梅雨入り前に鎌倉アルプスと建長寺に行きました(2014年5月31日)。
もうすぐ梅雨に入るし、そのあとは猛暑がやってくるので、
ベビーキャリアを担いでの山歩きは今しかチャンスがないと思い、
家族で鎌倉アルプスに行ってきました。
明月院のわきの通りを上がっていったところから入りました。
明月院のアジサイの時期はもう少し先のようです。

住宅街の最後にこんな茶屋があって、ここから山道がはじまります。

娘をベビーキャリアで担ぐとトータルで約20kgになります。
2歳の娘はまだ自力で山を上り下りできません。

途中、こんな縄をつたって降りる箇所がありました。
娘を背負った体勢では危ないので、ここで引き返しました。

勝上献という展望台(標高145m)からは眺めがいいです。
霞んでいるので遠くは見えませんが、眼下に建長寺の伽藍が見えました。
ここから建長寺のほうへ下りていきます。

建長寺です。
臨済宗建長寺派大本山、1253年建立の禅寺です。
左は法堂、右は仏殿。

方丈に入ってみました。
一般向け座禅会や写経会も行われます。
ここで座禅するのもわるくないな。

方丈裏の庭園。作庭は開山の蘭渓道隆だそうです。

三門。

総門。
山歩きと寺参りをして、すがすがしい気分になりました。
しかし、ベビーキャリアが重くて、肩の痛みが2日間続きました。
もうすぐ梅雨に入るし、そのあとは猛暑がやってくるので、
ベビーキャリアを担いでの山歩きは今しかチャンスがないと思い、
家族で鎌倉アルプスに行ってきました。
明月院のわきの通りを上がっていったところから入りました。
明月院のアジサイの時期はもう少し先のようです。

住宅街の最後にこんな茶屋があって、ここから山道がはじまります。

娘をベビーキャリアで担ぐとトータルで約20kgになります。
2歳の娘はまだ自力で山を上り下りできません。

途中、こんな縄をつたって降りる箇所がありました。
娘を背負った体勢では危ないので、ここで引き返しました。

勝上献という展望台(標高145m)からは眺めがいいです。
霞んでいるので遠くは見えませんが、眼下に建長寺の伽藍が見えました。
ここから建長寺のほうへ下りていきます。

建長寺です。
臨済宗建長寺派大本山、1253年建立の禅寺です。
左は法堂、右は仏殿。

方丈に入ってみました。
一般向け座禅会や写経会も行われます。
ここで座禅するのもわるくないな。

方丈裏の庭園。作庭は開山の蘭渓道隆だそうです。

三門。

総門。
山歩きと寺参りをして、すがすがしい気分になりました。
しかし、ベビーキャリアが重くて、肩の痛みが2日間続きました。