goo blog サービス終了のお知らせ 

水持先生の顧問日誌

我が部の顧問、水持先生による日誌です。

9月6日②

2008年09月06日 | 日々のあれこれ
 3年生と卒業アルバム用の写真を撮り、体育館に移動してバンドリハーサル。
 小講堂にもどると、合奏、アンサンブルは順調にすすんでいた。
 午前の後半は、ほぼ座席もうまった。
 昼休みに一曲歌わせてもらい、午後の演奏がはじまると、席は一気にうまった。 きゅうきょ机とイスを追加したが、すぐに満席になった。
 その後、校内をひとまわりしたが、小講堂のにぎわいとは裏腹に、全体的には来校者が少ない。
 多くのクラス企画はひまそうで、もちろんそれは毎年のこととは言いながら、一考すべき時期にきているんじゃないかと思った。
 一般のお客さんが入りづらい雰囲気の企画が多いのはあきらかだった。
 今のうちの部員の人数と力量からすれば、小講堂をもう一つ分もらっても、運営できそうな気がする。
 そうしたら、1年生のアンサンブルも二回ずつやらせてあげられるのだが。
 やはり本番は、一番力がつくもので、一回本番をやるごとにうまくなっているのはあきらかで、2年のいくつかは、このままアンコンにもっていけそうなものもあった。
 最後の合奏をおえてから、体育館でバンド本番。
 一曲目「サボテンの花」は、ほとんどは高校生は知らない曲だと思うが、ふだん教えている顔が多く、あたたかい雰囲気で手拍子をしてもらえた。
 二曲目に「茜色の約束」を熱唱し(たつもり)、体育館に集まった約1万5000人のファンの万雷の拍手の中ステージをおりたのだった。
 その後ロヂャースに買い出しに行き、文化祭初日は無事終了した。
  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月6日

2008年09月06日 | 日々のあれこれ
 7:00少し前に登校するとすぐに、しもむろ君が小講堂のかぎをとりにきた。
 自転車組は、早めに登校し飲み物を冷やす用意をすることになっている。
 7:30ころ顔を出すと、かなりの人数でそうじをしていた。
 この光景をみて、今日はだいじょうぶだな、と思った。
 ついでに階段も掃いておいてくれないかと告げると、廊下もきれいにしてくれていた。
 大講堂ステージからスタンドマイクを借りてくる。
 アンサンブル発表のあいまに時間があいたら、今年も歌っていいですよという部員諸君の気持ちに答えての準備である。
 うえはら君と、バンド演奏曲の確認。
 今年はひさしぶりに体育館でのバンド演奏をさせてもらう。
 昨夜機材の搬入があり、サウンドチェックをするときに一回歌わせてもらったが、すばらしい音響だった。
 素人が、こんなに立派なPAで歌えることは普通は考えられない。
 先生になってよかった。
 いろいろやらせてくれる私立の先生でよかった。
 大分県で採用取り消しになってしまった若い先生方も、くさった環境に見切りをつけて、新天地をさがしてもいいんじゃないかな。
 わたしも公立に採用していただけなかったからこそ、今があり、すごいスピーカーで歌えるのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする