goo blog サービス終了のお知らせ 

うららか暮らし~ゆるり薬膳生活~

面白おかしく機嫌よく、食べて笑ってシャララララ~♪
そんな日々のあれこれ。

鯛だし

2022-02-27 13:52:38 | 料理

近所のスーパーで200円で買った鯛のアラ。
このアラを使って、お昼に鯛だしラーメンを作ってみました。

鯛だしラーメンで記憶に残っているのは、数年前に徳島で食べたもの。
特にお店をリサーチしたわけではなく、たまたま通りかかって出汁のいい香
りにつられて入ってみたら大当たりで。炙った鯛皮がのったシンプルな塩味
のラーメンで美味しかったなぁ。

鯛アラでスープをとって、塩とほんの少しの薄口醤油で味付け。
しじみ・ゆで卵・ふのり・白髪ネギをトッピングして。

磯が香る?鯛だしラーメン完成!

ちなみに…しじみは肝臓の薬のつもりで冷凍しじみを常備しています。
冷凍の方が栄養価が高く、砂抜きも不要で凍ったまますぐに使えるので、
とても便利です。
 
スープをとった後のアラは骨のまわりの身をそぎ落とし、酒・みりん・味噌
と合わせて煎って鯛みそに。

アツアツごはんにのせてもいいし、日本酒に合わせてもいい。

残った鯛だしは何に使おうか。
にゅうめんもいいし、雑炊でも。洋風にリゾットという手もあるなぁ。
あれこれ楽しみが広がります。


ヌーヴォー'21

2021-11-21 19:59:44 | 料理

ボジョレー・ヌーヴォーの季節がやってきました。
早速、週末はヌーヴォー会


メインディッシュは豚肉とレンズ豆の煮込みを作りました。
つけあわせはマッシュポテトにするつもりでしたが、面倒くさくなって粉ふき芋に(笑)
他にはマッシュルームのアンチョビ炒め、かぶと柚子のサラダを。

朝市で見つけた小さなパン屋さんのチーズパンも、ワインに合ってヒット!

ジョルジュ・デュブッフのヌーヴォー、今年も美味しくいただきました~♪


芋煮

2021-10-17 13:28:41 | 料理

東北の郷土料理といえば、芋煮。
牛肉と里芋を使った醤油味の汁物というイメージがありましたが、それは山形
の芋煮で、地域によって具材や味が違うようです。そりゃそうか!

同じ山形でも庄内地方は味噌味、秋田は鶏肉(味噌・醤油どちらも)、福島
と宮城は豚肉で味噌味が定番だとか。それを河川敷などで大きな鍋で作って
食べるのが芋煮会で、秋の一大イベントだそうです。

先日も美容師さんと宮城の芋煮の話になり「豚肉で味噌味なら豚汁では?」
と素朴な疑問をぶつけてみたところ、里芋を使えば芋煮ということらしい。

里芋は、胃腸を丈夫にして消化吸収を高める食材。
水分代謝を整え解毒の働きをしたり、高血圧予防にも。

はじめての芋煮は山形風で作ってみました。
具材は牛肉・里芋・ごぼう・ネギ・こんにゃく・しめじ、味は醤油味で。
テキトーだけど、こんな感じで、ま、いいか。

鍋いっぱいに作って、翌朝も芋煮定食。
これからの寒い季節、具だくさんの汁物は欠かせませ~ん。


丸ごとトマト

2021-08-20 22:37:20 | 料理

先日スーパーで箱買いしたトマト。
トマト大好きで、夏は毎日食べています。

先週はずっと肌寒かったので、丸ごとトマトをナスと一緒にお出汁で煮てみました。
温かいまま食べましたが、暑ければ冷やして食べてもいいな♪


今晩はワインにあわせてトマトのファルシに。


たぶん挽肉を生のまま詰めてオーブンで焼くのが本式?だと思うのですが、
簡単にアレンジして、炒めた挽肉にモッツアレラチーズをのせてオリーブ油
をまわしかけ魚焼きグリルで焼きました。

ちなみに…今の家の魚焼きグリルは両面焼き。
慣れていなくて最初は戸惑ったのですが、慣れると使い勝手よくて楽ちん!
トースト焼くのもグラタンも。トースター代わりにバンバン使っています。

トマトは体内の余分な熱を取り除き、水分を補って体を潤す働きのある食材。
消化吸収を高めるので、夏の胃薬ともいわれています。
がん予防や高血圧にも。


はらこ飯

2021-03-04 20:21:10 | 料理

昨日ひな祭りでちらし寿司を作ったら、イクラ(母がお正月に送ってくれたもの)が残ったので今晩は鮭と合わせて〈はらこ飯〉を作ってみました。

鮭を酒・みりん・醤油でサッと煮て、その煮汁でごはんを炊いて鮭とイクラをトッピング。
青味はこれまた昨日の残りの菜の花を刻んで。

ちなみに、菜の花はこの時期に食べておきたいデトックス食材。
解毒効果に優れ、血のめぐりも良くします。苦みのある春野菜を食べて、冬の間に体内にたまった老廃物を排出排出~!

宮城名物はらこ飯。
次は本場で食べてみなくっちゃ!


なんちゃってリエット

2021-02-23 20:14:52 | 料理

今晩は白ワイン!
料理で一番楽しいのは、チャチャッと簡単に酒肴を作るとき。

大好きホタルイカが出回り始めたので、菜の花とミニトマトと一緒にガーリック炒めに。
冷蔵庫に残っていたキャベツはしらすと和え物に。

バゲットには鯖缶でなんちゃってリエットを。
オリーブオイル・レモン汁・おろしにんにく・黒こしょう・チャービルに少量のマヨネーズ。

本当はディルを入れたかったけれど、近所のスーパーに売っていなくて代わりにチャービル。
チャービル?どんな味か分からず買ってみたら、ディルほどではないものの爽やかでいい味のアクセントになってくれました。あとピンクペッパーがあったら良かったなぁ。

混ぜるだけの超簡単なんちゃってリエットでしたが、案外いけました!
明日の朝は、残った鯖リエットでサンドイッチを作ろう~♪


ホットプレート

2021-01-23 23:29:18 | 料理

昨年のステイホーム期間中に買ったBRUNOのホットプレート。
コンパクトで使い勝手が良く、色もデザインもとても気に入っています。

土曜日のお昼はもんじゃ焼き。
刻んだキャベツを炒めて土手を作って、中央に生地を流し込み、明太子やチーズ等を
加えて、フツフツしてきたら全体を混ぜて薄く広げ、おこげができたら完成。

おこげが香ばしくて美味しい!
やっぱり明太子+チーズの組み合わせは間違いないなぁ~♪
ビールが欲しくなっちゃう味です。

あと最近作ってヒットだったのが、蓮根しらすピザ。
薄切り蓮根のカリカリ触感がgoodで、これは白ワインと合わせるといいかな。
   
  

 

 


今年のおせち

2020-12-31 21:57:25 | 料理

大晦日は、おせち作り。

作ったのは…
・里芋と筍の煮もの
・えび旨煮
・黒豆煮
・ブリ照り焼き
・梅酢レンコン
・紅白なます
・ミニミニ伊達巻
・煮豚
・焼き鯖寿司

朝から忙しかったけれど、楽しかった~♪
おせち作りはレクリエーション!


今年は世界中が大変な、暗く重苦しい空気に包まれた1年でしたが、
変わりなく無事に元気に過ごせたことが本当に有り難く、感謝です。

どんな時代になっても、しっかりと芯を持ちながら、淀まず流れて、
変化できるしなやかさを身につけていたいと思う年の瀬です。

さぁ、サザンの“ほぼほぼ年越しライブ”を見なくっちゃ。
大好きなサザンを聴きながら年が越せるなんて、嬉し~い!

今年も1年お付き合いいただきありがとうございました。
みなさま、どうぞよいお年を~!


薬膳料理教室

2020-12-13 20:29:53 | 料理

薬膳仲間のNさんのお誘いで、薬膳の料理教室に参加しました。

メニューは
・スペアリブのオーブン焼き
・里芋とうずら卵のサラダ
・きのこのリゾット
・林檎とシナモンのクランブル

特別なものではなく、一般的な食材で手軽に作れるのが嬉しい!
薬膳の基本は季節の食材を選ぶことですが、その効能を知って組み合わせることで、
体調に合わせたオーダーメイド薬膳が家庭でできるというのが一番の魅力です。

五臓の中の腎が弱りやすい冬、豚肉は肉類の中で最も補腎力が高く、潤いも補える
ので冬にもおすすめ(疲労回復=夏のイメージが強かったけれど)食材なのだとか。

あと、うずら卵は今までほとんど買うことがなかったけれど、健脳効果があること
を思い出したのと、アレルギー抑制力もあると今回教えてもらったので、今後は
積極的に取り入れていきたい食材です。

4品どれも美味しかったので、早速作ってみま~す!


今年のヌーヴォー

2020-11-23 21:49:01 | 料理

連休中に飲んだボジョレー・ヌーヴォー。
毎年買っているジョルジュ デュブッフにオーガニックのものが出ていたので、
今年はそれを買ってみました。

ワインに合わせた料理は
・塩豚と渋皮栗のソテー
・ブロッコリーとナッツのホットサラダ
・キャロットラペ

ブロッコリーのホットサラダに、最後に加えるつもりでジャガイモを電子レンジ
に入れたまま…すっかり忘れていました!  しかも気がついたのは数時間後
お風呂に入っていて突如「あ!ジャガイモ~!」と思い出し、ガクッときました。
あぁ、いろいろなことを忘れすぎる~!

とはいえ、気分よく美味しくヌーヴォーを飲めたのだから・・・
ま、いいか。(失敗もすぐに忘れる…笑)


かぼちゃプリン

2020-09-22 19:44:27 | 料理

こちら関西もようやく涼しく過ごしやすくなりました。
日も短くなって、夏の終わりを感じます。

暑い時には甘いものは全く食べたいと思わなかったのですが、涼しくなると
おやつにちょこっと甘いものが欲しくなってきました。トマトゼリーを作った
時の粉ゼラチンが残っていたので、簡単かぼちゃプリンを作ってみました。

かぼちゃ 250g
豆乳 300ml
黒砂糖 30g
粉ゼラチン 5g

ざっくりこんな分量で作ってみましたが、豆乳はもっと多めでもよかったかな?
あと薬膳として考えるなら、粉ゼラチンより葛粉を使うのがベターだろうなぁ。
黒砂糖でシロップを作って上からかけるのもいいかも?

という訳で、まだまだ改善の余地あり!

<主な効能>
かぼちゃ・・・胃腸の不調や疲れ対策に
豆乳・・・体を潤し、心身の疲労回復に
黒砂糖・・・体を温め、冷え症や悪寒をやわらげる


ふくろう風

2020-08-16 22:58:45 | 料理

土曜日、焼鳥大会。(なんでも大会にしちゃう…笑)

エアコンの風が届かないキッチンで、汗だくになりながら具材を串に刺していて
「この暑いのに何でこんなことしてるんだろう?」と可笑しくなってきました。
でもまぁ、こういう地味な作業が好きなのです。

昔、父の実家があった上砂川に「ふくろう」という美味しい焼鳥屋さんがあり、
遊びに行くと伯父が焼鳥を山盛り買ってきてくれたものです。ごく小さめの鶏肉
に玉ねぎが挟んであり、塩コショウがしっかりきいたその焼鳥が大好きでした。

祖父母も伯父も父も他界し、「ふくろう」もずいぶん前に閉店したようですが、
子供の頃に食べたあの味は今でも忘れられません。


自分で作るなら、小ぶりで玉ねぎを挟んだふくろう風の焼鳥!
それだけなら飽きるので、他にもあれこれ用意して。

串は7種類
①鶏ムネ肉×玉ねぎ
②豚肉×青じそ
③砂肝
④鶏かわ
⑤えのき×ベーコン×オクラ
⑥ミニトマト×ベーコン×トマト
⑦椎茸

ホットプレート焼鳥、なかなかgoodでした。
ビールがすすむ~!


オイルサーディン

2020-08-08 16:52:52 | 料理

毎日暑いです~

朝のうちにスーパーへ買い物に行ったら、新鮮なイワシが山盛りで300円!
鰯バーグにするつもりでしたが、見るとほとんどが小ぶりなサイズだったので
自家製のオイルサーディンを作ってみることに。

頭と内臓をとって洗い、手開きにして骨をとり、10パーセントの塩水に30分ほど
漬けてから水気を拭いて鍋に並べ、オリーブオイルをひたひたに注ぎ、ニンニク
や鷹の爪やローリエなど好みのハーブを入れて、ふつふつ弱火で煮たら完成!

ちなみに薬膳では・・・
イワシは肝・心・脾・腎に帰経し、気血の巡りをよくする作用があり、血栓の予防
や、高血圧や動脈硬化の予防に効果があります。また脳を活性化させるため、老化
防止にも効果的で栄養満点! 今が旬なので、たくさん食べなくちゃ。


早速、お昼はオイルサーディンを使って素麺をカッペリーニ風にしてみました。
最近は素麺にオリーブオイルをプラスして、冷製パスタのようにして食べるのが
気に入って、いろいろ具材を変えて楽しんでいます。
    

オイルサーデインは他にはサラダのトッピングにしたり、シンプルにレモンを
ギュッとしぼって、キリッと冷えた辛口の白ワインに合わせるのもいいなぁ。
あ、明日の朝はキュウリやスプラウトと一緒にパンにはさんで、サンドイッチ
にしようかな?

あぁ、頭の中は食べ物のことばかり!


餃子大会

2020-07-11 21:45:51 | 料理

湿度が高くて、じっとりジトジト蒸し暑い~。
こんな日は餃子かな。

というわけで、久しぶりの餃子大会!
(ただ作って食べるだけですが)

餃子好きなので、作るときはまとめて沢山作って(餡の材料は毎回変える)
いつでも食べられるように冷凍しておきます。

今回は3種類、約70個できました。
・おつまみ(チーズ・青じそ・カニかま)
・プレーン(豚肉・キャベツ・白菜漬け)
・エスニック(鶏肉・キュウリ・パクチー)

おつまみ餃子以外はしっかり下味をつけて、食べる時は酢+黒コショウか
柚子胡椒でサッパリとが好みです。


途中から餃子包みに参戦した相方、おつまみ餃子を食べてひと言
「お、パクチー入ってるやん!」(自信満々)
・・・いやそれパクチー入ってないし(笑)残念、青じそです!

食育はつづく~


おやつと珈琲

2020-04-16 21:27:22 | 料理

家時間が長くなり、キッチンにいる時間も増えました。
外に出られないとなると、もっぱら日々の楽しみ=食ということになり、
「今日なに食べよう?」「なに作ろう?」考えてはニンマリしています。
食いしん坊万歳!(笑)

最近は間食をするようになり、3時のおやつが欠かせなくなりました。
(習慣とは怖いもので、毎日おやつ食べていたら…あれれ~体重増加!!)
長らく興味のなかったお菓子作りも、ホットケーキミックスを使った蒸しパン
などごく簡単なものを作っては楽しんでいます。

で、甘いものを食べるようになったらコーヒーを飲むようになり…
おやつの時には、日本茶や紅茶より珈琲を淹れることが多くなりました。
豆を挽いてドリップする作業も好き。

甘いものには珈琲の苦みが合うのかな~。

        
 黒糖きなこクルミ  焼きバナナ(きなこ&シナモン)