引き継いだ自分が一番最初にしたことはCCCDの緩和です。現在はレンタルとサンプルにしかCCCDはだしていません。最近ではセキュアCDと名前を変えて某社からは出ているようですが今の社会状況の中でIPODに収録できないCDを発売することは僕には考えられないので当社では今のところ採用する予定はありません(アップルが対応すれば考えますが)


 こんなかんじですね。
 まあ、とにかく、上記のブログから、全文を見たほうがいいような気がします。
 ちょっと、記事は、省略しすぎているような気がする。
 記事だと、謝罪文のように読めるけど、実際の内容は、サイト閉鎖のお知らせ+松浦氏の本音ってとこっすよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28日のメルマガはWindows Media DRMのはなし

2005-09-28 11:01:27 | コピーされるほど儲かるシステム!

 9月28日、「コピーされるほど儲かるシステム!開発日記」第23号を出しました。

 内容は、WindowsのMedia Playerなんかで使えるDRM(著作権管理)のSDK
Windows Media DRMについて、その概要?と、そこであがっているビジネスモデル
などについてです。

 このブログに書いていない内容なので、
 もし、見たい人は、バックナンバー(ここ)で見てください。
 。。。いないとおもうけど!(^^;)


ということで、あとは決り文句。




 23号のメルマガについての、感想などはここの「コメント」にどうぞ!

 メールと、ウィリアムのいたずら自身のブログについては、このブログの
「コピーされるほど儲かるシステム!開発日記」へのメールについて
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/a58b79b40b1148c2f744556e27b76a79
を参称してください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

31日の「コピーされるほど儲かるシステム!開発日記」第22号

2005-08-31 11:02:11 | コピーされるほど儲かるシステム!

 8月31日、「コピーされるほど儲かるシステム!開発日記」第22号を出しました。
 内容は、

コピーされるほど儲かるシステムと同じ考え方の、インディーズのプロモーションサイト


YAHOOミュージックのサウンドステーションは、無料で曲がきけるらしい
の書き直しです。

 次号について、Windowsのデジタル著作権管理 (DRM)のSDKについてにしようかな、とおもったら、う、大部分が英語だ。。チュートリアルビデオも、英語だ。こまった。。。

 なので、次号の予定は、わかりません。

 ちなみに、まえの英語の話
わけあって、英語について思い出させられ(この理由は、数日後、このブログ内に書くと思います)
の理由は、上記のDRMの説明が英語だということにつながります。

ということで、あとは決り文句。




 22号のメルマガについての、感想などはここの「コメント」にどうぞ!

 メールと、ウィリアムのいたずら自身のブログについては、このブログの
「コピーされるほど儲かるシステム!開発日記」へのメールについて
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/a58b79b40b1148c2f744556e27b76a79
を参称してください



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めも:かばやき(なまずを使いやすくしたオープンソースらしい)

2005-08-29 20:30:12 | コピーされるほど儲かるシステム!
http://kabayaki.jp/portal/syousai/index.html
自分のためのメモなんで、これでいいんですけど、
これだと???と思う人がいると思うので、ひとこと。

全文検索のなまずを使いやすくしたものらしい。
オープンソースらしい
お金を出すと、ExcelやWordのプロパティを検索できるらしい。

いじょう

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YAHOOミュージックのサウンドステーションは、無料で曲がきけるらしい

2005-08-22 20:23:05 | コピーされるほど儲かるシステム!
それもフルコーラスで。ここ
ちょっとメモ(すみません、自分の家であとで聴くためのメモなので、こんだけしか内容ないです)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする