goo blog サービス終了のお知らせ 

山が好きかも… 横浜・スィート♪ハッピー☆シャイン・Oh!レイ!

犬好き♪スポーツ好き♪ヨガ教えてるのに、不動産の世界に入り込んで、山好き社長さんの会社に就職した社員のつぶやきです。

アロマとヨガは相思相愛☆ ヨガはポーズが大切なのではないのだ! 魚だって座るのだ☆

2019-06-15 19:00:00 | 健康・フィットネス・ヨガ・エクササイズ
  東日本大震災2011年3月11日は決して忘れない。
        あの時頑張った事を教訓に! 
  
        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 
   東日本大地震の爪痕はまだまだ残ってる…これが現実なのです
     だから 自分ができることを探し、自分ができる事を続けます 
       心と気持ち、物の大切さを伝え続けます!    
   がんばれニッポン つながる! 日本 

がんばれ!日本列島!!頑張れ!!! 私も頑張る!


こんにちは。

魚のポーズ



一般的には仰向けで寝た状態で行います
が、
結構顎を上げて、床(マット)に頭のてっぺんを付けてください
って言っても、

首の後ろに強い圧迫とのどを思いッきり伸ばすのでかなり刺激が強く
終わった後に、ちょっと具合が悪くなることもあります(好転反応とか瞑玄反応なんて言います)

そういったちょっとした後遺症のようなものは
不快に感じる人もいますよね

そこで、比較的刺激を軽減して
なおかつ、寝たら動けない人、その場で寝ることができない状況下で行う場合など
その時々に合わせて
座ったまま行う魚のポーズを紹介します





膝を曲げても結構ですので、長座して肘を90度に曲げ
体に密着させて、意識しながら、肘を後ろに引きます
その時に、同じように意識しながら胸を前に押し出すようにして
ゆっくりと顔を天井に向けていきます

意識としては、肘を後ろ引く!ことを意識すると
自然と胸が前に出てきます

呼吸はもちろん止めずに行います

また、行う前には
首の周りや肩、胸と背中を良くほぐしておくと、一層効果的になります

寝て行うと、頭のてっぺんを何とか床(マット)付けようとして
無理して、首を圧迫してしまいますので
かえって座ってやった方が良い場合もあります

但し、首を後ろにそるというのは
やはり首に大変な負担を書けますので、行う前には
肩、クビ、背中、お腹を十分に動かしてほぐしてから行うように注意しましょう

写真のように、マットの上で座るのが難しい場合は
椅子に座って行っても同様に刺激を受けることができますが
椅子に座って行う場合には
両足をしっかりと地面につけて、少し踏ん張れるくらいに座ってください

さて、今日のところはおしまいにします。

ナオスマイルさんも結構うまくできてましたよ~
片方だけでも肘を後ろに引いて、少し顎を上げる!
これで OK!!




 2019年は、突っ走る!? 時々立ち止まって♬ 
ボタンをポチッと 押してください 人気ブログランキング いつもありがとうございます応援よろしくお願いします にほんブログ村 その他日記ブログ 日々のできごとへにほんブログ村こちらもポチっとWeb拍手ボタン

    横浜市立野毛山動物園とスヌーピーを応援しています!
       

    愛媛は一年中みかんの季節だよ!
    愛媛県は宇和島から産直してます!
    詳しくはヨロズヤフォーシーズンへご連絡下さいませ