Don't Let Me Down

日々の雑感、引用。
言葉とイメージと音から喚起されるもの。

漂泊する宮廷

2009-04-19 20:37:20 | 日記

★ わが国の皇室が精確な意味で天皇中心の宮廷のかたちを取ったのは大化改新以後、といっていいだろう。しかし、以来天皇中心の宮廷が安定したわけではない。安定と動揺を繰り返し、繰り返すごとに動揺の度が強くなっていった。動揺の原因は一に皇室内、二は大化改新の協力者、中巨改め藤原鎌足の子孫藤原氏、三に藤原氏専制のもとで力を貯え、これに代わって擡頭してきた武士層にあった。

★ 藤原氏は皇室内のしばしば血を伴う争闘を傍観するかに見せて、黙黙と事務に努めることによって律令政府の官僚組織を握り、有力な他氏族や障害になる皇族をつぎつぎに排除していった。排除の方法として、天皇の名のもとに血の粛清をおこなったのも、しばしばだった。障害がなくなると、女(むすめ)や姉妹を後宮に送りこんで皇子を産ませ、これを天皇に立てて外祖父として権力をふるったことは、歴史の教えるとおりだ。平安末期以降は新興武士層がこれに代わった。天皇を中心とする宮廷を安定した宮廷というなら、宮廷は漂泊、むしろ漂流していた。漂泊は明治維新になるまで続いた。

★ 親政を企てた天皇たちはしばしば事業のひとつとして勅撰集を下命した。その理由のひとつは、いかに藤原氏専制の時代といえども、勅撰集ばかりは天皇の専権だからだろう。そして、そのもうひとつ奥の心理には大化改新後、最も強大な天皇集権をやってのけた天皇、天武天皇がその重要な事業のひとつとして『古事記』の歌の結集を下命した記憶があったのではなかろうか。さらにいえば、壬申の乱を起こす前の彼の大海人皇子時代の妻子やわずかな近臣を連れての吉野入りは漂泊として語られていた。藤原氏専制の時代に親政を企てたほどの天皇たちには、宮廷の漂泊の相は見えていたのではないだろうか。

★ 後鳥羽上皇の場合はどうか。上皇は高位の藤原氏と源氏とを撰者に選んだだけではない。撰者たちの押さえともいうべき寄人筆頭に摂政太政大臣藤原良経を置き、撰上された内容に自ら積極的に目を通した。それは歌における親政とも呼ぶべきもので、武力をもって着着と政権を手中にしていく新興武士層に対して、武はともかくも文は上皇を頂点とする宮廷の専有物であり、これだけはけっして渡すことではない、やがて文をもとに武も宮廷に帰らねばならぬ、との決意が見てとれる。

★ 『古今和歌集』は古今流に、『新古今和歌集』は新古今流に、修辞の限りを尽くして、その集の歌がのちの世に伝わり、仰ぎしのばれんことを期待している。言い換えれば、のちの世に現れる本歌とされんことを期待している。本歌から本歌取りによって歌の生命の核、いわば遺伝子を貰って生まれた歌が本歌となり、のちの世に本歌取りされてさらに新しい歌となり歌の遺伝子を伝える。これがわが国の歌における時代から時代への生命伝達の形式だ。では、その遺伝子に記録されている情報はなにか。まず歌は神の言葉であるとの情報であり、神の言葉は神の言葉であるがゆえに漂泊しなければならない、という情報だ。

★ この情報は遺伝子を受け継ぐ歌に影響を与えるだけではない。歌の直接の産みの親である歌びとにも影響を与える。こうして、文の力によって武を押えようとした新古今歌壇の主宰者、後鳥羽上皇は押えきれないことに苛立って文を捨てて武を執り、敗れて荒海の中の隠岐に漂泊を余儀なくされ、上皇の精神的対立者、定家も歌への意欲を失う。犠牲者は武の側にもあった。鎌倉三代将軍源実朝、彼は武の側にありながら文に近づき、歌に傾きすぎたために、彼の居所は幕府の中の宮廷の趣を呈し、精神的漂泊のあげく身内に殺されなければならなくなった。

<高橋睦郎“漂流する宮廷”-『読みなおし日本文学史』1998>


瞬間のフィーリング;天使が通る

2009-04-19 12:28:16 | 日記

《去っていく君を見るくらいなら、メクラになったほうがましだ》 (古い歌)



ひとつの沈黙がうまれるのは
われわれの頭上で
天使が「時」をさえぎるからだ

20時30分青森発 北斗3等寝台車
せまいベッドで眼をひらいている沈黙は
どんな天使がおれの「時」をさえぎったのか

窓の外 石狩平野から
関東平野につづく闇のなかの
あの孤独な何千万の灯をあつめてみても
おれには
おれの天使の顔を見ることができない
<田村隆一”天使”>



私の見ることは 塩である
私の見ることには 癒しがない
視界のはるかな果てに立つ樹は 落ちる鶫(つぐみ)の群れは
痛い異物となって 眼の肉に突き刺さる

見ることへの 絶えまない渇きによって
私の眼は 内へ 円錐形に剥(そ)がれた
私の見ることは 容赦ない錐もみである
慰めの水がない 影がない
<高橋睦郎“見者の不幸”;連作詩“目の欲 あるいは 鷲の種族”―『汚れたる者はさらに汚れることをなせ』所収>



言葉なんかおぼえるんじゃなかった
日本語とほんのすこしの外国語をおぼえたおかげで
ぼくはあなたの涙のなかに立ちどまる
ぼくはきみの血のなかにたったひとりで帰ってくる
<田村隆一:”帰途”>



言葉のない世界は真昼の球体だ
 おれは垂直的人間

言葉のない世界は正午の詩の世界だ
 おれは水平的人間にとどまることはできない
<田村隆一“言葉のない世界”>



人は沈む
深い眠りのトンネルを
花びらのように乱れて流れて

ああ でもわたしはひとつの島
太陽が貝の森に射しこむとき
わたしは透明な環礁になる
泡だつ愛の紋章になる
<大岡信“環礁”>



その日と同じように今日
雲が動き陽がかげる
どんなに愛しても
足りなかった
<谷川俊太郎:“時”>



「なぜここにいて
何をしている」
空いちめんに播いた
星々と花の群れが、埃のように
都会の沈黙の渦のなかにほろんでゆくとき
ぼくたちのめざめてゆく夢のふちに、
まぼろしのような港湾と旧世界の船団が
銅鑼のさけびも、帆の音もなく浮かぶ。
<長田弘“クリストファーよ、ぼくたちは何処にいるのか”>

ぼくたちは出逢った
そして、知った
ぼくたちが誰であるか
やさしくあることのいかに困難か
それにどんなにはげしくあらがうのかを。
<長田弘 ”われら新鮮な旅人” >



12:おれは
日没とともに小屋にたどりつくだろう
背のひくいやせた潅木林がおおきな森にかわり
溶岩のながれも太陽の引き潮も
おれのちいさな夢にさえぎられるだろう
おれはいっぱいのにがい水をのむだろう
毒をのむようにしずかにのむだろう
おれは目をとじてまたひらくだろう
おれはウイスキーを水でわるだろう

13:おれは小屋にかえらない
ウイスキーを水でわるように
言葉を意味でわるわけにはいかない
<田村隆一:“言葉のない世界”>



2007年の暮れにぼくは書いた;

”日本”という場所に生まれた(生まれる)言説と、海の向こうの言説。

レヴィ=ストロース、フーコー、ドゥルーズ等は、ぼくにとっていぜん未知である。
今年はドゥルーズによるフーコー解読によって、フーコー晩年の”情熱と熱情の違い”という”命題”にぶちあたった。
言説の衝突と自分の理解力の不足を知ることも、”運動”であった。
それが喜びであることも、苦しみであることも、倦怠であることもあった。

それは”言葉のない世界”をあこがれることでもあった。
『ディアスポラ紀行』では、言葉によって絶滅収容所の日々を生き延びた人と、自分の言葉が自分を虐殺するものに奪われたと感じた人という、対極のケースが語られている。
いずれにせよ、言葉はある。

それをどう使用するかは、あなたの自由である。
他者の言葉を、どのように聞きえるかは、あなたと他者の関係の自由である。



「なぜ小鳥はなくか」
ふかい闇のなかでぼくは夢からさめた
非常に高いところから落ちてくるものに
感動したのだ
そしてまた夢の中へ「次の行へ」へ
ぼくは入っていった
 <田村隆一:星野君のヒント>



或る時わたしは帰ってくるだろう
やせて雨にぬれた犬をつれて
<吉岡実 ”犬の肖像”>



「時が過ぎるのではない
人が過ぎるのだ」
ぼくらの人生では
日は夜に
ぼくらの魂もまた夕焼けにふるえながら
地平線に落ちて行くべきなのに
<田村隆一:”Fall”>


夢みないひと

2009-04-19 09:49:27 | 日記

ぼくが“本”を読むのがすきな理由は単純である。

もしテレビしか見ていないならば、そこには“現在”しかないからである。

ただちに、上記の言説が矛盾であることも、わかる。
テレビだって、“過去”の映像を見せたり、“未来”について語ることもある、という風に。

むしろ“ファシズムの歴史”を実感するためには、テレビでヒットラーとかアウシュビッツの“映像”を見る方が“実感”できるという風に。

だからぼくは、ここで“そういうあたり前でないこと”を言っている。

たとえば、“本”においては、“昭和3年から昭和7年にわたるほぼ4年間の異国放浪の徒次におけるシンガポール、マレー半島、ジャワ、スマトラでの見聞をもとに、この旅の途中、また多くは帰国後じょじょに、出版のあてもなく書きつがれていった”文章を“今”読むことができる。

この“文章”は、昭和15年10月20日の奥付で上梓された(山雅房1940)
そして現在、この文章は中公文庫(1978初版、2004改版)としてぼくの手元にある。

この本に収録された“文章”が書かれたり、その本が出版された時期は、“周知のように日本の軍国主義がひたすら太平洋戦争へなだれこむ状況”にあった。

このような“状況下”で、書かれた文章が“出版のあてもなく書きつがれていった”ということを忘れるべきではない(結局出版されたのは、そしてこれを今読めるのはラッキーである)

しかしこの本は、反軍国主義を表明する本ではない。

この本の文体見本;

★ センブロンの三五公司ゴム栽培第一園の日本人クラブについた。
雨季のころおいのことで、晴れ間もみせずひえびえとしたゴムの木の沈黙が、クラブのまわりを領したまゝ、その日はくれていって了った。バンガローのテラスの籐椅子に靠(もた)れて話をしていると、家のうちまでつめたい霧がながれこんできた。そのたびに、焔が洋燈(ランプ)のほやのなかで腰を佝め(かがめ)、大きくひらいて、いっぱいに匍った(はった)。日本から来た客ときいて、新しいうき世ばなしをきくためにあつまってきた山の人たちは、とりとめない話を黙々としてきいて、夜ふけるまでいて、それぞれの宿舎へかえっていった。床には、白蟻の喰った木屑がこぼれていて、菓子屑のように足のうらにざらざらとふれた。
<金子光晴『マレー蘭印紀行』>



この文章を現在において読むぼくは、この文庫本の解説(松本亮)によってこの文章が、ぼくが生まれる前に書かれていることを知っていた。
だが、“金子光晴”というひとは、その晩年、テレビで、“へんなじいちゃん”として見たことが数回あった。

つまり、この文章ははるか昔にもはや死んでいるひとによって書かれた文章であることを知っていると“同時に”、この文章は“現在”において、ぼくに“現前して”いる。


ぼくはこの文章を“昨日”よんだのだが、偶然、別の本の別の文章も“同時に”読んだ;

★ おそらく前田愛は、本来の意味における歴史学と社会学と文学の統合を目指していたのである。
★ 都市をテクストとしてとらえ、文学作品を、そのテクストとしての都市の、メタテクストないしサブテクストとして考えるということは、「作者や作中人物の内面を中心とする遠近法」を「いったん解体し」、「テクストを構成するすべての語、すべての文」を「原理的に等価なもの」とみなすことにほかならない。つまり、実体として扱われてきたある時代の人間の自我を、都市空間とモノと身体と言葉の網の目の中で、重層的に決定されている関係性として捉える立場である。
<小森陽一による前田愛『都市空間のなかの文学』解説>


この前田愛氏もすでに(1987)亡くなっている。
この『都市空間のなかの文学』は1982年に刊行され、1992年にちくま学芸文庫に収録され、そのとき小森氏の解説が書かれたと思われる。
それを、2009年の“現在”において読むわけである。


過去に書かれたものを現在において読む。

過去と現在と未来、というのは、時間の問題ではないのである。

それは“都市空間とモノと身体と言葉の網の目の中で、重層的に決定されている関係性”である。

“都市空間”が出現した“時代”を、<近代>と呼ぶ。