goo blog サービス終了のお知らせ 

wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

家から鶴見川まで最短距離で往復する

2023-06-24 08:12:39 | バイオフィリア(身近な生き物たち)

先日、家から鶴見川まで歩いて往復してきました(2023年6月11日)。鶴見川まで電車で行くとすると、東横線を使っても横浜線を使っても2駅か3駅先になります。徒歩で最短距離で行ける経路を考えたところ、新横浜駅のやや北あたりに行くのがいいと思われたので、そちらに向かって歩いてきました。

 

途中通過した菊名池。今日もカルガモはいません。入江川とかどこかに移住しているのかもしれません。はたして戻ってくるのだろうか。今はハトたちがラブ&ピースです。

 

新横浜プリンスホテルのタワーが見えているので、向かう方向はあちらです。

 

篠原八幡神社。日本神社百選に選ばれているそうで、雰囲気があります。中をお参りするのはまた今度で。

 

新横浜プリンスホテルが近づいてきました。この北側を北上します。

 

ローソンが目印の横浜線の踏切を渡ります。

 

新横浜駅の篠原口を出た東側は、開発されていなくて、住宅とともに林が残っています。

新幹線の主要駅の近くがこのような状態になっているということで不思議な感じなのですが、地権者たちの反対にあって再開発ができなくなっているらしいです。

 

セブンイレブンが見印で、新幹線の高架橋が見えました。

 

新幹線を越えると、環状2号線が通っていて、横浜アリーナがあります。昔は、ここでエリック・クラプトンやルー・リードを見たものです。

 

横浜アリーナを過ぎるとすぐ鶴見川に着きました。今日の目的地です。家からここまでで、約5,500歩、55分くらいのウォーキングです。往復すれば10,000歩を越えます。

このあずま家で、コンビニで買ったおにぎりとお茶を頂きます。

ハトたちが寄ってきました。今日はハトをよく見ます。

 

いつもここで食べ物をもらっているのですね。私に目くばせしてきます。でも私、野に生きる動物にエサをあげる習慣がないんですよね。なにかよくない気がして。

 

おにぎりを食べ終わって帰ろうとすると、ハトたちが追ってきます。

ごめんね、あげられるものはないんだよ。

 

さて、鶴見川の看板です。地図のように鶴見川はV字に折り曲がっていて、その頂点のところに今来ているというわけです。

カワウがいます。ではこれで、来た道を戻って帰ります。


5月の菊名池と白幡池

2023-06-11 08:14:07 | バイオフィリア(身近な生き物たち)

妙蓮寺にある菊名池から、白楽にある白幡池まで周って帰ってくるウォーキングをしてきました(2023年5月21日)。

 

菊名池、静かです。

 

いつものカルガモたちがいません。

 

いるのはバンだけ。もしかしたらカルガモたちは営巣・子育て中なのかも。

 

そして、久しぶりに行ったのが白幡池。菊名池よりちょっと小ぶりな池です。

 

ここは釣りができるので、何人も釣り師たちがいました。

 

生物保護区域、立入禁止と書かれてエリアがあります。何がいるのだろう。

 

ハスが咲いていました。

 

ここでカルガモの1羽をやっと見つけました。

 

地域の水辺たちでした。


2023GWの帰省⑤ー渡良瀬遊水地

2023-06-03 08:31:31 | バイオフィリア(身近な生き物たち)

今年のゴールデンウィークの茨城への帰省時(2023年5月3~5日)、最後に行ったところは渡良瀬遊水地です。帰省先から帰る途中、JR古河駅で下車しました。そこから約20分歩いて、渡良瀬川の堤防に着きました。そこは、とても広大な渡良瀬遊水地の縁になります。

足尾鉱毒事件による鉱毒を沈殿させ無害化することを目的に、渡良瀬川下流に作られた日本最大の遊水地(遊水池)とされています。

 

渡良瀬川の堤防の上を歩いています。河原にはゴルフ場が作られています。

 

下流側の三国橋に向かいます。

 

三国橋を渡ります。

 

歩道脇の手摺の高さが低いのでちょっとこわいです。

 

上流側に水門が見えます。そちらに向かって歩いていきます。

 

河原には見慣れぬ植物が多いです。

 

空には、トビのような鳥がよく見られます。

 

さっき見えていた水門です。

 

水門は、右側の谷中湖、いわゆる渡良瀬貯水池からの流れと、左側の谷田川からの流れを仕切っています。

 

谷中湖の南端に、渡良瀬貯水池機場という施設があって、ここから谷中湖の水が出て、さっきの水門に流れていきます。

 

谷中湖の南ブロック。広いです。

水の透明度は高くありません。

 

谷中湖の西側にはこのような整備された道路があって、

道路と谷中湖の間にあるエリアはジャングル状になっていて、様々な植物や鳥たちが生息しています。

 

トビがまた飛んでいます。

 

釣りをしている人がいるので何か釣れるのでしょうね。ただし、鉱毒を含んでいると思うと、食べられないですね。

 

すこし波も立っています。

 

湖の真ん中を仕切る堤防と遊歩道が見えてきました。しかし、古河駅からは1時間以上、けっこう歩いたので、このあたりで引き返します。

 

綿状のものが付いている木。種でしょうか。

綿は風であおられると舞います。

 

草原にたまに高木が生えていて、アフリカのサバンナのようです。

 

このあたりには知らない植物が多いのですが、これはアカツメクサ。

 

渡良瀬貯水池機場まで戻ってきました。ここで、銅などの重金属や、有害な藻類のろ過を行っているのかもしれません。

 

お知らせ板には、コウノトリのひなの誕生が紹介されています。コウノトリが営巣しているのは、ここよりだいぶ北にある湿原地帯です。

 

この左下にあるのが、渡良瀬遊水地の全体図。水色のハート形をした部分が谷中湖で、真ん中に拡大図で示されています。今回見たのは、この谷中湖の南のあたりだけです。渡良瀬遊水地の全体はとても広くて、1回の訪問ではとうてい把握できません。またの機会に、違う場所にも行ってみたいと思います。


2023GWの帰省③ー田園に生きる

2023-05-20 08:29:04 | バイオフィリア(身近な生き物たち)

ゴールデンウィークの茨城への帰省中(2023年5月3~5日)、田植えの時期の田園風景を眺めに行ってきました。実家の裏のほうをしばらく歩いて行くと、昔ながらの田園風景が私の小学生時代(約50年前)と変わらずに残っています。「田園に生きる」というタイトルは、寺山修司の短歌集・映画「田園に死す」をもじってつけてみました。死にはしないのだと。

 

トノサマバッタ。

 

この田んぼは、田植えの準備前。向うに見えるのは加波山。

 

田植え前に、土を耕して平たんにします。

 

そして田んぼに水を張って、苗を運んできて田植えをします。ここはまさに田植えの最中です。

 

ここは田植えが完了しています。向うに見えるのは筑波山。

 

田植えのあとに、カモが数羽泳いでいる田んぼもあります。

 

古郡(ふるごおり)という部落。りっぱな百姓家さんが軒をつらねています。先日ご紹介した新治郡衙跡(にいはりぐんがあと)もこの地域にあります。

 

農道も昔と変わらず。

 

古郡にある香取神社。こういった無人の神社が多いですが、境内はわりときれいに整備されています。どうやって管理しているのかなと不思議に思います。

 

キジのつがいがいました。キーなんて声を出すもんだから、私が目ざとく見つけてしまいました。元は田んぼか畑だったのでしょうが、耕作放棄されているぼさっとした場所に動物は生息しているのですね。

オスは走って逃げます。

メスは飛んで逃げます。ビニールハウス手前の中央に羽を広げて飛んでいるのがキジのメスです。雌雄で姿形の異なる鳥は多いですが、行動の仕方まで雌雄で異なっている例ですね。人間もそういうところあるよな。

もしかしたら、逃げる前にいた場所で抱卵・子育てしていたのかもしれません。あとになってから、よく確認しておけばよかったなと思いました。

 

観音川という農業用水のような水路があります。たぶん小貝川から水を引いていて、田植えの時期にはこのように水量がけっこうありますが、それ以外の時期は水量がチョロチョロになってしまいます。田んぼでは、観音川から水を引いたり、地下水をくみ上げたりしています。

昔は、この観音川はもっと川幅が広くて、船が通っていたくらいなのですが、農耕地を広げるために川幅が狭くされてしまったらしいです。船着薬師という古寺が残っていて、そのあたりが船着場だったことの名残となっています。観音川は最終的に霞ケ浦につながっています。

 

観音川わきに用水機場という設備があります。

なんの目的かわかりませんが、観音川から取水して貯められているようです。

リールで釣りをしている人がいます。何が釣れるのでしょうか?

 

すぐ近くには、水戸線の線路が通っています。

この線路下の観音川で、小学生だったころ友達と遊びました。川には入らなかったと思うけど、網で水をすくったりしたかな?よき思い出です。

 

このあたりは米だけでなく、麦もけっこう耕作されています。


2023GWの帰省②ー庭の花たち

2023-05-07 18:33:48 | バイオフィリア(身近な生き物たち)

このゴールデンウィークに、茨城の実家に帰省しました(2023年5月3~5日)。庭の草木がたくさん花を咲かせています。この草木たちをお世話したり、草むしりをしたりして、庭を生き生きとしたいい感じにまもっていくことで、高齢の両親は元気をもらっているのだろうなという気がします。先日放映されたNHKのヒューマニエンスでは、アートなどを見て美しいと感じると脳の眼窩前頭皮質が刺激されてドーパミン(気分が良くなる神経伝達物質)が放出されるのだと言っていました。庭できれいな花が咲くのを見るのも同じ効果があるのだと思います。

 

アヤメ

 

 

パンジー

 

アザレア?

 

クリスマスローズ

 

エビネラン

 

今日も第三のネコが家の外で待っています。