今が旬のキンカン。
道産子にはイマイチなじみがない果物ですが、色カタチ見た目が可愛い!
で、買ってみました。
そのまま食べてもよし、ジャムや甘露煮にして食べても美味しいようですが、
ふと閃いて、塩漬けしておいた豚肉(500gの塊に大さじ1程度の塩)と黒酢で
炒めてみました。豚肉と果物を合わせるのって結構好きなのです。
ワインに合う~♪
ちなみに、金柑は温性。
五臓の中では肺・肝・脾に働きかけ、香りで気をめぐらせ解鬱に効果がある他、
食欲不振や胃もたれにも良いとされています。
今が旬のキンカン。
道産子にはイマイチなじみがない果物ですが、色カタチ見た目が可愛い!
で、買ってみました。
そのまま食べてもよし、ジャムや甘露煮にして食べても美味しいようですが、
ふと閃いて、塩漬けしておいた豚肉(500gの塊に大さじ1程度の塩)と黒酢で
炒めてみました。豚肉と果物を合わせるのって結構好きなのです。
ワインに合う~♪
ちなみに、金柑は温性。
五臓の中では肺・肝・脾に働きかけ、香りで気をめぐらせ解鬱に効果がある他、
食欲不振や胃もたれにも良いとされています。
あけましておめでとうございます。
西宮で迎える6度目のお正月、ポカポカ暖かな日が続いています。
お雑煮。
小樽の実家はすまし汁に角餅、大阪では白味噌に丸餅ですが、自分で
作るのは両方の好きな要素を取り入れた結果、すまし汁に丸餅に。
今年は薬膳の友人から聞いた、ブリ入りのお雑煮を初めて作ってみた
ところ(具材は他に大根・人参・三つ葉にゆず皮)これが大ヒット!
すっかり気に入って、今後はブリ入りのお雑煮を定番にしようかな。
岡山には縁もゆかりもないけれど(前世であったかもしれないし?)
出身地に関係なく、美味しいものを取り入れたミックススタイルで
変化を楽しんでいくとしましょう。
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
栗の季節。
先日、金継ぎ教室に行ったときに、新メンバーKさんからワインに合う
栗料理を教えてもらいました。
栗の渋皮煮は何度も作っていますが、渋皮つきのままで他の料理を試した
ことがなかったので興味津々!今年は大好きな渋皮煮を作る気力がなくて、
「あぁ、このまま栗の季節が終わっちゃう~」と思っていたのですが。
Kさんの料理の写真があまりに美味しそうで、食いしん坊としては作って
みないわけにはいかない!美味しいもののためならば、面倒な鬼皮をむく
作業だって何だってどうってことないわ~~。
渋皮つき栗と豚肉のソテー。
豚肉は肩ロースの塊をあらかじめ塩漬け(肉500gに塩大さじ1/2程度)
にしておきました。塩漬け2日目のものを使用しましたが、ほどよい塩味
で栗の甘さとのバランスがいい!豚肉の脂で渋皮も香ばしくなるし、栗と
豚肉は相性抜群で赤ワインにも合います。うま~い!(自画自賛)
秋のご馳走。
美味しいものを食べると、元気がわいてくるなぁ!
毎日暑~い!
でも、こんなに暑いのに冷えるのです。
エアコンで冷えるのは勿論ですが、炎天下の外を歩いている時でさえ膝から
下が冷えているのを感じます。素足にサンダルなんてもう無理だなぁ~。
ちょっとバテ気味だったので、サムゲタン風スープを作ってみました。
冬のイメージがあるサムゲタンですが、韓国では暑気払いに食べるのだとか。
昆布だしに鶏手羽元、干し椎茸、はと麦、なつめ、蓮の実、松の実、クコの実、
金針菜などの薬膳食材を適当に放り込んでコトコト煮ました。火にかけたら後
は放っておけるので、暑くて料理が面倒に感じる時でも大丈夫。
昆布とはと麦で体内の余計な痰湿を取り、鶏肉となつめで気を補う。
多めに作ったので、朝食もサムゲタンスープにしちゃおう。
しっかり食べて、元気に猛暑を乗りきりますよ~!
近畿地方は梅雨明け。
梅雨が明けたとたんに猛暑で、昨日行った枚方では35℃ありました!
こうも暑いと体はダルダル、重くてしょうがな~い。
中医学でいうところの脾(消化器系)が弱く、体内の水分代謝が悪い人は
特にその症状が出やすいようです。
こんな時に食べたくなるのはエスニック味。
先日読んだ按田餃子(東京)店主さんの本に、パクチー入りの餃子が載って
いて作ってみたくなりました。
作ったのは、具材を変えて焼餃子と水餃子の2種類。
ちなみに皮はモランボンの大判が好み。
<焼餃子>鶏肉・キュウリ・パクチー・干しエビ・生姜、味付けは紹興酒・
塩麹・ナンプラー・ごま油・黒こしょう
<水餃子>豚肉・大根・ザーサイ、味付けは紹興酒・塩麹・オイスターソース
・ごま油・黒こしょう
飽きっぽい性格なので、料理も常に何か新しいことを試してみるのが好き。
なので、“我が家の定番料理”とか“テッパンメニュー”みたいなのって思い浮
かばないし、得意料理ってのも特にないな~。
と思っていたのですが、今回の特にパクチー入り焼餃子が上出来(自画自賛!)
で、もう得意料理は餃子ということにしちゃおうかと(笑)
ちらほら桜が咲き始めました。
春になると必ず作るのが豆ごはん。
関西では「うすい豆」と呼ばれる「うすいえんどう」で作るのが一般的で、
このうすい豆がスーパーの店頭に並ぶと、春が来たなぁと感じます。
豆ごはんはお米と一緒に炊くか、茹でた豆を後で混ぜるか、どちらの作り
方も試したことがありますが、多少色が悪くなってもお米と一緒に炊く方
が美味しくて好きです。
母が小樽の市場で買って送ってくれたニシンも美味しかった!
季節ごとに旬の美味しいものが食べられるのは、何よりの贅沢。
自然の恵みありがたや~♪
先日の薬膳講座ランチで食べて美味しかった黒米ぜんざい。
これをアレンジして、黒豆で作ってみました。
黒豆を煮て、ココナッツミルクを入れ、茹でた蓮の実とハチミツを
加えて出来上がり!超簡単!
黒豆は昔から好きですが、年末におせち用に煮るくらいで、他の料理に
使うことはほとんどありませんでした。でも薬膳を学ぶようになって、
黒豆は自分の体質に合う食材とわかったので、今後はもっと色々な料理
に活用していきたいものです。
☆黒豆(性味)平
(帰経)脾肝腎
(効能)活血、利水、解毒、健脾、滋陰、補血
昨年10月から始まった中医学&薬膳の中級講座、気がつけば授業は今日
を入れてあと2回のみ。そして今月末には試験が…!
今月に入ってからちょっとずつ復習はしているのですが、今日授業に出て
分かったのは、全然勉強が足りていないということ…そりゃそうだ。
初級で学んだ内容も忘却の彼方~~そこからやり直さんといかんのか!!
”地道にコツコツ” の人と思われがちですが、大いなる誤解です(笑)
いつもギリギリになってワーッと大慌てで短期集中でやって、あっとい
う間に全部忘れる…ということを繰り返しています。学習しないなー。
まずは好きな分野から取り掛かろう。
その日料理に使った食材を手帳に書き出し、その効能と帰経を調べる。
これを毎日続けたら、試験の頃にはちょっとは頭に入ってるかしらん。
ちなみに今晩のメニューなら
・鱈(平)補気、補血 【肝腎脾】
・人参(平)健脾、消食、滋陰、補血、名目 【肺脾肝】
・じゃが芋(平)和胃、調中、補気、健脾 【胃大腸】
・ブロッコリー(平)補腎、強壮、健脾、補五臓 【肝脾腎】
・青じそ(温)解表、散寒、行気、和胃、解毒 【肺脾】
・クルミ(温)温肺、平喘、通便、健脳 【腎肺】
・松の実(微温)潤肺、通便、止咳、補血、沢膚、栄髪 【肝肺大腸】
・オリーブ油(平)清肺、解毒、止咳、化痰、消炎 【肺胃】
・ユリ根(平)潤肺、止咳、清心、安神 【心肺】
・玉ねぎ(温)和胃、降逆、化痰、利気、活血 【肺胃】
・豆乳(平)補虚損、化痰、鎮咳、通乳、生津 【肺脾大腸】
・クコの実(平)滋補肝腎、明目、潤肺 【肝腎肺】
こんな感じで、結構面白いです。
あ、もうひとつ忘れていました!
・赤ワイン(温)利気、補陽、疏肝、解鬱、安神 【心肝脾】
あと3週間、頑張ります!
1年半ぶりに小樽から母がやって来ました。
洋食好きの母なので、今晩は洋食メニュー。
・豚肉のトマトシチュー
・海老芋と枝豆の明太マヨ和え
・小松菜のサラダ
・雑穀ごはん
・ぬか漬け
新幹線に乗ってみたいというので、明日から倉敷へ行ってきます!
方向音痴な母娘、ケンカしないで過ごせるかしら~(笑)
イラッとした時には深呼吸、そして人間関係で一番大事だと思って
いる「敬意」と「感謝」を呪文のように唱えよう!
昨日は書道仲間のお二人さんが遊びに来てくれました。
前回来てくれた時に「次は一緒に料理がしたい!」とリクエストをもらっ
ていたので、今回は一緒にパスタを作ることに。ベビーホタテと青じその
オイルベースのパスタと、トマトベースのひき肉を使ったショートパスタ
の2種類を作りました。他にはサラダとジャガイモの冷製スープ。
超面白いKさんのデビ夫人のモノマネに爆笑しながら、ワイワイと一緒に
料理するのは楽し~い!
地震があってからしばらくは落ち着かず、火を使っている時に大きな揺れ
がきたら…と思うと料理する気も失せていましたが、友達が来てくれたこ
とでちょっと料理熱が復活しました。
元気に楽しく、仲間と食卓を囲めることは大きな喜びです。
次回は何を作ろうかな~♪
長年欲しいと思っていた中華セイロ、ついに買っちゃいました。
購入したのは、ミニサイズ15㎝のものを2段。
18㎝と迷いましたが、肉や魚&野菜を一人分ずつ蒸してそのまま食卓に
出すには、15㎝はちょうど良い感じです。
最初に作ったのは、サワラときのこと根菜のセイロ蒸し。
サワラの身がやわらか~い!
セイロの見た目の可愛らしさと調理の手軽さ、すっかりハマってしまい
ました。毎日のように蒸し蒸し~♪ ちなみに今朝は、キャベツ・きのこ
・カニかま・豆腐(しらすとネギのせ)を蒸しました。前の晩にセット
しておけば、忙しい朝でも楽ちん。
寒い冬の朝に、セイロからほわほわ~っと湯気があがってほのかに竹の香
りがしてくると、それだけで何だか嬉しい。 冬もまたいい季節かな、と。
そうだ、次は551の豚まんを蒸してみよう!
昨日あたりからグッと寒くなり、こちら関西も冬突入。
今年はいつまでも暑くて夏が長く、ようやく秋になったかと思ったら
「え、もう冬?」って感じで、なんだか変な気候です。
ドライフルーツを作ってみました。
柿とキウイ、適当に切ってオーブン100℃で1時間強。
少し厚めに切ってセミドライの仕上がりにしました。超簡単!
お茶うけにしても、ワインのおつまみにしてもいいかな。
ワインに合わせるなら、柿+クリームチーズの組み合わせもいいかも?
とか考えるのが、これまた楽しいのです。
他のフルーツでもいろいろ試してみよう!
毎日暑いです。
こんなモワッとした蒸し暑い時にはエスニック料理かな~♪
今晩はタイスキ風の鍋に。
スープは手羽先からとった簡単鶏だし、具材は水菜・大根・ニラ・春雨
豚肉えのき茸巻き・エビ団子。タレはナンプラー・レモン汁・ニンニク
鷹の爪・刻んだパクチー。
タレにパクチーを入れるだけで一気にエスニックに!
暑い夏にピッタリです。
昔は苦手だったパクチーがいつの間にか平気になり、今では大好きなの
だから、味覚の変化って面白いです。