goo blog サービス終了のお知らせ 

wakabyの物見遊山

身近な観光、読書、進化学と硬軟とりまぜたブログ

チャレンジ丹沢‐秋の鍋割山稜

2013-11-24 11:32:00 | 東丹沢
先日は紅葉も始まった丹沢山系の鍋割山稜を歩いてきました(2013年11月9日)。

東丹沢登山の拠点大倉から、塔ノ岳につながる大倉尾根を登り、塔ノ岳の胸突き八兆ともいえる金冷シから左折して鍋割山稜に入り、ブナ林を歩いて鍋割山に達し、後沢乗越経由で下山しました。派手な紅葉の名所という訳ではありませんが、とくに目についたところをカメラに収めてきました。

今回の行程は下記の通りです。
渋沢駅→(バス)→大倉(290m)→大倉尾根→金冷シ→大丸(1386m)→小丸(1341m)→鍋割山(1272m)→後沢乗越→二俣→大倉→(バス)→渋沢駅
この日の歩数は37,519歩、歩行距離は28.6kmでした。かなり歩きました。


大倉バス停前。この日は小学生や幼稚園児など子供が多かったですね。幼稚園児なんて、私よりよっぽど元気です。


大倉尾根はいつもそうですが、この日もこのように混雑。


大倉尾根途中から右を見ると表尾根が。


左を見ると鍋割山稜が望めます。


大倉尾根を半分以上登ったところには、モミジでしょうか、けっこう色付いているところがあります。


雲が出てきていて、天候はいまいちです。


金冷シ。右に行けば塔ノ岳はまじか。私は左、鍋割山方面に行きます。


金冷シからの鍋割山稜はしばらく下りていきます。振り返るとさっき通った金冷シのあたりが見えます。


少し登り返して大丸を通過。


このあたりは静かで幽玄としたブナ林が広がっていてなかなかすてきです。登山者が少ないのもいいです。


鍋割山稜北側にはえたカラマツの紅葉。カラマツがはえているところは珍しいようです。


ブナの大木、波打った枝ぶりがいいんです。


小丸を通過。


北側にユーシン渓谷方面が見えるところがあります。ユーシン渓谷は紅葉でいいらしいです。


鍋割山頂目前。


鍋割山到着。


ちょっと混みすぎです。せっかく山に来たのに、あまりに人が多いと落ち着かないので、早々に退散します。


鍋割山荘の鍋焼うどんが有名なので、これ目当てで来ている人が相当います。


天気がよければ西に富士山ものぞめるはずですが、今日は無理です。


下山途中で見えた櫟山のあたりはけっこう紅葉していました。


最後に、エフェクトをかけてちょっと遊んだ写真をどうぞ。


チャレンジ丹沢‐ヤビツ峠から大山に登る

2013-07-15 22:39:00 | 東丹沢
今回の丹沢行では、ヤビツ峠から大山に登りました(2013年7月6日)。

前回の大山登りでは、大山ケーブル駅からケーブルカーで阿夫利神社駅まで行き、表参道を登って大山に登頂、見晴台経由で阿夫利神社駅まで下山して、ケーブルカーで大山ケーブル駅に戻るという、おそらく最もポピュラーなルートで移動しました。今回も同じルートではおもしろくないので、下記ルートでの大山登りをしました。下りもケーブルカーは使わず、登山道の女坂から下りました。しかし、途中から天候が悪くなって雨の中の山行となりました。レインスーツを着たのは、箱根駒ヶ岳(2012年5月1日)のとき以来です。

今回の行程は下記の通りです。
秦野駅→(バス)→ヤビツ峠(761m)→イタツミ尾根→大山(1,252m)→御中道→表参道→阿夫利神社下社(710m)→女坂→大山ケーブル駅(400m)→(バス)→伊勢原駅
この日の歩数は20,598歩、歩行距離は14.9kmでした。


秦野からヤビツ峠に向かう道路はサイクリストのメッカとして有名ですが、場所によっては車の行き交いも難しいほど幅が狭くて片側は崖になっているので、ちょっとヒヤヒヤすることもあります。


ヤビツ峠バス停に到着。右側に大山への登山道入り口があります。


今日の天気予報は晴れだったはずですが、登りはじめると雲行きがあやしくなってきました。山の上のほうに雲がかかっています。
案の定、途中から風と雨が強くなってきました。


登山口から1時間10分くらいで大山頂上に到着。このヤビツ峠からのルートは歩いている人は少ないですが、静かで登りやすくてよい山道だと思いました。


阿夫利(あふり)神社奥社。
雨降神社ともいって雨乞いの神様ですが、前回は曇り、今回は雨、とたしかに天気がよくないことが多いです。


ご神木のブナ、雨降の木。


あまり知られていないようですが、頂上の周囲を歩ける道、御中道があります。


今回のいでたち。コロンビアのレインスーツ、最近買ったラ・スポルティバのミドルカット登山靴。


下山します。右にヤビツ峠から登ってきた道、左に表参道に分かれます。表参道から下ります。


雨で道がぬかるんでいるので足元に要注意。


夫婦杉。このへんまで来ると雨はほとんどやみました。


阿夫利神社下社の近くはこのように杉の巨木が多くなります。


阿夫利神社下社に到着。ここでスタンプラリーのスタンプを押します。
少し上のほうはまだガスっています。


右足の膝痛はまださほどなかったので、ケーブルカーを使わずに、女坂を下りることにしました。


横をケーブルカーの線路が通っています。


途中に大山寺があります。


大山ケーブル駅を脇に過ぎて、店が連なるコマ参道を通過。


大山ケーブル駅バス停に到着。
伊勢原駅観光案内所でもスタンプをゲット。
大山の上のほうは嵐のようでしたが、この悪天候を最後に関東平野は梅雨明けしたのでした。


丹沢・大山 やまなみ登頂スタンプラリーで手ぬぐいゲット

2013-05-19 14:27:55 | 東丹沢
以前紹介した「丹沢・大山 やまなみ登頂スタンプラリー」で手ぬぐいをゲットしました。
もともとは平成25年3月31日が締め切りでしたが、救済措置として5月31日までにスタンプがそろえば手ぬぐいをもらえることになりました。おかげでこのゴールデンウィークまでに全て登頂できて、手ぬぐいを受け取ることができました。


スタンプが全部そろった台紙を事務局の秦野市観光協会に送付。


これが送られてきた手ぬぐい。各季節のバージョンがあり、夏バージョンを選びました。もったいないので、使用しないで永久保存になりそうです。一つ達成できたことの記録です。


このスタンプラリーは好評だったので、第二弾が平成25年4月1日~平成26年3月31日の期間で始まっています。今度はピンバッジがもらえます。もちろん私もまた挑戦します。


チャレンジ丹沢‐塔ノ岳&丹沢山編

2013-05-06 15:22:00 | 東丹沢
塔ノ岳と丹沢山に1泊1日で行ってきました(2013年4月28日)。塔ノ岳には以前一度登っていて、その時の記録はこちらです(2011年11月26日)。丹沢山は日本百名山。深田久弥は丹沢山というより丹沢山塊を百名山にしたといわれていますが、丹沢山はそのシンボルとして認められているようです。大倉からのピストンでとにかく高い標高差と長い距離を歩くために、ふもとの秦野市に前泊して挑みました。上りはなんとか頑張れるのですが、下りではもともと弱かった右膝が痛くて、それをかばいながら歩くのでずいぶん時間がかかりました。大倉・塔ノ岳間の大倉尾根は下りのほうが時間がかかったくらいで、後ろから追いついてきた人に道を譲ってばかりいました。
なんとかこれで平成24年度の丹沢・大山やまなみ登頂スタンプラリーのスタンプが揃いました。これについては別の機会に紹介します。

今回の行程は下記の通りです。
グランドホテル神奈中・秦野(前泊)→秦野駅(7:00)→(小田急線)→渋沢駅→(バス)→大倉(290m、7:45)→塔ノ岳(1490m、11:15、昼食)→丹沢山(1567m、13:15)→塔ノ岳(14:40)→大倉(18:25)→(バス)→渋沢駅(18:50)
この日の歩数は39,015歩、歩行距離は27.6kmでした。


大倉から塔ノ岳に向かって大倉尾根を登ります。この日はよく晴れていました。表尾根がよく見えます。


檜岳山稜の向こうに富士山が見えました。世界文化遺産に内定しました。


人気のコースなので登山者で混んでます。ヤマレコの人気の山ランキング第1位は塔ノ岳です。


左が丹沢山地最高峰の蛭ヶ岳(1673m)、右が不動ノ峰(1614m)。


左が檜洞丸(1601m)、右が臼ヶ岳(1460m)。丹沢主稜の山々がよく見えます。


花立と金冷シの途中で塔ノ岳が見えてきました。


塔ノ岳登頂。ここの尊仏山荘でスタンプを1個ゲット。


塔ノ岳頂上にはこのような小さな仏像が置かれています。
ここで昼食のおにぎりを食べてから丹沢山に向かいます。


再度、富士山のながめを。


まん中のポッコリが丹沢山です。


前に見えるのは竜ヶ馬場(1504m)、丹沢山はその先にあります。


塔ノ岳・丹沢山間は木道が多いです。


日本百名山、丹沢山に登頂。


バイケイソウが見られます。


みやま山荘。ここで最後のスタンプをゲット。


ここの山荘は荷物をヘリコプターで運ぶようです。さすがにボッカさんでは無理のようです。


丹沢山から引き返します。塔ノ岳が見えてきました。


塔ノ岳に戻ったら鹿がいました。


塔ノ岳からはとにかく下りていきます。もう膝が痛いのでゆっくり下りていきます。秦野の街が見えました。


金冷シのあたりでまた鹿を見ました。少し子供のようで。


大倉高原の家の近くのキャンプ場はにぎわってました。


秦野の街と中央の水無川。


三ノ塔尾根と上大倉の集落。
そして大倉に帰還しました。

いやはや過酷な山歩きでしたが、限界まで歩き、スタンプも揃い、充実感のある山行でした。


チャレンジ丹沢‐表尾根編

2013-04-07 11:07:00 | 東丹沢
丹沢表尾根を歩いてきました(2013年3月23日)。よく薦められているコースはヤビツ峠から三ノ塔などを経て塔ノ岳までたどり着き、そこから下山するというものです。これは、コースグレード中級、技術度4/5、体力度4/5とされ、なかなかハードです。今回、私はヤビツ峠から政次郎ノ頭まで行き、そこから下山しました。政次郎ノ頭から塔ノ岳まではあと1時間くらいで行けるはずでしたが、時間と体力を考えて、コースをショートカットしたのです。この日の歩数は29,849歩、歩行距離は22.9kmでした。
以前、大倉から三ノ塔、烏尾山に登って下山するという、表尾根の一部を歩いた時の記録はこちらです(2011年10月9日)。なお、これまでのカテゴリー丹沢をヤマケイアルペンガイド丹沢にしたがって、東丹沢、西丹沢、裏丹沢に分けました。

今回の行程は下記の通りです。
秦野駅(バス)→ヤビツ峠(761m)→二ノ塔(1144m)→三ノ塔(1204m)→烏尾山(1136m)→行者ヶ岳(1188m)→政次郎ノ頭(1209m)→政次郎尾根→戸沢(570m)→戸沢林道→大倉(290m)(バス)→渋沢駅


ヤビツ峠のバス停。大山への登山口にもなっている。
家を7:00に出て、秦野駅で8:55発のバスに乗り、ここに着いたのが9:40。ここまでのアプローチに時間がかかってしまう。


しばらく車道を下りていき、表尾根登山口に入る。


二ノ塔への山道は比較的登りやすいが、ゆるやかなガレ場もある。


後ろを振り向くと大山がまぢかにそびえる。


二ノ塔に到着。三ノ塔が前に見えている。


三ノ塔への道は開けていてながめはいい。


三ノ塔到着。


三ノ塔からは表尾根が俯瞰できる。手前左が烏尾山、中央奥が塔ノ岳、右奥は丹沢山。


三ノ塔からガレた急坂を下りていく。こわい。


下りてきた急坂を下から見上げる。なかば崩れているようなところを歩くわけだ。左のほうは完全にえぐれている。


烏尾山到着。烏尾山荘と三ノ塔。


烏尾山から先に行くと、おだやかな眺めが広がる。左に塔ノ岳、右に新大日。今回は新大日の手前で左方向に下山した。


このあたりはアセビの木が多い。


このようなコブをいくつか越えていく。


振り返って見える手前の烏尾山と奥の三ノ塔。


行者ヶ岳到着。ここに来るまで鎖場・岩場が多いが、余裕がなくて撮影できなかった。


行者ヶ岳からの下りも鎖場が多い。鎖がかかっていない岩場もあり、気が抜けない。足を滑らせたら体を止めるものが何もないガレた崖もある。初心者に近い自分としてはかなり神経をすり減らした。家族は連れていきたくないと思った。


このような崩落箇所が多い。関東大震災でずいぶん崩落したらしい。シカの食害や酸性雨(PM2.5?)による植生の衰退も原因とされているが、岩質自体がもろいような気がする。


政次郎ノ頭への登り道から振り返ると、今まで通ってきた三ノ塔、烏尾山、行者ヶ岳が一望できる。左奥は大山。


政次郎ノ頭の頂上を巻くようにして進む。右前方は新大日だが、今回はその手前で下山。


ここから政次郎尾根を伝って下山。政次郎尾根の登山道はエスケープルートであり途中に道を示す標識等は一切ないが、あまり道に迷うことはなかった。


政次郎尾根はこのような杉の植林がほとんど。


戸沢を越えるとすぐ戸沢林道の終点がある。


戸沢林道の終点近くの作治小屋。


作治小屋から見た戸沢林道の終点。広い駐車スペースがある。


戸沢林道から表尾根を見る。


途中、マメザクラが咲いていた。


風の吊橋がランドマークの大倉に到着。

こわかったけれど、視界が開けていて眺めのいい、表尾根縦走を堪能しました。