goo blog サービス終了のお知らせ 

だらだら奥様

家事嫌いの奥様です。掃除してるより仕事のほうが断然!楽だわ~。おほほほ。

子ども会役員

2010-02-09 14:13:44 | Weblog
先日 小学校地区&子ども会役員決めの集まりがありました。
うちの地区では小学校5年生の保護者が役員をやることになっているので やることは決まってたんですが問題は役割。

一番大変なのは支部長。
町内会との打ち合わせがあり とーーーーーっても大変なんです。
うちの地区には むかーし昔から続いている町内会が大小合わせて10ほどもあり、その町内会長会の集まりに、この支部長さんが出席しないといけないんです。

町内の祭りと子どもの祭りと合同の夏祭りがあるんですが とにかく何につけても文句を言ってくるんですよね。


何年か前から廃品回収を子ども会でやるのをやめました。

元々は子どもたちが自分たちの活動資金のためにリヤカーを引いて集めて回ってたんですが 道路事情もあり、それを保護者が代わりにやるようになって、いつの間にか子どもはノータッチ。
出す人がきちんとルールを守ればまだいいんだけど 必ず洗って乾かして、と言ってる缶からはビールのニオイがプンプンしたり、ひどい時にはタバコの吸殻が出てくるし、アルミとスチールが混ざっていたり、回収できないものをこっそり出してたり。

結局持ち帰ってもらえなかったものは一旦役員が預かって それぞれのゴミの日に出さなくてはいけないのです。
新聞も外に置いてて泥だらけになってるようなものもあって 回収後の車の中は無茶苦茶。

日曜の午前中3時間 × 年4回、時間を取られるくらいなら、子ども会会員1世帯あたり500円ずつ集めるほうがよっぽどマシだと思いませんか???



という訳でやめてた廃品回収を「なんで子ども会はやらないんだ?」
「廃品回収をやらないんだったら 祭りの協力はしない」とか訳わかんないことを言ってくる年寄りたち。

そんな相手をしないといけない支部長はとーーっても大変なのでくじ引きの時はドキドキです。

今回も「下の子が小さいので支部長は無理です」とか「もしかしたら夫の転勤があるので・・」と言う人がいましたが 結局全員でくじ引き。

昔上の娘の時に役員をやったときには 学校の仕事と子ども会の仕事それぞれ1つずつ役割を持ってたんですが(事業部と会計みたいに) 今年は役員が10人いるので どちらか1個だけ。
私は「指導部」に決まりました。
仕事は 朝のあいさつ当番(みどりのおばさん?)の名簿作りと 各学期に一度ずつの校外指導、運動会の駐車場整理などが主な仕事になります。
平日でなきゃいけない事が何度かあるけど 決まった事をするだけなので楽チンです。

たーだーし!!
部長・副部長にならなければ。
これになってしまうと 各部長・副部長、PTA会長等の集まりの「運営委員会」というのに出席して バザーや物品販売、運動会などの運営をメインで行わなくてはなりません。
おまけに そのあと「副会長」をしなくてはならない可能性がどーーんと高まります(^_^;)

3月の参観日の日には 新旧役員会があってその日に部長副部長決めがあります。
今度も今回のくじ引き同様 大役を引きませんように (・人・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次女の進路

2010-02-04 09:53:27 | Weblog
ドラクエ9から遠ざかってしばらくになるんだけど、「バラモスの地図」とかの検索で来て下さる方が結構いらっしゃるみたいで申し訳ない<(_ _)>
結局何度潜っても すっごいレア地図はGETできず、なんだか面倒になっちゃいました。

今DSには三女の「ともだちコレクション」が入りっぱなしになっております(^▽^;)
私も「かあさん」というキャラで存在してるんですが バナナマンの二人に告白して二人ともに失恋したそうです。
なんじゃそりゃーーー!!!

私の希望で北村一輝さま(今ドラマ「宿命」の主人公やってます)をキャラにしてもらったんだけど 告白してくれないかなぁ。




ところで、超マイペース、勉強ダメダメの次女が 突然進路希望を変更しました。
以前は「幼児教育」だったんですが今回「音楽療法士」を目指したい、と。

「それどこの大学にあるの?」と聞くと 隣の市の私立の音大だそうです。
(国公立でもあるけど絶対に無理)

学費を調べると





・・・・・・





無理ーーーーー!!!!!!

年間約170万円。初年度は200万円だーーーー┐( -"-)┌
それに定期代もかかるし。

次女の場合学校の成績も笑えるほどなので 第二種奨学金(利子がかかるやつ)さえもらえるかどうか危ないところ。

実は長女も三女も学資保険を2つずつかけてたんだけど 何故か??次女は1つだけ。

次女は子どもの相手は得意だけれど 幼稚園や保育園となると結局保護者の相手もしなくちゃいけないじゃないですか。
イマドキの理屈が通らない親の相手なんて 次女には絶対無理って言うのがわかってたから 実は「幼児教育以外で興味はないの?」とかって言ってたのよね~。
まさかこんなにお金のかかる学校を希望するとは(T_T)
私立大学でも学校・学部によっては年間100万円もかからないようなところもあるんだけど・・・そこは偏差値めっちゃ高いし。
当然今の世の中 学費が安い大学は競争率も高い。

次女はすでに「大学で音楽ができる♪♪」とルンルン気分。
受験があることは頭にないらしい。
とりあえず受験科目のピアノで演奏するソナタを何にするか「おかあさーーん、簡単なソナタ選んでーーー」とそっちは練習する気満々です。
いやいや・・・小論文と国語と英語もあるんだよーーー????

君のその前向きな、ポジティブ思考はうらやましいんだけど、裏打ちが全くないんだよ。
頼むから 受験科目の国語と英語だけでも頑張っておくれ~~<(_ _)>

ちなみに次女の成績は 1.音楽 2.生物 3.数学 4.世界史 の順にいいのです。
2位以下全く受験に関係なし。
実はこの成績・・・好きな先生の順番と一致します(笑)
なんて単純なヤツなんだろう・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次女と私のお弁当の違い

2010-01-26 14:07:55 | Weblog
次女と私のお弁当を作ってます。
ほぼ同じ内容なんですが、大きく違う点が1つ。

食べるとき 私はレンジであたためられるけど 次女は冷たいまま(^▽^;)



時々「冷たいお弁当ってどんなんかなぁ??」とレンジせずに食べてみよう、と思うもののやっぱり温めちゃいます。

夏も私はサラダ用のミニタッパーは冷蔵庫に入れられるし、ドレッシングも食べる直前にかけられるけど 次女は今度は逆に生ぬるいサラダ。

クラスに1台冷蔵庫&レンジがあればいいのにね(笑)


話は全く違いますが 今朝思い立ってけん玉やってみました。
おぉ!なんと ふりけんが1発で入りました。
飛行機も3度目で成功。
モシカメも数えなかったけどかなり続きました。

自転車と一緒で 一度できるようになったら忘れないものですね♪♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度と行かない餃子の○将

2010-01-25 14:46:50 | Weblog
日曜日 何年ぶりかに餃子の○将に行ってきました。
テレビでやってた「お試しか!」か「黄金伝説」見てて(どっちもやってたよね???)少し前から「行こう!!」って盛り上がってたんです。


夫:オムそば定食
次女:チャーシュー麺
三女:とんこつみそラーメン定食
私:天津飯


大海老チリソースとユーリンチ。
(あ、私が一人でじゃないですからね)


ラーメン定食にはミニチャーハンとシュウマイ&春巻きがついてたんですけど







・・・・・・・・・・・・



ど、どれもまずい(^▽^;)





チャーハンなんてご飯はべとべとだわ、味はないし最悪。
ユーリンチ(鶏の甘酢薬味かけ)も肉はパサパサ、薬味も申し訳程度にのってるだけ。



なんじゃこりゃーーーーー┐( -"-)┌



天津飯の380円は確かに安い!
でもね、安けりゃいいってもんじゃないのよ。

ヨシギュウ(あえてのカタカナ)と一緒だぁ(T_T)
まずくてそんなに安くない。

はい!もう二度と行かない店 決定!


っていうか多分何年間も行かなかった理由は 以前食べたときもきっと「二度と行かない!!」と思ったんだよね(^▽^;)
学習しろ、自分。


それともそれとも 店によって味が全然違うとか????????
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯医者と岡山弁

2010-01-20 13:02:18 | Weblog
歯医者が苦手です。
ていうか得意な人がいるのかしらん??

以前 治療してた歯のかぶせが取れてしまって夕べ歯医者に行って来たんですけど・・・

座ったときから 体がコチコチになってしまいます(^_^;)


すでに神経のない歯なので削って痛い訳でもないんですけど、とにかく治療中は全身の神経が口の中に集中してしまいます。

特に

1.舌の位置が急に気になりだす。
2.舌を変に動かしたら流血になるかも?と考え始めると 余計にじっとしていられなくなる
3.意識した途端 息ができなくなる
4.必死で息を吸おうと思っても 息の仕方がわからなくなる
5.意識が遠のきかけた瞬間「はっ!鼻で吸えばいいんだ」と気がつく

等々。
昨日は本当に息が出来なくなって危ないところでした(^_^;)



私は基本的に治療中目をつむっています。
娘に聞くと「えーーー??ずーっと開けてるよ」だそうです。

どっち派が多いんでしょう??

治療する側からすれば 目をつむってくれてたほうがよさそうなんでつむってるんですけどね。
あれ?目をつぶる?目をつむる??どっちだっけ???





調べてみると 一応「目をつぶる」が共通語のようでした。
で、「目をつむる」の方は方言、老人語だそうです(^▽^;)


私は祖父母と同居した事はないので 老人言葉がうつるはずないんですけど、方言の中でもすでに死語化してるような老人言葉が出てくることが度々あります。
なんなんだろうなぁ。

「そりゃぁ私のぶにじゃが」→「それは私の分よ」
「あんたーいらじゃけんおえん」→「あなたはせっかちだからダメです」(いら=せっかち)
「そこのおもちゃはよーとらげられー」→「そこのおもちゃ 早くしまいなさい」(とらげる=しまう)
「あーあ、めげてしもーた」→「あーあ、壊れてしまった」(めげる=壊れる、めがす=壊す)
「きょーとうてぞんぞが立ったわ」→「怖くて鳥肌が立ったわ」(きょうてぇ=怖い、ぞんぞが立つ=鳥肌が立つ)
「お姉ちゃんの事ばぁけなりがりょうてもしょうがねーが」→「お姉ちゃんの事ばっかりうらやましがっても仕方がないでしょう」(けなりがる=うらやましがる)
「醤油がみてたけーこうてきて」→「醤油がなくなったので買ってきて」(みてる=なくなる、空になる)

以上 岡山弁(老人しか使わない言葉もあり)ミニ講座でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役員

2010-01-19 15:55:58 | Weblog
2010年になって 三女の吹奏楽の役員交代がありました。

何の役員を決めるにも、スッキリとは決まらないものなんですけど、今回も「もうすぐやめるつもりなので役員できません」という人が3名ほどいました(^_^;)
しかも最初は「やめようか迷ってる」だったのが 5分後には「やめますから」に変わってましたよ。
それが11月末頃の話なんですけど 今のところやめてないみたい(笑)
いやいやもちろん 子どもさんにはせっかく始めた楽器なんだから 卒業まで頑張って続けて欲しいのでいてくださってよいのです♪♪

学校のPTAでも地区の役員でもこうやって逃げ続けてる人って・・・人生だいぶ損してるんじゃないかな?
周りの人からは「責任感のない親だ」って思われちゃうし、子どもからみても「他のお母さんたちは学校の役員になってるのに なんでうちは何にもしてないんだろう?」って高学年になれば自然な疑問になるだろうし、回りからの声も聞こえるだろうし。
何より 役員してると友達増えるしね♪
(最期まで・・・な人はいましたけど)

で、私自身は2009年の会長の役は無事終了しました。

が!!!!




2010年度はサブマネージャーになっちゃいました(^▽^;)

どんなことをやるかというと、指揮者や講師の先生方との練習計画、演奏会での曲決め、楽譜の準備、楽器メンテナンスの段取り、保護者役員との連絡、演奏会場・主催者との打ち合せ等々。
去年会長やってて、他人事のように「マネージャーは大変だわ~~」と思ってました。まさか自分が引き受けるはめになるとは。

さすがに一人でやるには負担が大きすぎるという事で 今回の役員交代の時「どなたかサブマネージャーに」という話になり、まぁ当然ですが立候補者がいる訳はなく・・・・・




我が家の場合 次女の時からお世話になってるし、なにより毎週毎週子どもたちのために日曜日をつぶしてまで教えてくださってる先生方のことを考えると、お手伝いできるときにはやっておきたい、と思うのが人情Tっちゅーもんじゃないですか???

と引き受けてしまいました。(←結局気が弱いだけ???)

そういえば以前学級PTA決めの時も 誰も一言も発しない超おもーーーーーい空気に一番最初に耐えられなくなって「私がやります」と言ったっけ・・・。
去年の役員決めの時も、どうせ1回はやるべきものなんだから イヤイヤ押し付けられてやるより自分からやろう!と決めて受けた役員ですが、その後のくじ引きでまさか会長を引きあててしまうとは思わなかったのよねぇ・・・・。





っていうか今年私 三女の地区役員も受けなきゃいけないんだったーーーー!!!
思いっきり忘れてましたよ。

今年はOBオケもあるし、国民文化祭もあるし、(ケーキ教室もあるし)、週末ほとんど家にいないことになりそうです。
ということで ダンナすまん!!!<(_ _)>
一人でテレビの守りしてておくれ。
ついでに掃除なんかしててくれたらうれしいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋島水族館

2009-09-07 12:59:53 | Weblog
昨日は夫の希望で「どこか出かけよう」ということになり、急遽四国は香川県の屋島水族館に行くことに決定(出発が決まったのは昼前(^▽^;))

とにかく瀬戸大橋の料金が高すぎて敬遠してた四国だけど、今はETC割引でいけるもんね。
といっても、山陽自動車道&高松自動車道と瀬戸大橋とは 高速道路の管轄が違うため 両方で1000円、という訳にはいきませんけどね。

香川といったらやっぱりうどん。
あーーーー!しまった。
美味しいうどんやさん調べてない!!!
いきあたりばったりの我が家です。

とりあえず屋島への道中で見つけた「久米池うどん」といううどんやさんに飛び込み。
香川のうどん屋さんには年中おでんが置いてあるのです~~♪♪
串にさしてあって 自分でお皿にとっていくセルフスタイル。
カラシじゃなくて カラシ味噌っていうのが香川風。

うどんのサイズが小・中・大があるというので 娘は小、うちらは中を選んだんですけど





・・・・





めっちゃ多いんですけど!?

娘の小サイズが通常の1.5玉分??。
中は3玉くらいある???
しかも私が頼んだのは天ぷらうどん。
えび、芋、かぼちゃ、なす、シソと5種類の天ぷらがどーーと乗ってます。
後でしらべたら ゴボチリうどんというゴボウとちりめんのかき揚げのうどんがお勧めだったらしい。
残念。
麺は「腰がかなり強い」という書き込みもあったけど 全然そんなことなかったなぁ。
とにかく「量」のインパクトが強すぎで 味はごくごく普通。

三女の肉うどんは甘辛く煮た肉がいい感じ~~。
でこの煮汁が溶け込んだ出汁が 美味しかったです。


すでにおでんを3串ずつたべてた私たち。
でも基本的に頼んだものを残すのは我が家のルールに違反します。
なんとか胃袋の中におさめて いざ屋島へ。
(ダイエットしようと決意したばかりなのに・・・)


屋島水族館はかなり規模が小さい水族館です。
が、今回 訓練中のイルカショー?を見ることができました。
本来のイルカショーのいるかが体調不良ということらしいんですが、まだ上手くできないイルカ達がめっちゃ可愛い。
くるくる回転する技では 二頭のタイミングが全く合わず、途中ぶつかるし、拍手~!の合図だったのに逆立ちして「バイバイ」やっちゃうし。
最前列でみたので かなり水しぶきを浴びましたが三女も大興奮♪
行ってよかった~~~。



さてさてドラクエ9では今 Wi-Fi通信でウエディンググッズの配信が始まりました。
で、ウエディングドレスを購入!!
1着90,000Gもするんですけど ドラクエの世界では貯金をたんまりしてるんで問題なし♪♪

まさゆきの地図に潜って15階のメタルキング達でレベル上げ。
全員2職業目のレベル99まで後ちょっとです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陰一人旅 砂像フェスティバル&ハワイ(羽合)温泉

2009-04-21 13:09:09 | Weblog
日曜日に一人旅に行ってきました。
といっても日帰りバス旅行♪

簡保の旅行会というやつで 2年に一度日帰り旅行に”タダで!”行けるんですが 加入者一人しか参加できないのでいつも不参加でした。
参加の代わりに送ってもらえる小包みで満足してたんですが、今回は旅行会も解散となり最後の旅行になる、というのではじめて参加してみました。

あまり期待してなかったんですが・・・


なにこの豪華な昼食!!

写真のお膳のほかに揚げたて天ぷら、茶碗蒸し、ご飯、吸い物、デザートがつき、お酒もソフトドリンクも飲み放題。ちなみにお膳の奥の左側の陶板ではまだ生きてるあわびの踊り焼き!!



食事が始まる前に挨拶やらなにやらあって退屈だったので 無作法ですがこっそり陶板の蓋を開けてみると からっぽ!
「ん???」と思っていると 蓋にへばりついておりました。
焼いてる最中も気になって蓋を開けてみると 大変苦しそうにもがいておりました(^▽^;)
「かわいそう~~。残酷~~」などとは・・・・思わず、美味しくいただきました♪♪♪

昼食のあとは湖に張り出した露天風呂へ。
(羽合温泉望湖楼)
対岸の民家から双眼鏡で見ると丸見えだと思いますが みなさんもうそういう状況を恥らう年頃ではなく(当然私も)心地よい初夏の風を感じながらの入浴となりました。

その後砂丘へと向かい 18日から始まったばかりの「世界砂像フェスティバル」へ。



10体ほどの砂像とグルメバザールがあり、かなりの人出でした。
砂像の見学はほどほどにして・・・ついつい食べたり飲んだり。

山陽の海にくらべて波が荒く男性的なイメージの日本海も昨日はとっても穏やかで、暑くもなく寒くもない絶好の行楽日和でした。
ただしETC割引の影響で高速は渋滞してるとのことで 帰りは一般道に変更。
この調子だとゴールデンウィークに高速に乗るのは考えたほうがいいのかも。



帰路の途中には デザート休憩もありました。

みなさん「もうダメ~。私食べられないわ」
とおっしゃりながらも やはりデザートは別腹。



ショートケーキ、プリン、スイカ、メロン、プチもちの載ったプレートをきれいに平らげてしまってます。
もちろん私も(^▽^;)


もうお腹はパンパン。

帰りのバスでは夕食の弁当も配られましたが誰一人開ける人なし。
1人参加の人がほとんどのバス内は 一人が並びの二席を使えるゆったり状況だったので ここのデザート休憩後は爆睡しておりました。

お土産の干物セットも頂いて 大満足のバス旅行でした。
ただし バス旅行はトイレ休憩の時は大変です。
なんせバス5台のうち8割が女性ですから あっという間にトイレ前には大行列。
そんなに毎度毎度休憩のたびにトイレに行かなくても、と思ってる私も もう少し年を取るともたなくなっちゃうんでしょうか・・・(・_・;)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女と次女

2009-04-01 15:01:54 | Weblog
長女の大学から手紙が届きました。
2年生も引き続き授業料免除対象者になりました、といううれしいお知らせ♪♪



バイトばかりやってる割には 授業もしっかり受けてたようで安心しました。

去年は受験と夫の入院が重なってどうなることかと思いましたが 長女の学費がかからなくて済んだのはとっても助かりました。


一方高2になる次女は・・・・



通知表は音楽以外ほとんどが3(^▽^;)
中間・期末の順位はなんと 280人中200位前後という・・・(T_T)

ところが実力考査の順位の平均は 30位前後。
この違いはいったいなんなんでしょう。

実は中間・期末は テスト自体が8割、残りの2割は提出物の点なんです。
つーまーり!

次女は提出物を全く出してなかった・・・・il||li _| ̄|○ il||l

これは中学校の時から全く進歩していません。
普通の生徒は宿題やってきてなくても 友達のを写したりしてなんとか提出しようとジタバタするのですが、うちの次女はそれすらしない。
全ての教科で出してないので いくらテストを頑張ってもダメなのです。

何度口をすっぱくして言っても全くダメ。
持って行ってるのに提出を忘れたことも数知れず。
多分どこかのネジが3本くらい抜けてるんだと思います。

このままだと二種の奨学金を受ける資格さえなくなってしまいます。
っていうか内申は最悪になること必須です。
本人は「なんとかなる」と軽~~~~い気持ちでいるようですが このままじゃ無理!
やいやい言うとふてくされるし、困ったもんです。

同じ親から生まれた姉妹なのになぜこうも違うんでしょうね。
ちなみに私は中学・高校時代 宿題をやらずに行って友達のを写しまくってたタイプです(^▽^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球の鉱物

2009-01-13 13:31:36 | Weblog
三女が「地球の鉱物」に興味を抱き「買って~」とせがまれたもののまぁすぐに飽きるだろうと思っていましたが・・・


なんとまだ買い続けております。


27号まで出てて一冊990円なので・・・

すでに25,000円以上!
100号まで予定されてるそうです。
全部買っちゃうと10万円になるんですけど(^_^;)




で!

イオンの中に小さな石屋さんがあります。







呼びかけても返事をしないくらい見入っている三女であります。

この日は「シトリン」というオレンジ色の水晶を買ってもらってご満悦。
ちなみにパワーストーン用に丸くきれいに加工されたものじゃなく原石です。

家に帰って調べてみると

■開運暗示:金運、財運、繁栄、富貴、ヒーリング、ダイエット
■こんな人に:収入を上げたい。お金をためたい。ダイエットしたい。ストレスを解消したい。

だそうです。

おぉこれは私が持たなくっちゃ!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする