水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

街の上で

2021年05月11日 | 演奏会・映画など
 下北沢という街を舞台にして若者たちの日常を切り取った作品。
 お芝居の世界に「静かな演劇」という言葉があるが、「静かな映画」とよびたい作品だ。
 「水の東西」の個人的な定番発問にこういうのがある。

Q「『鹿おどし』が動いているのを見ると、その愛嬌の中に、なんとなく人生のけだるさのようなものを感じることがある。」とあるが、筆者はなぜ「人生のけだるさ」を感じるのか。
A 単純で緩やかなリズムがいつまでも繰り返され、結果的に何事も起こらない鹿おどしの動きは、平凡な日常の積み重ねで成り立つ人生のあり方と似たものに感じられるから。

「何処住んでるの?」「下北沢」。
 上京して仮に下北と言える範囲に居を構え、帰省した折にそれを告げたなら、八割方は「どこ?」となり、ごく一部の意識高い系は「え! 芝居やってたっけ」ぐらい言ってくれるだろう。
 でも下北だからといって、毎日演劇祭が行われているわけではないし、有名な役者さんが街を流しているわけではない。
 芝居小屋はたくさんあるし、田舎には絶対ないような文化を感じさせるお店はたしかにいろいろある。
 だからといって、そこに棲息する人々が毎日毎日非日常的な日常を過ごしているわけではない。
 華やかな噴水のような毎日ではなく、むしろ、なんかありそうで何も起こらない「鹿おどし」のような暮らしぶりだ。
 この映画に噴水はない。
 凶悪犯罪もないし、スーパーマンもゾンビも出ない。
 ヤクザの抗争もなければ、カーチェイスもない。役所広司も有村架純ちゃんも出ない。
 下北に住む若者や周辺の人々の「鹿おどしぶり」をそのまま描き、でも時折訪れる出来事をちょっとだけドラマティックにする。
 読解力の乏しい人は、「ご当地映画」と感じるだろうが、実は普遍的な青春の造形になっている。
 普遍性を描くのにふさわしく、すばらしいキャスティングだった。下北沢に広瀬すずや浜辺美波を住まわせてはいけない。
 主演の若葉竜也くんのあじわい。そして魅力的な四人の女優さん。穂志もえかさん、古川琴音さん、萩原みのりさん、中田青渚さん。
 皆さんほんとに自然に演じている。中田青渚さんのセリフなんか、アドリブ?と思うときもあり、すべて書き込まれてあったセリフだとしたら、それもすごい。
 外連味たっぷりの大型エンターテインメントをつくろうとすると、どうしても洋画に見劣りすることがあるけど、こういう「静かな映画」は、邦画の真骨頂ではないだろうか。個人的な好みの問題かもしれないが。今年のベストかなと思った(もう五個ぐらいベストって言ってるかも)。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 運気を磨く | トップ | 勉強の基本システム »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

演奏会・映画など」カテゴリの最新記事