goo blog サービス終了のお知らせ 

見上げてごらん青い空を

バイク アウトドア カヌー 写真 登山 キャンプ 日々についてのつぶやき、ひとりごと 

HANDSIGN / 僕が君の耳になる MV (ドラマver.)[実話を基にした感動の話題作]

2019年11月09日 | Weblog

HANDSIGN / 僕が君の耳になる MV (ドラマver.)[実話を基にした感動の話題作]

手話を習っていた時期を思い出します。

最初のシーンにあるように「ろう者」は見た目で「耳が聞こえない」ことがわからないので、いろんな場面で勘違いをされています。

そのことを気づいてから、手話を習いはじめました。

いつか、役に立てると信じて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RC Car? Real Car? Capo Samurai SIXER I CD15828 Scale 1/6 Ready to Run | RC Realistic | E3S-RC

2019年10月04日 | Weblog

すごくリアル!

RC Car? Real Car? Capo Samurai SIXER I CD15828 Scale 1/6 Ready to Run | RC Realistic | E3S-RC

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山小屋の食事

2019年09月23日 | Weblog

山小屋の食事というのはありがたいものです。
本来なら食材と水、コンロや食器などを持って行って自炊しなければならないのに、そんな装備を一切なしに食事がいただけるのです。

 

こちらは2,996mにある「穂高岳山荘」の夕食です。

種類も多くボリュームがありました。

ご飯と味噌汁はおかわりができます。

こちらは同じ「穂高岳山荘」の朝食です。

夕食に比べるとボリュームは下がりますが、朝はこの程度で良いのかもしれません。

卵は生卵だったので、ご飯にかけて食べました。

 

そして、驚いたのは山荘の中でごみが捨てられる事です。

たぶんヘリコプターで輸送するのだと思いますが、無駄なごみを持ち込まないようにしたいものですね。

 

次に標高3,080mにある「槍ケ岳山荘」の食事をご紹介します。

こちらは夕食です。(ビールは別で350mlは600円です。)

やはり、ご飯とお味噌汁はおかわり自由です。

 

そして、こちらが朝食です。

お弁当にする事もできますが、朝の出発を急ぐわけではなし、お弁当の包み紙がゴミになるので、宿での朝食を選択しました。

この日は、この朝食のあと、京都での夕食まで食事ができませんでした。

山小屋によって食事へのこだわりが違うそうなので、その違いも登山の楽しみですね。

また登山に行きたくなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな新聞広告

2019年09月06日 | Weblog
先日、新聞をめくっていると航空機の広告らしきページが現れました。
「JAL」が「AIRBUS A350」を導入するのか。。。と一面の広告に関心していました。

しかし、普通にページがめくれません。
袋とじなのか?と思いつつあれこれ触っていると大きく2面の広告が現れました。

これはお金がかかっているな!  と。

エンジンのアップ写真と「始動」との文字が、エンジンの音が聞こえそうな感覚でした。


これはもしかして、更にページが開けるのか? と開いてみると、まるで大きなポスター並みに大きく4面を使った「A350」の全体の写真が出てきました。

大きすぎて、床に置いても普通には画面に入らず、ソファーの上に立って、やっと写真が撮れました。


新しい航空機の導入がどんなに大変で、でもその効果が大きいという事がこの大きな新聞広告からも伝わってきました。

そして「乗ってみたい」と思ってしまいました。
この飛行機が見られるのも楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「草千里19」今年も行ってきました。

2019年08月27日 | Weblog
今回は、事前の準備から参加させて頂きました。

イベント前日の23日(金)は、出かけようとしたら雨が降り出し、熊本まで降ったりやんだりを繰り返し、阿蘇に向かいました。

熊本市方向から二重峠を越えたら、雲に隠れた阿蘇が見えました。
「明日、あそこでイベントかぁ」

前日の準備も十分行ったつもりですが、当日の朝はかなりの濃霧。
会場がどのような状況なのか把握が難しい中、準備を進めます。

6時前に会場入りした私たちスタッフよりも先に並んでいる方がたくさん。。。
この様子は10年前と変わりませんね。



会場は7時に入場開始となりました。

濃霧と雨で私たちスタッフも動きが鈍いですが、こんなてるてる坊主を見ると頑張れます。


今回は火口前の「山上駐車場」にサテライト会場を設け、草千里ヶ浜とシャトルバスを運行しました。
なんとシャトルバスはくまモンバスでした。


車内はくまモンだらけでした。



霧も雨も、続きます。



こんなにも霧と雨なのにたくさんのライダーに集まって頂きました。



夕方になって、少し霧がおさまりました。
この日初めての草千里ヶ浜です。



翌日(25日(日))は朝方まで土砂降りの雨でした。
仕方ないと諦めつつも、草千里に向かう途中で朝焼けをバックにした久住山を見る事ができました。



この日は、雨は少しだけ、霧もなく、暑くもなく過ごしやすい日となりました。
こちらのライダーは20年ぶり3回目のご参加ですね?



昨日は見えなかった「噴火」も見えました。



乗馬体験の馬たちは、朝は自分たちで歩いて出勤していましたが、帰りは自分たちでゆっくり帰っていきました。


ほとんどのスタッフは草千里ヶ浜の駐車場内にいましたが、会場内や横を通る県道をお帰りになるライダーに手を振るのはとても楽しいものでした。

その後、YouTubeなどで参加されたライダー同士がすれ違いざまに手を振る光景は見ていてうれしくなりました。
私の若い頃はすれ違うバイク同士は「ピース」であいさつをしたものですが、それを思い出しました。

今回もたくさんの皆さまにご参加頂きありがとうございました。
1スタッフとして、お礼申し上げます。

次回は1年後、「配布会」にてお会いしましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Francfrancの携帯扇風機

2019年08月16日 | Weblog

噂に聞いた「Francfranc」の販売している携帯扇風機。
昨年は早々に販売終了したとの事で、今年も売切れの可能性ありというほどの人気らしいです。

初期は海外の方しか持っていなかったと思いますが、最近では日本人も多数見かけるようになり、ひとり1台を持っているという事が多くなりました。

さて、使わせてもらってなかなか出来が良かったので、私も買いにいってきました。
しかし、6色展開のはずが、あと残り2色!!
この薄い水色(ライトブルー)と青(ブルー)だけでした。

それでも、買ってしまえ!
という事で買ってきました。
(後日調べると、ネットショップでは他の色も購入できるように見えますが、送料(540円)がかかるのでご注意ください)

こちらが「Francfranc」の商品である事を示しています。


内容物はこちら。

本体、スタンド、USBケーブル、取り扱い説明書です。




手元のボタンを長押しで電源オン。
短押しで、その都度風量が「1→2→3→4→5→6→1→2→・・・」と繰り返します。
電源を切るときは、長押しです。


意外に涼しい。

電池は4時間程度持つそうですが、買って数日経つのに充電した事がありません。
電池持ちはいいのかもしれませんね。

しっかりした作りで、なかなか良い製品です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の久住山

2019年08月12日 | Weblog
そろそろ遠征を控えているので、トレーニングをしっかりとしなければならない時期になりました。

近所の山を登ってもせいぜい2時間程度、久住山に行くなら3時間程度は登るかと、今回の登山は、沓掛山→星生山→久住山→稲星山→中岳→天狗ヶ城→
沓掛山のコースを予定して出かけました。

福岡を出る時にはこんなに晴れていたのに、瀬の本を過ぎると雨が降り出し牧ノ戸峠では霧雨状態でした。



すぐにやむだろうと期待して、カッパも着ずに出発しました。



牧ノ戸峠からの最初の登りでどっと汗が吹き出しますが、沓掛山を過ぎてその先に進みます。


星生山に向かう分岐に来て、この状態ではカッパを着るしかないと上下ともカッパを着て、ザックカバーも被せます。

しばらくは濡れた草の中を歩くので、カッパを着た事を良かったと思いながら進みますが、林間を抜けると台風並みの風と雨が激しく叩きつけてきて、歩くのが難しいほどです。




よろよろと風にあおられながらもやっとの思いで山頂に到着し、一応証拠写真を撮影します。

しばらくは、岩の陰に隠れて休憩していました。



この先の「久住分かれ」方向の岩場を進むのは危険と判断して西千里ヶ浜に降りて久住分かれに向かいました。

途中の避難小屋では多くの人が入っていくのを見ながら、通り過ぎて久住山へ向かいます。



なんとか、久住山の「ケルン坊や(勝手に名付け)」を通り過ぎて久住山頂へ到着。

ここでもしばらく岩陰に隠れて休憩しました。




予定していた稲星山方向に進みかけたのですが、ここでも台風並みの強風がたたきつけていたので、今日は断念して久住分かれの方向に降りていきました。



でも、それでは登山したい気持ちが消化不良ですよね。

牧ノ戸峠に戻る途中で扇が鼻の文字を見つけて行ってきました。

しかし、ここも強風です。
今日はダメだな。

早々に下山する事にしました。



不思議なもので、下山すると決めたら、晴れてくるんですよね。

そんな日もあります。はい。



途中から、瀬の本高原の三愛レストハウスが見えました。



しかし、今日は半日雨の中を歩いたおかげで、ひとつ判明した事がありました。

それは、現在の登山靴が水漏れしてしまう事が分かったのです。

確かに数年にわたり使い倒した登山靴です。
今回は両足ともジュクジュクに濡れてしまいました。

カッパと靴の間から入ったとは考えにくく、底もしくは側面から水が浸入したと思われます。

こうやって見てみると、かなりくたびれていますね。


靴底もそれなりに消耗している事がわかりました。


遠征前に判明した事が幸いだったと思うようにします。
まだまだ準備が必要ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1973 Volkswagen Kombi Type 2 Subaru EJ25 STI 400hp Powered Campervan Build Project

2019年07月26日 | Weblog

1973 Volkswagen Kombi Type 2 Subaru EJ25 STI 400hp Powered Campervan Build Project

めちゃくちゃかっこいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリーブの木が復活、ついでにソテツも元気に

2019年07月19日 | Weblog

右半分は枯れた葉がついたままになっていますが、一時は全体がこんな状態になっていて、ポロポロ葉が落ちていました。

さすがに(植木類は育たない我が家)、このオリーブの木もダメだったか。。。
しかし、これは息子の結婚式の日に頂いてかえってきた大事なオリーブなので、何とか維持したい!

という訳で、妻が植木屋さんに相談して植え替えてもらい、「リキダス」jという栄養剤を水に混入して、植木屋さんの指示通りに水をやり続けた結果、緑の葉が出てきてくれました。
緑の葉はどんどん大きくなっているので、多分大丈夫だと思いますが、気を抜く事なく水やりを続けたいと思います。

そして、我が家で唯一元気なソテツにも同じように水やりをしていたら、久しぶりに新芽が出てきました。
こちらも元気なようです。


植物が元気に育つのは見ていてとても楽しいですね。
枯らしてしまう我が家ですが、少し頑張ってみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十分に楽しめる宮地嶽神社

2019年07月15日 | Weblog
久しぶりに「光の道」を見たくなり宮地嶽神社に行ってきました。

昼間でしたが、相変わらず素晴らしい景色です。満足しました。

せっかく宮地嶽神社に来たので、お参りしていきます。
山門はこんなに立派なんですね。

山門をくぐると本殿が見えました。
こんなにも大きなしめ縄が飾ってあります。(重かろうに。。)

近くで見てみます。
大きい~!

駐車場からずっと聞こえていた音楽は、実は宮地嶽神社の裏で行われている「宮JICK」だったようです。
えらい大音量でした。

会場に入るとちゃんとしたステージが設置されていて、若者のバンドが演奏していましたが、他にも出演されると思われる楽器を持った方がいらっしゃったので、次々に出演バンドが変わっていくのでしょう。

会場入り口で渡されたうちわにはイベントの概要が記載されていて。。。

うちわの裏側には14日(土)、15日(日)に行われる「宮JICK」の出演アーティストの名前が時間と共に記載されていました。
じっくり聞くと楽しいと思います。

参道まで下りてくると「松ヶ枝餅」?!
大宰府は「梅が枝餅」ですが、こちらは「松ヶ枝餅」。
梅と松の違いか?とも思いましたが、見た目はほとんど同じ。
昼食前だったので、お持ち帰りしました。

更に進むと、おしゃれな店舗がありました。
個人的にはこんな風に若い人が古い建物を使ってお店を出されているのは大変興味がありますし、応援したくもなります。

今回は「福津産 甘夏レモネード(350円)」を注文しました。

作って頂いたレモネードは甘夏の果実がたくさん入っていて、美味しくいただきました。

前、行ったからと思っても、時間が経つと新たな発見があるものです。
今回は予想以上に楽しみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Raw Run || 70 mph in Switzerland

2019年07月09日 | Weblog

Raw Run || 70 mph in Switzerland

]

前から車は来ないはずないのに、と思うと安心して見れない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハNIKENでダート走ってみた!【試乗レビュー予告編】YAMAHA NIKEN IN THE DIRT

2019年06月07日 | Weblog

ヤマハNIKENでダート走ってみた!【試乗レビュー予告編】YAMAHA NIKEN IN THE DIRT

確かに、前二輪が最も威力を発揮するシチュエーションですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和元年度福岡県総合防災訓練(みやま市)

2019年06月05日 | Weblog

先日「道の駅みやま」に行くと、向かいの消防署でなにかのイベントが開催されているようでした。

 

調べてみると、福岡県のHPに「令和元年度福岡県総合防災訓練」がみやま市と広川市で開催される事が分かりました。

しかし、見に行くでもなく「道の駅みやま」に入ろうとすると、消防ヘリが飛んできてちょうど目の前でホバリングしています。

 

「まさか、誰か降りてくるかな?」と思ったらヘリからスルスルと救助隊員らしき人が下りていきました。

 

救助隊員を降ろすと、ヘリは近くをひと回りして、また先ほどの場所へと戻ってきました。

「今度は救助するのかな?」と思っていると、ロープらしきものがスルスルと降りてきて、しばらくすると救助隊員と被救助者がヘリに引き上げられていきます。

なぜか救助隊員の下に伸びているロープが残ったままでしたが、パツンと切り離したようにロープが落ちていくとヘリは飛び去っていきました。

 

まさにテレビで見るその様子を目の前で実践してくれて、一瞬ではありましたが、楽しみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きのこ」もぎとりギャラリー モギリー(道の駅おおき)

2019年06月02日 | Weblog

ここに訪問したのは今回で2回目です。

他の物産販売所で買ってしまえば、ここに来る事は無かったと思いますが、「エノキ」を買おうと立寄る事にしました。

前回の訪問時はこの場所に大変驚きました。(今回は普通に入りました)

 

通常は戸は閉まってます。きのこちゃん達が育ちやすい環境に整えられているので、ドアは直ぐに閉めましょう。

 

この日は「えりんぎ」「野生種えのき」「しめじ」の3種のみでした。

 

「野生種えのき」は、通常のえのきより少し大きいでしょうか?

 

 買ってきた「えりんぎ」は薄い豚肉を巻いて蒸して頂きました。

自分で収穫(?)すると美味しさも一段とアップします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おやじのお使い

2019年05月27日 | Weblog

今日は朝から雨が降っていて、妻から「帰りに小麦粉を買ってきて」とお使いを頼まれていました。

仕事の途中で立ち寄った初めて行くスーパーで、店内を物色しているうちにいろいろとカゴに入っていました。(自分で入れたんですが。。)

ここまでお菓子ばかりだと、レジも澄まして通り過ぎ、誰にも悟られないようにと帰ってきました。

 

こんなにお菓子を買ったのは妻には内緒です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする